日本財団 図書館


大会次第
一、開会の辞
一、国歌斉唱
一、財団会詩合吟
一、財団代表挨拶
一、競吟実施要項説明
一、審査委員紹介
一、競吟・幼年の部
一、競吟・少年の部
一、競吟・青年の部
一、競吟・一般三部
一、幼年・少年・青年の部・一般三部審査結果発表
一、競吟・一般一部
一、競吟・一般二部
一、審査講評
一、審査結果発表並びに入賞者表彰
一、閉会の辞
 
(注意)一、役員集合 午前八時三〇分
 二、出演者集合 午前九時〇〇分}時間厳守
 
【笹川鎮江会長揮毫】
 
―平成十五年度全国吟詠コンクール決勝大会開催にあたって―
よりいっそうの吟道振興を
(財)日本吟剣詩舞振興会
会長 河田 和良
 
 財団法人日本吟剣詩舞振興会主催による、平成十五年度全国詩吟コンクール決勝大会が、本日、ここに盛大に開催されますこと、まことに喜ばしいことと存じます。
 ご来場の皆さまがたに対し、深い敬意を表しますとともに、本大会のためにいろいろとご準備をいただきました大会役員のかたがたに対しましても深く感謝申し上げます。
 吟詠は、老若男女だれでも気軽に楽しめる伝統芸道であると同時に、その芸を通して人の道、特に”礼と節”を教えるものであり、今日までの日本の民族精神の形成において大きな役割を果たしてきたばかりでなく、これからのわが国の精神文化の高揚においても大きな期待がかけられております。
 この吟詠が、いまや全国的な規模で、一般はもとより、次代をになう青少年の間におきましても盛んになっておりますことは、まことに喜ばしいことであります。
 本大会は、これら吟道に親しむ皆様に対し、日々研鑽の成果を競いあう場を与え、併せて、よりいっそうの吟道振興の資とするものであります。
 出場者の皆さんにおかれては、日ごろの精進の成果を十分に発揮して、よりよい成績をおさめられるよう希望し、また、ご来場の皆さまにおかれましては、芸術的・音楽的に進歩した吟詠の今日像を正しく理解され、ひとりでも多くの人が斯道に親しむよう期待してやみません。
 最後に、皆さまのご健康を祈念して、私の挨拶といたします。
 
平成十五年度全国吟詠コンクール決勝大会役員
大会会長 河田 和良
大会実行委員
鈴木 吟亮  入倉 昭星  工藤 龍堂
田口 實風  坂本 岳雄
 
審査委員
◎審査委員長
河田 和良
審査委員
鈴木 吟亮  工藤  龍堂  田口 實凰
坂本 岳雄  益中 櫻月  山岡 哲山
小倉 契秀  西出 廣洲  清水 照鵬
菊池 吟正  箕輪 緑崇  増田 鵬泉
 
河野 正明
 
◎大会特別顧問
横山 岳精  竹末 岳陽
◎大会参与
榊原 静芳  金井 心將  西形 興信  太田 修道
松永 悠楓  内田 隆洲  横田 岳  坂本 坦道
菅原 雪翁  妻木 正麟  初代 篠崎 興國  筒井 香隆
肥後 玉翠  新村 精道  妻鳥 克風  小山 凰慧
岡田 霞穂
 
〈県連代表〉
宮原 伯州  松岡 吟  中山 成学  佐藤 岳稜
月舘 星鑑  佐々木岳中  吉田 嶺耕  春川 國障
赤塚 岳柳  岡部 渓秋  西山 岳聚  鈴木 凱山
金井 心將  小林 北鵬  太田 修道  内田 隆洲
吉見 芳蘭  西形 興信  小松 大獅  渡辺 桜虎
武田 禧洲  飯森 寿岳  小林 岳  榊原 岳水
清水 紫皓  堀井 精嶺  山路 泰洲  近藤 岳翔
安倍 秀風  矢間 紫水  早淵 鯉操  北川 哲水
坪井 浤洲  大本 旭章  梅田賀久秀  川元 研煌
佐藤 翔徳  芳本 清尭  楠 誠風  石丸 翠風
椎野 瑞城  野中 秀鳳  豊島 栄陽  福永 瀧霊
北島 雅山  浜口 岳悠  八代 輝霊  益中 鵬山
神薗 弘岳  加藤 正山
 
運営委員
◎総務委員長
大石 晨煌
同 副委員長
佐々木朝鵬  内藤 眞城  小池 鷺苑
和田 晄鵑
委員
伊藤 花秀
資材管理副委員長
山田 伯峯  菅原 胱昇
 
◎庶務委員長
吉見 芳蘭
同 副委員長
梶 凰映  山口 嶺津  三浦 瑞宝
渡 精華  川村 園鵬  河上 麗風
委員
小沼 暁凰
 
◎受付委員長
鈴木 凱山
同 副委員長
伊丹 嘉雪  成田 峯麗  麻生 契春
森永 聖祥  越川 綉穂
委員
中野 吟紫  毛塚 静精
 
◎連絡委員長
佐野 白苑
同 副委員長
小林 瀞玉  横山 精真  藤貴 凰扇
神賀 秀明  井出 貴洲  早瀬 吟渓
委員
窪田 吟身  長谷川煌道
 
◎司会委員長
森川 精修
同 副委員長
連代 鵬  清水 忠鵬  松岡 萠洲
宇都宮松閣  勝間田峯誠
委員
池田 嶺煌  丸島 康鵬
 
◎詩文監査委員長
平形 鴻成
同 副委員長
中澤 春誠  志塚 心彰
 
◎タイム監査委員長
小林 北鵬
同 副委員長
方 春城  海老澤宏升  薦田 南尚
委員
伊藤 契麗
 
◎舞台進行委員長
星野 紫虹
同 副委員長
一代 篠崎 興國  甕 経風  斎藤 獅愛
小林 玲舟   鈴木 渓月  杉山 陽風
委員
岡田 鴻水
 
◎集計委員長
前島 昊龍
同 副委員長
三橋 吟煌  高野 秀道  金田 寰鵬
委員
藤波 吟湖  染谷 吟  飯塚 珠鵬
秦 泰翠  土屋 恵鵬  小林 晨紅
片山 奏鵬
 
◎接待委員長
矢澤 凰慶
同 副委員長
白男川洌風  桃山 玉涛  江花 凰純
寺山 天洲  北村 興蓉
委員
深澤 親麗
 
◎音響委員長
沼崎 星掌
同 副委員長
梅澤 昌峰  砂原 香肇  斎藤 岳真
委員
清水 錦洲  高橋 暁煌  川添 龍真
記録副委員長
金子 君峰
 
◎会場委員長
石川 春洋
同 副委員長
吉田 吟洲  奥脇 嶽津  谷地 煌水
久保 峯國
委員
日比 春盛  藤堂 皓星  垣下 真秋
 
◎賞典委員長
小松 大獅
同 副委員長
勝部 吼嶺  秋山 晋鵬  矢作 積峰
八文字剛洲  定岡 心洲  松島 國舟
委員
溝井 春将  奥津 春渓
 
◎賞状作成委員長
深澤 吉翠
同 副委員長
齋藤 鳳悠  室橋 瑞恵  井上 盛吟
奥村 龍愛
委員
野坂 隆玄
 
◎広報委員長
榊原 静慧
同 副委員長
橋場 隆吟  原 契如  堀井 岳洲
 
◎大会本部事務局
事務局長
矢萩 保三
事務局員
成田佳奈枝
 
―平成十五年度全国吟詠コンクール指定吟題―
●幼年・少年・青年の部
(絶句編)
(1)月夜三叉口に舟を泛ぶ (高野 蘭亭)
(2)不識庵機山を撃つの図に題す (頼 山陽)
(3)舟中子規を聞く (城野 静軒)
(4)春日偶成 (夏目 漱石)
(5)春暁 (孟 浩 然)
(6)桑乾を渡る (賈 島)
(続絶句編)
(7)春の花を尋ぬ (菅 三品)
(8)名槍日本号 (松口 月城)
(9)清明 (杜 牧)
(10)雪梅 (方 岳)
 
●一般・一・二・三部
(絶句編)
(1)楠公子に訣るるの図に題す (頼 山陽)
(2)太田道灌簑を借るの図に題す (作者不詳)
(3)中庸 (元田 東野)
(4)寒梅 (新島 襄)
(5)峨眉山月の歌 (李 白)
(6)独柳 (杜 牧)
(続絶句編)
(7)彦山 (広瀬 淡窓)
(8)九段の桜 (本宮 三香)
(9)董大に別る (高 適)
(10)長安主人の壁に題す (張 謂)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION