日本財団 図書館


図2 発育の目安グラフ
 
 
表3 除去食指導基準(A←強い 抗原性 弱い→C2)
(東京女子医科大学付属第二病院小児科)
基準 牛乳 大豆 小麦
A 鶏卵・ヨード卵・うずら卵・いくら・生たらこ・マヨネーズ 牛乳・コーヒー牛乳
粉ミルク・練乳
生クリーム
大豆油(市販サラダ油)
市販揚げ油
油揚げ・納豆・豆乳
パン・パン粉・うどん
ラーメン・マカロニ
スパゲティ・麩
B B1 カスタード・アイス
プリン・ババロア
ミルクケーキ
チーズ・バター
ヨーグルト・アイス
チョコレート
揚げ菓子(スナック)
マーガリン・おから
枝豆・ピーナッツ
クッキー・ドーナッツ
ケーキ・麦芽ドリンク
各種のルー・フライ衣
ギョウザやシュウマイ、春巻きの皮・麦飯
日本そば
B2 鶏肉・はんぺん
てんぷらの衣のつなぎ
焼きたらこ・ケーキ
市販のルー(カレー等)
カルピス・乳酸飲料
牛肉・コンソメ
味噌・醤油・豆腐
きなこ・あんこ類
もやし・各種ルー等
C C1 クッキー・ドーナッツ
菓子パン・今川焼き
卵ボーロ・瓦せんべい
カステラ・ウエハース
ケーキ・パイ・ババロア
プリン・クッキー等
緑豆・みつ豆・小豆
湯葉・味付け海苔・ハム
マッシュポテト
カステラ・アイス等
小麦胚芽油・麦茶
醤油・味噌・ビール
ウイスキー
C2 きび団子・かりん糖
中華麺・食パン
ロールパン
食パン・粉末ジュース
ハム・ソーセージ
ゼラチン・キャラメル
 
提案要旨
食生活に関する相談のすすめ方
高田テルミ(貝塚市・早塚南保育園園長)
 
 食は乳児から幼児に至るまで、生活の大きな柱となるもののひとつである。
 日常生活の中で意識することなく行われてきた家族の養育機能や、人格形成の機能、そして人間関係(コミュニケーション)の機能がだんだん希薄になり失われつつある我国に対し、"食"を通した教育・保育―食育―に、今日その教育的意味が問い直されている。
 朝食抜きの生活、就労条件による子どもだけの孤食etcを含め、核家族化、少子化、女性の社会参加の増加等さまざまな要因により、育児全体に食生活への意識が欠乏してきている。
 さて現在社会は、グルメ・美食等と言われ食べ物があふれている。そしてレシピを見て誰かの為に何かを作って食べさせてあげるということは、他者(産業)に委ねられている事が多い。即ち自らの労力なくして依存した中で生活リズムが形成されていて、親が子どもに自ら食生活に必要な時間をさく事が残念ながら少なくなっている。
 保育園では、産休明けの保育の中で離乳食から保護者と共に段階をひとつひとつ進めることと、食事が子ども達にとって楽しいものとなるよう日々励んでいる。
 食べる事がいかに大事かを現実の生活の中で、どのようにサポートすればよいかを考えて見たい。
 
○社会の現状
 
○保育園の状況
 
○保育園が出来る食生活のサポートの現状







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION