日本財団 図書館


4. 海の交通ルール
 広い海は、どこでも好きなように走りまわることはできますが、一般にはそれぞれ目的を持って航海しているので、船が航行する道すじ(航路)は決ってきます。
 広い海でもうっかりすると衝突(しょうとつ)する事故も起ることになります。
 船の安全な航海のためには、しっかりと見張りをして、他の船の動きをつかんで、衝突のおそれがあるときは、必要な行動をとらなければなりません。この必要な行動のことを定めているのが、国際海上衝突予防法という規則で、これは世界中の船が、守らなければならないものです。
 今日の短かい航海の中でも操船(そうせん)する船長は、これを守って安全に船を走らせてくれることでしょう。
 以下に主な海の交通ルールを紹介しておきます。
 
(1)真向い(まむかい)に行き会うときは、お互いに右に避ける(さける)。
 
 
(2)進路が交差して衝突のおそれがあるときには相手船を右側に見る船が避ける。
 
 
(3)港の中など狭(せま)い場所では、右側を航行(こうこう)する。また小さい船は大きい船を避ける。
 
 
(4)エンジンを使って航行している船は、ヨットなど帆(ほ)を使っている船の進路を避ける。
 
 
(5)夜間はどちらの方向に走っているのか判る(わかる)ようにするため、次のような灯火(とうか)を点灯して、自分の船と相手の船との関係が判るようにしています。
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION