―FAX新メニュー―
保育情報ファクシミリサービス
社会福祉法人日本保育協会
平成15年9月21日から平成15年11月20日までに、新規登録及び登録抹消した保育情報は次のとおりです。ご利用下さい。
1 官庁の通知
【情報取出番号=162(プップップッ)#284 03 5485 4281(情報番号)#】
(注)ダイアル回線の場合は162(プップップッ)後、トーンボタン・PCボタン等を押してから#284へ
情報番号 |
情報内容 |
ページ数 |
(新規に登録したもの) |
89 |
児童福祉法による児童入所施設措置費等及び保育所
運営費負担金における平成15年度事務費保護単価(保育単価)の改正について
(事務連絡: 厚生労働省雇用均等・児童家庭局
家庭福祉課措置費係長 保育課運営費係長 H15. 10. 10) |
2 |
90 |
(案)平成15年度保育単価の改正について
1)「児童福祉法による保育所運営費国庫負担金について」の一部改正について(案)厚生労働事務次官
2)「平成15年度小規模保育所に係る保育単価について」の一部改正について(案)
厚生労働省雇用均等・児童家庭局長
(事務連絡: 厚生労働省雇用均等・児童家庭局 保育課運営費係長 H15.11.11) |
10 |
(登録を抹消したもの) |
09 |
家庭的保育等事業の実施について (児発第239号 厚生労働省児童家庭局長通知 H12.3.29)
「家庭的保育事業の実施について」の取扱いについて(児保発第8号 厚生省児童家庭局長通知 H12.3.29) |
10 |
15 |
社会福祉施設等における食中毒予防の徹底について (社援施第30号課長通知 H12.6.30) |
2 |
23 |
「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の一部を改正する法律案」について
(厚生労働省雇用均等・児童家庭局職業両立課長通知 H13.2.20) |
19 |
|
2 官庁の報告
【情報取出番号=162(プップップッ)#284 03 5485 4281(情報番号)#】
(注)ダイアル回線の場合は162(プップップッ)後、トーンボタン・PCボタン等を押してから#284へ
情報番号 |
情報内容 |
ページ数 |
(新規に登録したもの) |
42 |
平成14年度 社会福祉行政業務報告の概要(福祉行政報告例)
(結果の概要 8. 児童福祉関係 抜粋)
(厚生労働省大臣官房統計情報部 H15.9.11) |
3 |
43 |
社会的養護のあり方に関する専門委員会の報告書のとりまとめについて
(厚生労働省雇用均等・児童家庭局 家庭福祉課 H15.10.27) |
7 |
(登録を抹消したもの) |
02 |
児童福祉法の一部を改正する法律新旧対照表 |
15 |
03 |
緊急少子化対策の基本方針−保育所待機の解消をめざして− (少子化対策検討会提言 H11.4.7) |
5 |
04 |
社会保障改革大綱 (政府・与党社会保障改革協議会 H13.3.31) |
6 |
07 |
規制改革の推進に関する第1次答申(抄)総合規制改革会議 (H13.12.11) |
16 |
|
3 各種調査統計
【情報取出番号=162(プップップッ)#284 03 5485 4283(情報番号)#】
(注)ダイアル回線の場合は162(プップップッ)後、トーンボタン・PCボタン等を押してから#284へ
情報番号 |
情報内容 |
ページ数 |
(新規に登録したもの) |
49 |
平成14年 社会福祉施設等調査の概況
(厚生労働省大臣官房統計情報部 H15.9.26発表) |
31 |
|
(1)保育所利用児童数の状況(月別の入所状況)
(単位 万人)
|
|
各月1日における入所人員 |
その月に入所した児童 |
平成13年4月 |
182.8 |
42.4 |
5 |
186.2 |
3.9 |
6 |
188.1 |
3.0 |
7 |
189.8 |
2.9 |
8 |
190.8 |
2.4 |
9 |
192.7 |
3.3 |
10 |
194.5 |
3.3 |
11 |
195.9 |
2.7 |
12 |
196.8 |
2.0 |
平成14年1月 |
197.2 |
2.1 |
2 |
197.9 |
1.7 |
3 |
198.3 |
1.3 |
4 |
187.9 |
42.4 |
5 |
191.5 |
4.2 |
6 |
193.3 |
2.9 |
7 |
195.0 |
2.8 |
8 |
196.1 |
2.4 |
9 |
197.9 |
3.1 |
10 |
200.0 |
3.3 |
11 |
201.3 |
2.5 |
12 |
202.2 |
1.8 |
平成15年1月 |
202.6 |
2.0 |
2 |
203.2 |
1.6 |
3 |
203.4 |
1.3 |
|
|
資料出所 厚生労働省「福祉行政報告例」
(注)「その月に入所した児童」には、それぞれ各月の1日から末日までの間に入所契約をした児童を計上している。
|
(2)希望する時期から保育所(認可保育所)に入所できた世帯の割合
○希望する時期から入所できたとする割合が、約8割
○希望する時期より入所が遅れた場合の約4分の3は7か月未満で入所している
|
|
(%)
|
資料出所 厚生労働省「平成12年地域児童福祉事業等調査」(平成12年10月1日現在)
(注)年齢は、入所時の子(1人目)の年齢別
|
待機児童の状況
○平成15年4月1日現在の保育所の待機児童数は2万6千人。
(H14→15:936人増)
|
待機児童数 26,383人
|
|
・低年齢児(0〜2歳)待機児童 17,893人(67.8%)
・待機児童のいる市町村 473市区町村(13.6%)
うち50人以上いる市区町村 119市区町村
|
(3)希望時期から入所までの保育の状況
(希望する時期より入所が遅れた世帯にきいたもの)
○待機期間中の養育は、「仕事を休んだ(辞めた)」と「祖父母や親戚・知人」による世帯が多い
○待機期間が長い場合、無認可の施設を利用する割合が高まる
|
|
|
計 |
父母のどちらかが仕事を休んだ
(辞めた) |
祖父母や
親戚・知人にお願いした |
保育ママや
ベビーシッターを利用した |
勤務先の
保育施設を利用した |
無認可の
保育施設を利用した |
その他 |
総数 |
世帯
230,917 |
%
100.0 |
25.3 |
27.5 |
3.3 |
3.1 |
17.0 |
23.9 |
【入所時の子(1人目)の年齢別の状況】 |
0歳 |
37,845 |
100.0 |
34.6 |
24.8 |
2.4 |
2.5 |
15.1 |
20.6 |
1歳 |
70,113 |
100.0 |
24.8 |
26.1 |
4.9 |
3.2 |
21.0 |
20.0 |
2歳 |
44,315 |
100.0 |
22.2 |
31.3 |
2.9 |
3.6 |
16.6 |
23.4 |
3歳 |
44,929 |
100.0 |
21.0 |
30.2 |
2.9 |
3.0 |
17.8 |
25.0 |
4〜6歳 |
30,367 |
100.0 |
25.0 |
24.5 |
1.2 |
3.4 |
10.2 |
35.6 |
不詳 |
3,346 |
100.0 |
29.3 |
26.4 |
6.0 |
2.7 |
10.9 |
24.7 |
【入所までの期間別の状況】 |
4か月未満 |
109,808 |
100.0 |
29.1 |
33.7 |
2.9 |
2.6 |
10.9 |
20.9 |
4〜7か月未満 |
60,094 |
100.0 |
24.6 |
24.7 |
3.7 |
2.9 |
19.4 |
24.8 |
7〜10か月未満 |
18,525 |
100.0 |
17.0 |
20.7 |
2.5 |
2.5 |
29.0 |
28.3 |
10〜13か月未満 |
32,084 |
100.0 |
22.7 |
19.8 |
2.9 |
5.3 |
20.8 |
28.3 |
13か月以上 |
10,405 |
100.0 |
10.9 |
14.3 |
7.5 |
4.7 |
34.3 |
28.3 |
【世帯構造別の状況】 |
両親と18歳未満
の子の世帯 |
151,858 |
100.0 |
26.2 |
24.0 |
4.1 |
3.6 |
18.0 |
24.1 |
三世代世帯 |
43,261 |
100.0 |
24.0 |
39.7 |
1.5 |
2.1 |
12.3 |
20.4 |
母子世帯 |
31,055 |
100.0 |
22.1 |
26.5 |
1.2 |
2.3 |
19.3 |
28.6 |
父子世帯 |
1,731 |
100.0 |
15.5 |
42.2 |
11.7 |
4.4 |
15.5 |
10.7 |
その他の世帯 |
3,010 |
100.0 |
34.3 |
32.0 |
2.7 |
2.9 |
10.3 |
17.8 |
|
資料出所 厚生労働省「平成12年地域児童福祉事業等調査」(平成12年10月1日現在)
西平賢哉
イラスト・松村 隆
今回は、二人の日常をスケッチしてみよう。
二人の朝は同年齢の子と比較すると比較的遅い。私の出勤時間(概ね九時頃)で言うと、ユキノスケ(悠希(ゆき)ちゃん、三歳九か月)はふとんから飛び出しつつも左手の親指を吸いながら最後の夢を見ている模様。タクボウ(拓望(たくみ)くん、十一か月)は早朝六時くらいに空腹で泣いて、母乳を飲んだ後の二度寝の真最中。もし二人の寝起きがよければ二人揃っての「行ってらっしゃい」で見送ってもらえる。休日に私が十時過ぎまで寝ていると、顔をユキノスケが枕でたたき、タクボウが四輪駆動ハイハイで上を横切ることから、九時過ぎには二人とも起きていると思われる。
二人は起きたら朝食を食べる。タクボウも歯の数は六本しかないがほぼ普通食になっているので、二人とも大体同じ物を食べる。
朝食が終わると二人のお遊びタイム。その日によってメニューが変わるのだが、例えば児童館やブロック、ダンス(音楽にあわせてバレー風に踊る)、パズルなどなど(土日はパパと公園で鳩にえさをやるのが最近のブーム)。その隙に妻は洗濯や掃除をこなす。
その後昼食を食べると大体は散歩を兼ねた外出。例えば買物の道すがら公園に寄ってしばらく遊ぶ。ユキノスケは滑り台を楽しみつつ、公園で会ったお友達と遊んだりする(気が小さいので砂場の場所取りなどで泣かされることも結構多い)。タクボウは地べたに座り込んで落ちている葉っぱで遊んだりしている。ママはママ友とおしゃべり。土日は四人で買物に行ったりする。
外出から帰ってくるとタクボウはお昼寝タイム(ここで寝ていないと夕食を食べながら寝たりする)。ユキノスケはクールダウンとして絵本を読んだり(正確にはママに読んでもらったり)、テレビを見たりする(時にはひもを吸いながらこちらも寝てしまう)。
そして夕食、入浴、就寝。二人ともその日の活動量や昼寝量によってこの工程にかかる手間が変わり、時には布団に入ってから妻は二時間くらい子守唄を歌うことになることもあるらしい。
このようにして見ると妻は本当に大変だと思う。せめて土日くらいは肩代わりしたいと思うのだが、ユキノスケはパパがちょっと怒ると「ママがいい〜」と言ってパパを悲しませるし、なかなか土日だけの育児参加では難しいなあと実感している(まさに一朝一夕)。来年度からのユキノスケの幼稚園入園に向けて現在進行中の生活習慣改善運動(早寝早起き)を実施中ですが、その成果で二人が早起きになれば、早朝のパパの存在感が増えて事態が改善すればいいなぁと思っているパパです。
事務局から
▽十月号本欄に書いたが、「保育所職員キャリアアップのための“生涯学習プラン”の第一段階として、「保育所健康安全管理プログラム」を検討している。第三回目の検討会では、保育所職員が参加可能な専門研修(救急実習含む)・学会等についての資料分析と単位認定などを協議した。年度内にとりまとめを行い、さらに継続して第二段階「保育士の専門性」と第三段階「園長職の専門性」に関するプログラムの検討を行う予定。
日保協 活動日程
11月(報告)
10日(月)13時〜17時 日本保育協会福井県支部青年部研修会(渋谷区:こどもの城会議室)
12日(水)〜13日(木) 平成15年度保育所保育実践研修会(東京都多摩支部主催)
〈立川市:立川グランドホテル〉
19日(水)14時〜21日(金)12時 第13回保育セッションin養老(日本保育協会青年部主催)
〈岐阜県養老町:グリーンハイツ養老〉
12月(予定)
2日(火)13時〜5日(金)12時30分 平成15年度地域子育て支援センター担当者研修会B型
〈千代田区:ホテルエドモント〉
2日(火)15時〜16時 日本保育協会予算対策委員会総会〈千代田区:自由民主会館会議室〉
16時〜17時 全国保育関係議員連盟世話人会議員との懇談会
〈千代田区:自由民主会館会議室〉
9日(火)13時30分〜16時 第4回生涯学習プランに関する検討会〈日本保育協会資料室〉
10日(水)14時〜19時 平成15年度日本保育協会女性部長会・研修会〈千代田区:ルポール麹町〉
15日(月)13時〜16日(火)16時30分 平成15年度栃木県子どもの感性を育てる表現研修会
〈宇都宮市:とちぎ福祉プラザ〉
25日(木)13時30分〜16時 第5回生涯学習プランに関する検討会〈日本保育協会資料室〉
外国人保育の手引(英語版、中国語版、ポルトガル語版、スペイン語版)
A4判 定価1,000円(税込) 日本保育協会 編
外国人の保護者と外国人保育を行う保育者のために作成されたものです。
「保育園は英語でなんていうの?」
「ブラジル人のお母さんに、行事を説明したいけれど、どうしよう・・・」
こんな時、必ず役に立つことでしょう。各国語版ごとにまとまっております。
※ ご注文はFAX(03-3486-4415)、または日本保育協会ホームページで。
|
|
|