| 
 きらら子どもの家 みどり組 入所のしおり 
  
ご入学、ご進級おめでとうございます! 
 早いもので、2000年4月にスタートしたきらら保育園も、四回目の春を迎えました。放課後の子どもたちの受け入れがなく困っておられる保護者の方のお気持ちを受け止め、帰宅するまでの数時間を、安全にそしてできるだけ良い環境の中で過ごさせるお手伝いをしようという素朴な気持ちで昨年度までは、きらら保育園内の一事業として行っていましたが、今年度からは「きらら子どもの家」のみどり組として独立したものとなります。 
 今までと環境も違います。住宅地の中の家で、二階は住居になっています。大人の目も限られています。そんな中で、お互いを思いやり高めあいながら生活できる「きららの子」に成長していって欲しいと願っています。 
 尚、窓口は今までどおりきらら保育園が行いますので、よろしくお願いします。 
きらら子どもの家 森田雅貴 
  
子どもの家の生活 
生活の目標 
・自分の課題を見つけ、(自分で、または先生の援助で)主体的に取り組んでいく。 
・友達と一緒に一つの活動を楽しく行うことができる。 
・自分の考えや気持ちを、時と場所を考えて言う事が出来るようになる。 
・人の話を聞き、内容を理解したり共感でき、発展的な話し合いができるようになる。 
  
子どもの家で行うこと 
生活の為の活動 
・おやつの準備やかたづけ(配膳、洗う、拭く) 
・そうじ(掃除機をかける、床を拭く、ガラスを磨く、その他) 
・庭木の水遣りや手入れ(枯れた花を摘むなど) 
・洗濯物の始末 
課題への取り組み 
・宿題をやる 
・その日の課題を行う(学習、モンテッソーリ教具) 
・グループ遊び 
  
担当指導員 
月、水、金曜日・・・寺井朋子 
火曜日・・・溝脇しのぶ他きらら保育園保育士 
木曜日・・・望月利一 
  
きらら子どもの家の生活の流れ 
☆4:00 
「おかえりなさい!」 担当指導員が笑顔で待っています。 
○持ち物の始末 
○手洗い・うがい 
○おやつ準備→「いただきます」→かたづけ 
☆4:40 
その日のプログラムにそった活動や学習 
○終わった人から、環境整理をおこなう 
 そうじ、水遣りなど 
○早く終わった人は、進んでお友達の役割のお手伝いができるといいですね 
☆6:00 
子どもの家へのお迎えはこの時間にお願いします。 
☆6:15 
きらら保育園に移動します。 
忘れ物はないですか? 
歩く時の決まりを守って、安全に! 
☆6:30 
きらら保育園着 「さようなら!」 
遅れずにお迎えにいらしてください。 
  
 やむをえず、お迎えが6時30分を過ぎる場合は早めにご連絡下さい。(きらら保育園まで)別料金をいただきます。 
  
費用について(保育料) 
維持費・教材費 
10,000円(年額) 
保育料(指導料・おやつ) 
20,000円 
4月のみ13,000円 
冷暖房費 
2,000円(8月、12月徴収) 
その他 
・活動内容により、必要の場合は別途お知らせいたします 
払い込み方法 
 月末に翌月分の徴収袋をお渡し致します。1週間以内にきらら保育園事務室前の園用のポストに入れてください。(ノートヘの記入も忘れずに) 
  
開所日 
・平成15年4月10日(月) 4時から 
  
きらら子どもの家の閉所日 
・日曜、祭日 
・土曜日 
・夏休み中 8月11. 12. 13. 14. 15日 
 夏休みの出欠席は6月中旬に取らせて頂き、対応していきたいと思います。 
・年末、年始 
12月29. 30. 31日 
1月1. 2. 3日 
・特別保育 
 きらら保育園の特別保育期間です。出来るだけお休みできるよう調整してください。どうしてもの時は個別でご相談下さい。 
1月5. 6. 7日 
3月29. 30. 31日 
  
入所の諸注意 
1. 持ち物 防災頭巾 
着替え(雨の日などでぬれた時の為)季節に合ったもの 
タオル 
スーパーのビニール袋(きれいにたたんで2〜3枚) 
置き傘 
コップ(うがい用) 
・以上のものは名前をきちんと書きお持ちください。各自で管理できるようにします。使用した場合は持ち帰りますので翌日補充してください。 
○ハンカチや鉛筆など細かなものにも名前を忘れずに書いてください。 
  
2. 入園当初は、校門までお迎えに行くなどの配慮をしたいと思いますが、徐々に子どもたちだけで気を付けて来れるようしていきたいと思います。また、はまっこクラブの方とも連絡を取り合っていきたいと思います。 
  
3. 欠席の連絡は、できるだけきらら保育園の方に朝のうちにお願いいたします。早退などで急な欠席連絡は3:30まではきらら保育園へ。それ以降は、直接子どもの家のほうへお願いいたします。 TEL・FAX 045(771)9151   
4. 殆どの日、きらら子どもの家の指導員は一人です。込み入った用件の電話は受けかねますので、ご相談などは保育園の方にお願いします。 
  
5. 連絡帳は、指導員と保護者間の連絡のために使用いたします。気付いたこと、ご相談ごとなど何でも書いて下さって結構ですが、お返事は後日になったり、別に時間を取ってお話するなどの対応をさせていただく場合もあります。いずれにしましても、お子様にとっての大切な情報をお互いにきちんと共有し、食い違いの少ない対応ができるようにするための大切な連絡帳です。毎日目を通し持たせてください。 
  
