日本財団 図書館


第5日目
【31日】
時間 研修内容等 持ち物など
7:00 起床  
7:15 朝のつどい(スポーツデッキ)  
7:30 朝食(ダイニングルーム)
1回目(7:30〜8:10)9〜16組
2回目(8:30〜9:10)1〜8組
 
9:30 船長さんのお話し(パシフィックホール)
(内容・場所は船内で案内します)
昼食(ダイニングルーム)
・しおり テキスト
・筆記用具
10:30 ワークショップ活動(内容・場所は船内で案内します)
昼食(ダイニングルーム)
 
  ワークショップ活動 ・しおり テキスト
・筆記用具
15:00 ワークショップ活動発表(パシフィックホール)  
16:30 入浴  
18:00 フェアウェルパーティ(ダイニングルーム) 【服装】
正装
20:00 コミュニケーションタイム  
20:30 荷物整理  
21:00 タベのつどい(パシフィックホール) ・しおり テキスト
・筆記用具
22:00 消灯  
 
【4月1日】
時間 研修内容等 持ち物など
7:00 起床  
7:15 解団式(かいだんしき) 【服装】
正装
7:50 朝食(ダイニングルーム)  
  1回目(7:50〜8:20)9〜16組
2回目(8:40〜9:20)1〜8組
 
9:30 東京港入港見学(プロムナードデッキ)  
10:00 帰港  
10:30 下船・解散  
 
食事のマナー
 
 これから楽しい食事の始まりです。
 まず、自分の姿勢(しせい)をチェックしてみてください。
 イスに座るときは、ゆったりと腰掛け(こしかけ)、背筋(せすじ)をのばします。テーブルと自分との間には、こぶしが一つ入る程度が良いでしょう。
 食卓(しょくたく)には、たくさんのナイフやフォークが並べられていますが、どれを使っても良いというわけではありません。肉には肉、魚には魚専用のナイフやフォークがあります。
 普通は、料理の出てくる順番に、外側のものから使っていきます。
 
 スープをスプーンに満たすときは、自分と反対方向へ押すようにします。よくカチャカチャと音をたてる人がいますが、これは大変下品(げひん)なことですから注意してください。また、スープが残り少なくなったら、お皿を向こう側に傾け(かたむけ)、スプーンですくいます。間違ってもお皿ごと口に運んではいけません!
 
 
 パンをそのまま口にほおばるのはいけません。口に入る程度に手でちぎっていただきます。また、パンはスープが出てからデザートが出るまでに食べるようにしてください。西洋料理におけるパンの役割は、お腹を満たす主食ではなく、お口の中を掃除(そうじ)するためにあるということを覚えておきましょう。
 
 
 バイキングスタイルの食事では、自分の好きなものを好きなだけいただけます。しかし、あれもこれもと食べきれないほどお皿に盛るのはやめましょう。
 足りなかったら、何度でも足を運べばよいのですから・・・。
 
 食事をしているときは、テーブルにひじをついたり、イスにもたれかかってはいけません。
 いつも正しい姿勢で、おいしくいただきましょう。
 
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION