6 資料
1)「青少年の海と漁業に関する体験作品」募集要領(平成15年度)
1 目的
21世紀の地球環境を守っていく上で、この豊かで美しい海を保っていくことは、大切なことです。青少年が海の生き物や漁業について学ぶとともに、その体験を発表することで、海の大切さを広く社会ヘアピールします。
2 主催団体
財団法人 京都府水産振興事業団
3 後援団体
京都府・舞鶴市・舞鶴市教育委員会・京都府漁業協同組合連合会
4 募集対象
京都府内小・中学生の個人またはグループ、学級、学校および少年団等の団体
5 作品内容
(1)体験作文(個人)
水産関係施設・現場等の見学、定置網・地曳網等の漁業体験、種苗放流等の栽培漁業体験および魚料理体験等、海と漁業に関する体験について、およそ800字以内の感想文(イラスト入り歓迎)
*府漁連等主催の「海の子作品」募集と重複しないよう、本募集では上記の体験に関する作品に限らせていただきます。
(2)調査・研究報告(団体・個人)
海と漁業に関する体験で得た調査・体験等の成果、そのほか、海・漁業・海の生物等に関する独自の調査研究活動の成果について、およそ1,600字以内の報告文と必要な図・表・写真
(3)パネル等作品(団体)
上記の体験、調査研究活動で得た結果や考えを、判り易く絵や写真を組み合わせたパネル等に表現したもの。作文や報告とテーマが重複してもかまいません。
6 優秀作品の選考
関係団体等で構成する選考委員会で優秀作品を選考し表彰します。表彰は部門別、個人、団体別に行い、特別賞として各後援団体長賞を予定しており、優秀賞の中から選定します。また、選考結果は、各団体へ通知するとともにインターネットで行います。
7 発表
作品の発表は、原則として作品集の発行とインターネット(一部の作品)により行います。
なお、8月10日までに応募された作品の中から9月7日(日)に開催予定の「ふるさと海づくり大会」会場において、代表作1篇を口頭発表していただく予定にしています。
また、応募されたパネル等の作品は、「ふるさと海づくり大会」会場で展示させて頂きます。
8 作品応募締め切り
1次締め切り:平成15年8月10日
最終締め切り:平成15年10月30日
9 応募先(問合せ先)
財団法人 京都府水産振興事業団
〒626-0041 宮津市鶴賀2062-8(京都府漁連宮津支所3F)
TEL: 0772-22-7945 FAX: 0772-22-7946
e-メール:k-suisan@geisya.or.jp
2)学校別応募者・篇数(平成15年度)
作文
市町 |
学校 |
人数(名) |
舞鶴市 |
青井小学校 大浦小学校 神崎小学校 福井小学校 吉原小学校 |
3
3 6 31 18 |
亀岡市 |
青野小学校 |
3 |
岩滝町 |
岩滝小学校 与謝の海養護学校 |
8
2 |
伊根町 |
朝妻小学校 |
7 |
丹後町 |
宇川小学校 間人小学校 |
12
4 |
網野町 |
網野北小学校 網野南小学校 橘小学校 橘中学校 三津小学校 島津小学校 |
5
4 9 6 2 3 |
久美浜町 |
田村小学校 |
12 |
合計 |
138名 |
|
お礼の手紙
市町 |
学校 |
人数(名) |
宮津市 |
宮津小学校 由良小学校 |
5
14 |
長岡京市 |
長岡第七小学校 |
15 |
大宮町 |
大宮第三小学校 |
2 |
弥栄町 |
黒部小学校 鳥取小学校 溝谷小学校 |
4
21 16 |
合計 |
77名 |
|
壁新聞・ポスター
市町 |
学校 |
篇数(点) |
加悦町 |
加悦小学校 |
1 |
網野町 |
島津小学校 |
3 |
久美浜町 |
田村小学校 |
12 |
合計 |
16点 |
|
上記の231名・点を受領後に、宝塚市立仁川小学校5年生の大勢の皆さんから、担任の先生を通じて、ユニークでかわいい壁新聞形式の寄せ書きが送られてきました。今回の作文集には間に合いませんでしたが、出来れば次年度の本作文集に掲載して、お礼に代えたいと思っています。
|