6. 学年通信、クラス便りは毎月各クラスで1部コピーして指導員にお渡しください。行事や学習の進度等、お子様をお預かりしていく上で必要なことを確認させていただきたいと思います。 
  
きららっこクラブ 
平成15年度 
 きららっこクラブは、地域のお子さまとお母さま方を対象に行っているお母さまとお子さまの遊びと学びのサークルです。 
 お母さま同士の交流だけでなく、育児のプロでもある保育士のアドバイスや、育児のヒントもきっと参考になることでしょう。また、ランチルームでのお茶を飲みながらの気軽なおしゃべりも楽しみの一つのようです。 
 「きららっこクラブ」は、どんな人が入れるの? 
・これからママになる妊娠中の方、または子育て中のママとお子さま(お子さまの年齢はいくつでも可) 
・育児について聞いたり勉強したい方。 
 「きららっこクラブ」ってどんなことをするの? 
お子さまたちは・・・ 
・ママと離れて遊べるお子さまは、室内の遊具を自由に選んで使い遊びます。 
・ママと一緒に歌を歌ったり、手遊びやリズム遊びをします。 
・絵本や紙芝居を読んでもらいます。 
・おやつの支度をして、みんなでいただきます。 
その他いろいろ 
ママたちは・・・ 
・お子さまたちの遊んでいる様子を見てみましょう。 
・育児で困っていることや、わからないことなどを出し合い、みんなで考えたり保育士のアドバイスを聞きます。 
・いろいろな情報を伝え合いましょう。 
・きらら保育園の行っているモンテッソーリ教育についての話を聞きます。毎日の育児のヒントになりそうなことを具体的にお話したり、見ていただいたりします。 
 「きららっこクラブ」の参加費は? 
 一回につき300円頂いています。(兄弟の方は500円) 
 「きららっこクラブ」の担当者は? 
 子育て、保育経験豊富な保育士、モンテッソーリ教師資格者です。 
 「きららっこクラブ」に参加するには・・・ 
 きらら保育園にご連絡し、空き状況をご確認のうえお申し込み(予約)ください。 
  
社会福祉法人みどり会きらら保育園 
045(790)3440 
きららっこクラブ担当 
溝脇・藤田 
  
きららっこクラブ年間予定表 
(拡大画面:104KB)  | 
 
  | 
 
 
  
きらら保育園 
☆ほし・きららっこクラブ便り☆ 
平成15年9月号 
 夏らしい暑さをあまり体験しないままに8月が過ぎてしまいましたが、それぞれに想い出多い夏をお過ごしになったことと思います。 
 今月から、「ほし・きららっこクラブ便り」ということで、一時保育のほし組と地域子育て支援サークルとして行っているきららっこクラブ合同の月便りになりました。毎月のお知らせだけでなく、毎日の育児や生活に役立つ情報やアドバイスなどをお伝えしていきたいと思っています。お楽しみに・・・。尚、伝えて欲しい情報、ご意見などありましたらご遠慮なく各担当者にお伝え下さい。 
ほし組より 
・数少ない8月のプール遊びでしたが、今年は誰一人としてプール遊びを怖がる子がいず、宝探し、ワニさん歩きを楽しみました。涼しくなったら園外保育に出かけたいと思っています。 
今月も楽しい活動を用意しています。楽しく過ごしましょう。 
・キャンセルの場合は出来るだけ早く(8時半まで)ご連絡下さい。 
  
きららっこクラブより 9月 
 
| Aグループ | 
9月2日 | 
言葉の発達について 
「絵カード会わせ」 | 
 
 
| Bグループ | 
9日 | 
 
 
| Cグループ | 
23日 | 
お手伝い(絞る・拭く) | 
 
 
| Dグループ | 
30日 | 
初めてのおやつ(手洗い) | 
 
 
 | 
 
 
  
10月 
 
| Aグループ | 
10月7日 | 
絵本の選び方 
読み聞かせ | 
 
 
| Bグループ | 
14日 | 
 
 
| Cグループ | 
21日 | 
洋服の着脱 | 
 
 
| Dグループ | 
28日 | 
お手伝い(絞る・拭く) | 
 
 
 | 
 
 
  
担当者変更のお知らせ藤田美代子→上霜泰恵 
  
育児のヒント 
トイレトレーニングについて 
 いつもたくさんのご質問を頂きますので、時期と目安についてお伝えします。 
始める時期・・・ 
1. 歩けるようになった。(大脳が発達してきた) 
2. 排尿の間隔が2時間以上ある。(膀胱が発育し、尿や便を充満できる) 
3. 「おしゃべりが少し出来る」「シーシー」「チッチ」などというとおしっこのことだとわかる。 
 この3つの発達が見えてきたら、そろそろ身体の準備が出来てきたということです。おむつが濡れていないときや、睡眠後など「おしっこしてこようか」といってトイレに誘ってみます。くれぐれも無理強いしないこと。トイレから出てきたとたんにジャー、よくあることです。決して叱らず、「おしっこでちゃったね。」といって始末してあげましょう。そんな繰り返しで、「おしっこはトイレでするものだ」ということを学んでいきます。 
手づかみ食べのすすめ 
 最近、洗剤のコマーシャルで赤ちゃんの食事シーンをみました。顔中や手、エプロンや机をベタベタにして食事をしている赤ちゃんを、ママは「こんなにベタベタにして・・・」という目で見ていますが、一人で一生懸命食べているのを見守っていました。この時期の、手づかみ食べは、食べる意欲を育てるとても大切なことです。汚れを覚悟して環境作りをしておく(敷物を敷いておくなど)などして一人で食べる楽しみを味わえるようにしてあげましょう。 
 |