日本財団 図書館


図3.3.7a 2002年6月〜9月の観測結果をもとに作成したT-Sダイアグラム
左:大潮期、右:小潮期、赤:L1(湾口部)、青:L5(湾西部)
 
図3.3.7b 2003年6月〜9月の観測結果をもとに作成したT-Sダイアグラム
左:大潮期、右:小潮期、赤:L1(湾口部)、青:L5(湾西部)
 
 湾内における鉛直成層の発達の程度を2002年と2003年で比較するため、0mと10mの密度(σt)の時期による変化を調べた結果を図3.3.8に示す。2002年には密度差が2003年より明らかに小さく成層の発達が弱いことが分かる。その傾向はとくに8−9月に顕著に表れていた。
 
図3.3.8 大村湾内の全測点の鉛直密度差
(0mと10mの差:△σt)の時期による変化。横軸は月、縦軸は密度差(kg/m3
 
?σt 10m-0m(2002)
 
?σt 10m-0m(2003)
 
(2)海洋構造と貧酸素水の分布との関連
 一般に、鉛直成層が発達するとその下層に貧酸素水(DO4.0mg/L以下)が形成されやすくなると考えられる。2002年と2003年では上述のように湾内での成層の発達の程度が大きく異なっていた。図3.3.5と図3.3.6にあわせて示したDOの鉛直分布を見ると、成層が発達していた2003年の方が明らかに貧酸素水塊の規模が大きかったことがわかる。また、DOと水温の鉛直断面分布を比べてみると、DOが著しく低下した水域と底層に出現する低水温域の分布はほぼ一致している。図3.3.9は横断面も含めて全域でデータが得られた3つの例について観測時ごとに海底直上のDOと水温の水平分布を示したものである。この図でも水温が低いところほど、DO濃度が低下していることが分かる。そこで図3.3.10はLラインで2002年と2003年に得られた水温とDOの全データについて両者の相関を調べた結果を示した。各調査時についてそれぞれ高い正の相関が得られることが分かる。このことは水温の鉛直分布がDOの鉛直分布と密接に関連しており、底層に低水温水塊が存在することが貧酸素化の要因となっていることを示している。また、2002年と2003年を比較すると2003年の方が低水温水塊のDO低下が著しい。これは底層の低水温水塊がどの程度安定して維持されるかが貧酸素化の進行に大きく関与していることを示唆している。
 
図3.3.9 海底直上のDO濃度と水温の水平分布(全域でデータが得られた3例を示す)
(上):2002年7月12日、(中):2003年7月15日、(下):2003年9月18日、
(左):DO(mg/L)、(右):水温(℃)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION