日本財団 図書館


事業の位置付け
 
技能レベルと各事業の関係
 
【現状】
 我が国の造船業が多年に亘り国際競争力を維持してきた要因の1つに、技能レベルの高い優秀な現場技能者の存在があります。しかし、造船不況期の影響で、業界全体の技能者の年齢構成は大きな偏りが生じております。その結果、現場での技能レベル向上の中核を形成していた技能者の高齢化が進行しており、多くの人材が現場を去る時期を迎えつつあります。一方、生産性向上を追求した結果、一人作業化、下請け比率の上昇やOJT要員の不足が進み、現場での技能継承がスムーズに行われにくくなってきており、このままでは、国際競争力を支えてきた柱の1つである、現場での技能レベルの高さが失われるおそれがあります。
 
【新しい技能継承・研修システムのねらい】
 この状況を打開するために、技能継承を業界共通の問題として捉え、製造現場レベルの技能の継承を円滑に進めるとともに、新技術への対応能力向上を短期的に図ることをねらいとした地域研修センター及び、造船技能開発センター設置等の新しい技能継承・研修システムの創設を構想しました。既に地域対象の事業として、先行して実施されている民間ベースの技能継承事業をベースに、地域の造船産業基盤整備事業として、速やかに立ち上げることをねらっております。
 
【新しい技能継承・研修システムの実現へ向けて】
 新しい技能継承・研修システムを実現するために、造船事業者、協力事業者等の皆様や自治体の皆様にも構想のねらいと基本的な考え方をご理解いただき、それぞれのお立場でのご協力をお願いする次第です。
 中国を中核とする東アジアでの経済成長に伴い世界の海運も新たな構造への再編が始まっています。同時に、造船業界も新たな局面を迎えようとしています。我が国の造船業が、今後とも、我が国の産業成長を支える産業部門としての役割を果たしていくためには、優秀な技能者を確保しておくことが必須の条件であることをご理解いただき、関係事業者、関係諸機関のご協力をお願いするものです。
 
【参考】
 
 技能開発センターで行われる専門技能研修は、基礎・共通レベル、つまりその職種での初心者用のものと、中上級レベルあるいは特別な職種向けのものに分けられる。前者については主として短期の集合研修で、後者については個々の会社毎のOJTサポートで対応することが想定されている。
 
(1)短期集合研修のイメージ
 短期集合研修は、ぎょう鉄コースを例にとると、座学で基礎的な知識を習得した上で、実習に入る。
 実習は、シミュレータ実習、模擬実習、現物実習という段階を経て行われる。まず、シミュレータ実習では、トーチの動きをバーチャル化した実習機材を利用して、曲げと入熱量の関係を疑似体験させる。
 次に模擬実習では、曲げの基礎を体得するために、小さなピースを用いて効率的な実習を行う。
 シミュレータ実習や模擬実習は従来の専門技能研修にはなかったカリキュラムであり、これらのステップを導入することで養成期間を短縮することが可能となる。
 最後にブロック等を用いて現物実習を行う。
 このようなカリキュラムの導入により、低コストかつ効率的に技能を取得することができるとともに、技能の標準化を図ることも可能になる。
 
(2)OJTサポートのイメージ
 OJTサポートは、技能開発センターに登録された造船所OBの指導員や教材を各造船所からの要請に応じて派遣、提供を行う制度である。一律的な集合研修にはなじみにくい搭載や組立などの職種、中上級レベルの研修を対象としている。
 技能開発センターの人材バンクには、造船所OBの指導員が登録される。
 造船所から派遣依頼があれば、職種や技能レベル、期間等に応じて適切な指導員を派遣する。合わせて、研修に必要な教材についても提供する。
 造船所においては、現場OJTを指導員とともに行い、低コストでかつ各造船所のニーズに合った効果的な研修を実施することが可能である。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION