日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

中国主要造船企業の概要と事業展開に関する調査

 事業名 造船関連海外情報収集及び海外業務協力事業
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


25. 大連新船重工有限責任公司(大連造船新廠)
(Dalian New Shipbuilding Heavy Industry Co.,Ltd.)
所在地:遼寧省大連市西崗区海防街1号
Address: No.1 HaiFang Steet Dalian City, Liaoning Prov.
郵便番号:116021
Tel: 0411-448-3273
Fax: 0411-441-3784
E-mail: dnsbd@mail.dlptt.ln.cn
 
企業形態:大型株式企業
創立:1990年
業務内容:新造船・海洋構造物・修繕・鉄鋼構造物等。
会社概要:遼寧省南端大連市にあるCSIC傘下の中国最大規模の新造船工場である。
法人代表:沙均剛
董事長:沙均剛
総経理:沙均剛
従業員数:4,637人
敷地面積:110万m2
 
施設概要
ドック数:1
ドックサイズ(最大船型、クレーン能力):
550m×80m×12.7m(75万DWT、900t×1; 600t×1; 160t×1; 30t×1)
(現在365mから延長工事中。2003年7月までに完成予定)
スリップウエイ数:2
スリップウエイサイズ(最大船型、クレーン能力):
306m×50m(17万DWT、580t×1; 100t×2; 30t×2)
250m×76.4m(5万DWT、300t×1; 160t×1; 80t×1)
艤装岸壁(クレーン能力):2,124m(80t×2; 40t×1; 30t×2)
 
実績(船舶部門)
  2000年 2001年 2002年
受注(万DWT/隻) 65.36/10(2位) 20.0/5(10位) 71/-(4位)
竣工(万DWT/隻) 48.14/7(2位) 54.32/9(2位) 71/-(1位)
手持(万DWT/隻) 252.6/15(1位) 219.2/11(1位) 222.2/-(1位)
生産額(億元) 14.2(5位) 14.8(5位) 21.3
輸出額(億元) 8.49(6位) 9.8(4位) 16.1
 
財務(2001年)
資本金:18億元(約270億円)
売上高:14.4億元(約220億円)
税引後純利益:150万元(約2,300万円)
固定資産:20億元(約300億円)
税引前純利益:5,570万元(約8.5億円)
 
備考
●中国で初めてVLCCを建造した造船所として有名。
1999年8月 イラン国家タンカー会社からVLCC4隻を受注。
 
25.1 企業概況
沿革
1990年8月 大連造船新廠創立(法人代表 李占一)
1991年 ノルウェーDNV船級協会からISO9002を取得。
1993年 9.8万DWTプロダクトタンカーが「遼寧省優秀製品賞」を受賞。
1994年 15万DWTばら積み船、6万DWTオイルタンカーに国家科学委員会が“国家級新製品賞”
を授与。
1995年1月 30万DWTドックが竣工。VLCCの建造が可能となる。
1996年12月 デンマークA.P Moller-Maerskグループと大型プロダクトタンカー4隻の新造船契約締結。中国で初めてデンマーク船主から受注した造船所となる。
1999年8月 イラン国家タンカー会社からVLCC4隻を受注。
2000年8月18日 大連市工商管理局に変更届けを提出。
   会社名:大連新船重工有限責任公司
   資本金:18億元 法人代表:沙均剛
   出資者:中国船舶重工集団公司、中国信達資産管理公司、
   中国華融資産管理公司、中国東方資産管理公司、国家開発銀行
   注)旧出資者は中国船舶重工集団公司のみ。
2000年8月18日 中国初のVLCC(イラン国家タンカー会社向けVLCC第1船)起工。
2001年7月 16万T浮体式石油生産・貯蔵・積出設備(FPSO)“渤海世紀号”が竣工。自社設計。契約から石油生産開始まで24ヶ月。
2002年3月26日 フランスGTTの特許を得て、BV船級協会からLNG船のモックアップ証書を受け
   る。
2002年8月2日 中国新時代品質管理体制認証センターの認証を取得。
2002年8月18日 中国初のVLCCが竣工、引渡。
 
25.2 経営者及びその経歴
表25-1: 董事長の経歴
名前 沙均剛
役職 董事長兼総経理
性別 男性
生年月日 1955年
学歴 大卒
職歴 期間 勤務先 役職
  1978年〜2000年 大連造船新廠 技術、工場長
  2000年〜現在 大連新船重工有限責任公司 董事長兼総経理
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
表25-2: その他主要責任者の名前及び役職
名前 役職
王連有 党委書記
孫振烈 副総経理
慈維徳 副総経理
沈聞孫 総設計師
王長代 造船事業部部長
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
25.3 従業員構成
図25-1: 従業員構成図
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
 従業員の総数は4,637人。そのうち大学以上の学歴をもつ従業員は887人。
 技術者は1,043人で、従業員総数の22%。そのうち教授級高級工程師は25人、高級工程師は252人、工程師は502人。
 熟練技能者は従業員総数の47%。そのうち高級技師7人、技師40人。
 管理職は325人で、従業員総数の7%。
 
25.2 会社組織
図25-2: 会社組織図
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
25.5 設備
表25-3: ドック
長さ(m) 幅(m) 深さ(m) 万DWT クレーン 備考
550 80 12.7 75 900t×1門型
160t×1
30t×1
*600t×1門型
365mからの延長工事が2003年7月までに完成する予定。
*600t門型クレーンも増設。
185 70 - サブ・ドック   VLCC並列建造体制へ
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
表25-4: スリップウエイ
長さ(m) 幅(m) 万DWT クレーン 備考
306 50 17 580t×1門型
100t×2
30t×2
半ドック式
250 76.4 5 80t×1
160t×1
300t×1門型
海洋構造物用
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
表25-5: 艤装岸壁
長さ(m) クレーン
2,124 80t×2 30t×2 40t×1
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部
 
表25-6: その他設備の種類
設備名称 備考
プラズマ切断機 2 日本製、ドイツ製
平面ブロック建造ライン   日本製、ノルウェイ製
セルフ・エレベーター・プラットフォーム 1
(400t)
イタリア製
高精度門型切断機   日本製
鋼板前処理ライン   ドイツ製、アメリカ製
デジタル制御パイプベンダー 1 アメリカ製
2,000t×14.4mローラー 1 イギリス製
光電オートトレーサー切断機   日本製
出所:上海科学技術情報研究所市場調査研究部







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
221位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
56,492

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年5月27日

関連する他の成果物

1.Shipbuilding in Japan 2003
2.中国造船業の概要<2002年>
3.中国造船業の概要<揚子江流域>
4.2003年度 欧州造船政策動向調査
5.中国主要海運企業の概要と事業展開に関する調査
6.国際海事情報シリーズ76 タイ国におけるフェリー網整備に関する調査
7.国際海事情報シリーズ77 米国における次世代水上交通システム構築に関する調査
8.国際海事情報シリーズ78 米国における舶用ベンチャーの事業化支援制度に関する調査
9.国際海事情報シリーズ79 欧州における航海機器のシステム化の現状と動向に関する調査
10.国際海事情報シリーズ80 天然ガスの新たな輸送方式に関する調査
11.国際海事情報シリーズ81 欧州の国家造船業を支援するEUの諸政策
12.国際海事情報シリーズ82 欧州舶用関連企業による対中国戦略に関する実態調査
13.国際海事情報シリーズ83 太平洋諸国(オセアニア諸国)における新規造船需要と経済協力に関する調査
14.国際海事情報シリーズ84 欧州造船業を巡る知的財産権とその保護-英国を中心として-
15.国際海事情報シリーズ85 最近の米国の海洋政策策定の動向
16.国際海事情報シリーズ86 東南アジアにおける内航船の安全・環境規制に関する調査
17.国際海事情報シリーズ87 アフリカ諸国造船需要動向調査
18.国際会議「地球未来への企画“海を護る”」
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から