6. 安全航行のために
皆さんに楽しく安全にモーターボートに乗っていただくために、船長さんはどんな点に注意しているのか。また、沖では楽しそうに走りまわっているヨットやモーターボートでも、そのためには、きちんと整備・点検をしていることを理解して下さい。
ここでは船舶(せんぱく)一般ではなく、モーターボートの場合について主なことを書きます。
1. 天気予報を確認したか。
2. 燃料は充分あるか、必要な物品は積んであるか。
3. 航海の予定を立て、航走海域の漁網(ぎょもう)などについて調べたか。
4. 船底にビルジ(汚水(おすい))がたまっていないか。排水孔(はいすいこう)はつまっていないか。
5. バッテリーの点検、機関を始動して、各部、舵(かじ)も正常に動くか。
6. 無線、携帯(けいたい)電話等、陸上との連絡ができるようになっているか。
7. 航海の予定、帰港予定時間など連絡してあるか。
このように、今日皆さんを乗船させてくださる船長さんは、安全には十分注意して航行します。
〔乗船中の注意〕
1. 乗船の際は、指示にしたがって乗船する。(さん橋と船とが離れることがある)
2. 乗船中は、救命胴衣(きゅうめいどうい)を着用(ひもをしっかりと結ぶ)していること。
3. しぶきがかかったりする場合も、勝手に移動せず、船長の指示に従う。
4. 航行中は舷縁(げんえん)(GUNNEL)から身を乗りだしたり、また、これに腰かけたりしないこと。(海に転落する危険がある)
5. 船内を移動するときは、片手は必ずどこかにつかまりながら移動すること。
6. 海にゴミなど一切捨てることはできません。沈むからと空カンを捨てることもできません。
7. 気持ちが悪くなった場合は、水平線の遠くを見るようにし、ゆっくり深呼吸をすればよくなってきます。
|
|
海に捨てられたビニール袋や、空カンなどが、スクリューに巻きついたり、機関の冷却水の取入口を防いだり、エサと間違えて魚や鳥がこれを食べたり、また、漁網にからんで網を破ったりする被害をひき起しています。
|
|
時間 |
内容 |
場所 |
備考 |
8:30 |
集合、受付 |
2階大ホール前 |
|
8:40〜9:10 |
ボート教室、テキストにより講義 |
2階大ホール |
|
定置網漁法について |
2階大ホール |
酔い止めの薬服用 |
9:10〜9:30 |
ロープの結び方教室 |
2階大ホール |
結索(けっさく)台 |
乗船上の注意と救命胴衣着用 |
2階大ホール |
船長さん立合い |
9:30〜9:40 |
各さん橋へ移動、乗船上の注意 |
|
各船長さん誘導 |
9:40〜 |
乗船出港 |
さん橋 |
|
10:10〜10:20 |
富山新港周辺航行 |
|
|
記念写真 |
海王丸付近にて |
|
10:40〜11:30 |
釣り体験 |
四方沖 |
|
11:40 |
入港、下船 |
さん橋 |
|
11:50 |
集合、人員確認、救命胴衣返却 |
1階情報コーナー |
|
11:50〜12:00 |
アンケート記入、粗品進呈 |
1階情報コーナー |
|
12:00 |
終了、解散 |
1階情報コーナー |
|
|
皆さんには、短い時間でしたが、海に出て潮風にふかれ、富山湾を眺めて(ながめて)貰い(もらい)ました。初めての体験という人も多いと思います。今日の海の色はどんな色でしたか。『広々とした青い海』が皆さんを迎えてくれたなら、私達も嬉しい(うれしい)のですが、陸岸近くの海は川の流入や、人間の生活から生ずるゴミ(特にビニール袋)などが流され、汚されています。環境汚染(かんきょうおせん)が問題となってからは、海上ではゴミを投棄(とうき)することは法律で禁止されています。
しかし、海には川からのゴミも流れ込んできます。海上に出たときにゴミを捨てないようにするだけでなく、陸上においても川にゴミを捨てたりすると、それが全部海に集まってくることになります。富山湾の海は世界の海につながっています。能登半島から富山湾を回っている潮の流れ(対馬海流(つしまかいりゅう))は、津軽海峡(つがるかいきょう)を通り太平洋へとつながっています。
海は生命の源(みなもと)です。魚をはじめ、多くの生物がこの中にあって尊い(とうとい)生命を育み(はぐくみ)生活しています。人間だけの勝手で海を汚すことは許されません。
今日のボート教室で学んだ大切なことは、海を汚してはならない!!そのためには、陸上においても同じことですので、このことを理解して貰えるならば、私達もこの目的を果すことができたと思います。
巡航コースと附近状況略図
●注意事項
|
(1)
|
富山新港入出港の際は速力を低下し、また、東防波堤は十分離れて変針すること。
|
(2)
|
復航、四方漁港沖合は漁網が多いので、見張りを十分すること。
|
■主催 財団法人 岩瀬カナル会館
TEL.(076)438-8446 FAX.(076)438-8447
■共催 富山県小型船交通安全協会
TEL.(076)438-0723
|