日本財団 図書館


(資料) 放課後児童の活動と地域活動事業
社会福祉法人清豊福祉会
御所保育園
児童館チャイルドハウス
活動項目 事業名 実施
予定日
対象 人員 活動内容
1. 施設の有効活用 地域児童の健全育成及び団体への開放 随時 地域団体(個人含む)   児童育成を目的とした活動、会議等に限り開放する。家庭内の幼児・母親が楽しく遊べるように施設、遊具を開放する。
※ただし、子供の利用に支障のない範囲内において。
図書コーナー 月〜土曜日 地域住民   多くの種類の本に触れ、興味を持った本は貸出をする。また、好きな本を選んで友達との会話を楽しみ、好きな時間に読むことができる。
児童館で遊ぼう 月1回
第3日曜日
地域住民 定員なし いろいろな材料・道具を使い考えたり工夫したりしながら遊びを楽しむ。
2. 他団体との連携活動 母親クラブ
(バーバママクラブ)
通年 地域の母親   児童・幼児を持つ母親達などの事業への積極的な参加と、児童館活動への協力、親同士の親睦を基本として、心身ともに健全な児童の育成を目指す。また同好会活動を通して、仲間作りに取り組む。
育児サークル
・ポケット
・おひさまえん
月2回
月1回
地域の母親とその子ども   保護者が主体となり、独自のカリキュラムを立て、遊びを通して親子のコミュニケーションを図る。
母親サークル
・ゴスペルサークル
月1回 地域の母親 定員なし 母親を中心としたサークルヘ場所を提供し、仲間作り・活動の充実を図る。
ボランティア活動との連携 随時 地域   地域に居住している遊びの指導者、読み聞かせ、各種サークル活動者の発掘、組織化を進める。
子ども会・自治会との連携   地域団体   地域の子ども会や自治会、団体等との連携した活動を実施して相互の活動の活性化を図り、より多くの人に健全育成活動に参加してもらう。
3. 交流活動 地域交流活動 随時 地域の子どもと高齢者 定員なし 食事会や昔の遊びの伝承を通じ、お年寄りと子供との交流と触れ合いの場を持つ。
ゲートボール 不定期 地域の子どもと高齢者 定員なし 地域の敬老会の指導を受け、お年寄り及び児童との交流を深め合いながら、触れ合いの場をもつ。また、競技のルールを学ぶ。
国際交流 年2回 地域住民 定員なし 海外の方々との交流と触れ合いの場をもち、いろいろな国々の言業・生活習慣・遊びを学ぶ。
4. クラブ教室活動 のびのびクラブ
(2・3才児)
すくすくクラブ
(2・3才児)
よちよちクラブ
(1才児)
年間28回
木曜日
年間28回
水曜日
年間28回
火曜日
地域の母親とその子ども 25組 幼児と保護者を対象に親子遊びや集団遊びを通じて遊びの輪を広げる。同時に保護者同士の交流も図る。
手話サークル(Heart & Heart) 第1・3土曜日 地域住民 30人 児童から成人を対象に、手話を通じて障害について考える。また他団体との交流を図っていく。
音楽クラブ 月2回
第2・4月曜日
地域の学童 30人 音楽(歌・楽器)に興味を持ち活動を楽しむ。また、他団体との交流をもち、音楽の深さを知る。
学童クラブ 通年 地域の学童 50人 留守家庭児童を対象に、児童の放課後生活を補助する目的で、宿題の指導他楽しく過ごす環境を配慮する。
こどもエコクラブ 随時 学童クラブの学童 学童クラブ 身近にある動物に目を向け観察や植物を使った遊びを通じて自然保護や地球環境について考える。
5. 文化・芸術活動 講演会 年3回 地域住民
保育園保護者
児童館利用者
50人 学識者や専門家を招き、保護者や地域の方々を対象に子育てやこれからの考え方等について学べる場所にする。
お話の会
(おとぎのへや)
月1回第2火曜日 地域の幼児・児童 定員なし 幼児・児童を対象に、絵本の読み聞かせ、素話し、わらべうた等を聞きながら想像力を育む。
人形劇
・バーバママクラブ
・かすぺる
不定期 地域住民 定員なし 幼児から大人まで楽しめる内容を検討し、物語に興味を持てるようにする。
児童劇 第1回 地域住民 170名 児童館巡回事業を通して優良な劇に触れ、感受性や情操を豊かに発展させ想像力を培う。
映画祭 年3〜4回 地域の子ども 50名 映画鑑賞を通じて児童の情操を高める。
陶芸教室 年2回 地域住民 50名 土に触れ、その感触を味わい、自分の作品を完成させて創作活動への意欲を高める。
折り紙教室 年2回 地域住民 50名 日本文化の中でも簡便さに優れている折り紙を使い、様々な作品を作り上げる楽しみを感じ、創作意欲を高める。
演奏会 年2回 地域住民 定員なし 生演奏を鑑賞し日頃の疲れを癒すと共に、家族で楽しい一時を過ごせる場所にする。また、いろいろな楽器に触れ音楽を楽しむことを目的とする。
発表会 年1回 地域住民 定員なし 大人から幼児まで、自分の得意なものを披露する場を作り、向上心や自分への自信を持つ。
6. 体力増進活動 ハイキング 不定期 地域の学童 定員なし 野外活動を通じて、体力の増進と自然を愛する心を育みながら仲間作りを進める。
ドッジボール大会
バレーボール大会
不定期 地域の学童 定員なし 好きなスポーツを通じて体力増進を図ると共に仲間作りを行う。また、競技のルールを学ぶ。
ふれあい運動会 10月 地域の学童 定員なし 体力の増進を図ると共に協調性を養い、異年齢児童または、園児との交流を楽しむことを目的とする。
7. 自然体験事業 少年自然の家での学習 8月 地域の学童 30名 施設の周辺の自然を利用しながら、自主的な活動の中で協調性や忍耐力を養っていく。
自然観察会 不定期 地域住民 定員なし 自然と触れ合う遊びを通して、自然を愛する心を育む。また、森や林を散策しながら動植物をはじめとする自然を守る大切さを学び、自然の営みと季節の移り変わりの様子を知る。
野鳥の会
バードウォッチング参加
年6回 児童館利用者 定員なし
クリーン作戦 年3回 地域住民 定員なし 地域の清掃活動を通して、ゴミ問題やリサイクル活動について話し合い、環境の大切さを理解する。
8. 季節的行事 七夕祭り
十五夜祭り
焼き芋大会
しめ縄作り
餅つき大会
8月
9月
11月
12月
12月
地域住民
地域住民
地域住民
地域住民
地域住民
定員なし
定員なし
定員なし
定員なし
定員なし
季節的行事を体験し、生活の中での季節の移ろいを感じ、地域のお年寄りやボランティアの方々と交流しながら、伝統行事を子ども達に伝承していく。
夏祭り 7月 地域住民 定員なし 夏の夜を夜店や花火等で楽しみながら地域の人達と交流をもつ。
9. イベント活動 礒庭園へ行こう 8月 地域学童 40名 公共施設のマナーを守って利用し、楽しみながら社会性を身に付ける。
大学祭へ行こう 11月 地域学童 30名 大学の同好会のメンバーと交流を持ったり、大学祭の雰囲気を味わう。
こどもわくわくフェスティバル 12月 地域住民 定員なし 保育園児及び保護者会、各クラブ(母親、幼児、学童クラブ)による演奏や演技及び教室での展示発表を行なったり、ボランティア、地域の人達との協力による活動や集団遊びを実施し、自主性や協調性を養う。同時に地域の人達との交流を図る。
クリスマス会 12月 地域学童 50名 ゲームや食事会などを楽しみながら、世界の恵まれない仲間達を思いやり、自分たちの生活に感謝できる心を育む。
スケートヘ行こう 1・2月 学童クラブ 40名 公共の交通を利用してマナーを学びながら、冬の遊びとしてのスケートを十分に楽しむ。
10. 情報の収集と提供 児童館だより 毎月 児童館利用者 100部 児童館行事の広報活動と情報の提供。
学童クラブだより 毎月 学童クラブ利用家庭 60部 学童クラブ行事の案内と誕生児紹介、クラブでの児童の様子を紹介(他連絡事項を含む)。
幼児クラブだより 毎月 幼児クラブ利用家庭 150部 各幼児クラブ活動内容の案内と、誕生児紹介(他連絡事項含む)。
利用案内 随時 サービス利用希望者   利用案内のポスター、広報紙の作成と配布。
法人機関誌
セバストガチョウ号
年4回 諸関係機関及び保育園、児童館利用者 350部 清豊福祉会が取り組んでいる事業を一般の方々に理解していただくと共に、児童健全育成、子育てに係る情報等の提供を行う。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION