(3)高齢者・身障者等の利用状況
(1)高齢者の利用状況
■利用者に占める高齢者の割合は、およそ3割
利用者に占める高齢者の比率は、不明を除く全ての事業者において、10%を超えている。このうち、10%〜30%未満が5事業者、30%〜50%未満が4事業者で約半数ずつとなっている。
経営形態別にみると、民営事業者、第3セクター、公営事業者とも、10%〜30%未満と30%〜50%未満が約半数ずつである。また、輸送実績の推移別にみた高齢者の利用状況については、大きな差はみられない。
図4-1-9 高齢者の利用状況(n=15)
図4-1-10 経営形態別高齢者の利用状況(n=15)
図4-1-11 輸送実績推移別高齢者の利用状況(n=15)
(2)身障者等の利用状況
■視覚障害者や聴覚・言語障害者の利用頻度が低い
障害別に身障者等の利用頻度をみると、視覚障害者と聴覚・言語障害者の利用については「ほとんどない」が7割以上を占めるのに対し、車いす利用者や、車いすを利用しない肢体不自由者では、「毎日」「週に数人」「時々」をあわせると4割を超えている。また、内部障害者と妊婦についても「時々」との回答が4割以上ある。
図4-1-12 障害別にみる身障者等の利用頻度(n=15)
(4)バリアフリー化に関するハード面での対応
フェリー・旅客船について、各船舶のハード面でのバリアフリー対応状況を一覧したものが、表4-1-2である。
表4-1-2 船舶のハード面でのバリアフリー対応状況 (フェリー・旅客船)
(拡大画面:28KB)
|
 |
注1)「-」は該当なし、空欄は無回答を表す。
注2)航路類型:1. 本土−離島、2. 離島間
|
(拡大画面:28KB)
|
 |
注)「車いす対応」とは、スロープ板等、車いす使用者が円滑に通過できるための設備を指す。
|
(拡大画面:27KB)
|
 |
No. |
船名 |
航路名 |
案内設備 |
点状ブロック の敷設 |
通路・階段 手すり端部の 点字貼付 |
運航情報 提供設備 |
船内設備の 案内板等の 案内設備 |
点字案内 設備 |
1 |
フェリーなみのうえ |
鹿児島〜那覇 |
未対応 |
未対応 |
あり |
あり |
なし |
2 |
フェリーあかつき |
鹿児島〜那覇 |
未対応 |
未対応 |
あり |
あり |
なし |
3 |
クイーンコーラル8 |
鹿児島〜那覇 |
未対応 |
未対応 |
あり |
あり |
なし |
4 |
クイーンコーラル |
鹿児島〜那覇 |
未対応 |
未対応 |
なし |
なし |
なし |
5 |
フェリー屋久島2 |
鹿児島〜屋久島 |
未対応 |
未対応 |
なし |
あり |
なし |
6 |
フェリーあまみ |
鹿児島〜喜界〜 知名 |
未対応 |
未対応 |
なし |
あり |
なし |
7 |
フェリーきかい |
鹿児島〜喜界〜 知名 |
未対応 |
未対応 |
なし |
あり |
なし |
8 |
フェリー出島 |
鹿児島〜種子島 |
未対応 |
未対応 |
なし |
あり |
なし |
9 |
フェリーとしま |
鹿児島〜十島〜 名瀬 |
未対応 |
未対応 |
あり |
あり |
なし |
10 |
みしま |
鹿児島〜三島 |
未対応 |
未対応 |
なし |
あり |
なし |
11 |
フェリーニュー こしき |
串木野〜甑島 |
対応済 |
対応済 |
あり |
あり |
あり |
12 |
フェリー太陽 |
宮之浦〜口永良部・ 島間 |
未対応 |
未対応 |
なし |
あり |
なし |
13 |
フェリーロザリオ |
天草〜長島 |
未対応 |
|
|
|
|
14 |
フェリーかけろま |
瀬相〜古二屋〜 生間 |
未対応 |
未対応 |
なし |
あり |
なし |
15 |
シーホーク |
串木野〜甑島 |
未対応 |
未対応 |
なし |
なし |
なし |
16 |
トッピー |
鹿児島〜種子・ 屋久 |
|
|
|
|
|
17 |
トッピー3 |
鹿児島〜種子・ 屋久 |
|
|
|
|
|
18 |
トッピー2 |
鹿児島〜種子・ 屋久 |
|
|
|
|
|
19 |
せとなみ |
与路〜古二屋 |
対応済 |
対応済 |
あり |
あり |
あり |
20 |
うみたか |
牛深〜水俣 |
未対応 |
未対応 |
なし |
なし |
なし |
21 |
すずかぜ |
米ノ津〜御所浦 |
未対応 |
未対応 |
|
あり |
|
22 |
ニューしんせい あづま |
宮ノ浦〜伊唐〜 幣串 |
|
|
|
|
|
|
(1)フェリー
集計の対象とするフェリーを、表4-1-3に示す。700トン以上が11隻、699トン以下が3隻で計14隻あり、このうち、2002年に串木野〜甑島航路に就航した「フェリーニューこしき」(甑島商船)は、交通バリアフリー法に基づくバリアフリー基準に適合した船舶である。
表4-1-3 対象フェリー
|
No. |
船名 |
航路名 |
航路 類型 |
事業者名 |
船種 |
総トン数 |
就航年 |
700トン 以上 |
1 |
フェリーなみのうえ |
鹿児島〜那覇 |
1 |
大島運輸(株) |
フェリー |
6,586 |
1994 |
2 |
フェリーあかつき |
鹿児島〜那覇 |
1 |
大島運輪(株) |
フェリー |
6,412 |
1992 |
3 |
クイーンコーラル8 |
鹿児島〜那覇 |
1 |
マリックスライン(株) |
フェリー |
4,945 |
1999 |
4 |
クイーンコーラル |
鹿児島〜那覇 |
1 |
マリックスライン(株) |
フェリー |
4,924 |
1993 |
5 |
フェリー屋久島2 |
鹿児島〜屋久島 |
1 |
折田汽船(株) |
フェリー |
3,392 |
1993 |
6 |
フェリーあまみ |
鹿児島〜喜界〜知名 |
1 |
奄美海運(株) |
フェリー |
2,980 |
1989 |
7 |
フェリーきかい |
鹿児島〜喜界〜知名 |
1 |
奄美海運(株) |
フェリー |
2,878 |
1995 |
8 |
フェリー出島 |
鹿児島〜種子島 |
1 |
九州商船(株) |
フェリー |
1,519 |
1974 |
9 |
フェリーとしま |
鹿児島〜十島〜名瀬 |
1 |
十島村 |
フェリー |
1,389 |
2000 |
10 |
みしま |
鹿児島〜三島 |
1 |
三島村 |
フェリー |
1,196 |
2001 |
11 |
フェリーニューこしき |
串木野〜甑島 |
1 |
甑島商船(株) |
フェリー |
942 |
2002 |
699トン 以下 |
12 |
フェリー太陽 |
宮之浦〜口永良部・島間 |
2 |
上屋久町 |
フェリー |
408 |
1997 |
13 |
フェリーロザリオ |
天草〜長島 |
1 |
天長フェリー(株) |
フェリー |
330 |
1987 |
14 |
フェリーかけろま |
瀬相〜古二屋〜生間 |
2 |
瀬戸内町 |
フェリー |
194 |
1994 |
|
各フェリーのハード面でのバリアフリー対応状況を、総トン数を基準として、700トン以上と699トン以下に分類して集計したものが表4-1-4である。
表4-1-4 ハード面でのバリアフリー対応船舶数(フェリー・規模別)
|
700トン以上 |
699トン以下 |
合計 |
船舶数 |
11 |
|
3 |
|
14 |
|
乗降用設備 (タラップ等) |
有効幅(80cm以上) |
7 |
88% |
2 |
100% |
9 |
90% |
車いすが持ち上げられずに乗降できる構造 |
2 |
18% |
0 |
0% |
2 |
15% |
出入口 |
有効幅(80cm以上) |
8 |
100% |
2 |
100% |
10 |
100% |
車いす対応 |
1 |
13% |
1 |
50% |
2 |
20% |
車両区域 |
出入口の有効幅(80cm以上) |
6 |
75% |
2 |
100% |
8 |
80% |
車いす対応 |
3 |
33% |
0 |
0% |
3 |
27% |
高齢者、身障者等の車両乗降場所 |
5 |
56% |
0 |
0% |
5 |
45% |
客席 |
バリアフリー基準適合客席 |
2 |
25% |
1 |
33% |
3 |
27% |
車いすスペース |
2 |
25% |
0 |
0% |
2 |
20% |
便所 |
便所 |
8 |
100% |
3 |
100% |
11 |
100% |
出入口(戸)の有効幅(80cm以上) |
7 |
88% |
2 |
100% |
9 |
90% |
出入口に段がないこと |
5 |
56% |
0 |
0% |
5 |
45% |
腰掛け便座(手すり設置) |
8 |
89% |
2 |
67% |
10 |
83% |
床置式小便器(手すり設置) |
4 |
44% |
2 |
67% |
6 |
50% |
身障者用便所 |
6 |
67% |
0 |
0% |
6 |
50% |
食堂 |
食堂 |
8 |
80% |
0 |
0% |
8 |
62% |
出入口の有効幅(80cm以上) |
6 |
100% |
0 |
0% |
6 |
100% |
出入口に段がないこと |
5 |
83% |
0 |
0% |
5 |
83% |
車いすでの利用に適したテーブル |
0 |
0% |
0 |
0% |
0 |
0% |
遊歩甲板 |
遊歩甲板 |
11 |
100% |
2 |
67% |
13 |
93% |
出入口(戸)の有効幅(80cm以上) |
7 |
88% |
2 |
100% |
9 |
90% |
車いす対応 |
1 |
13% |
0 |
0% |
1 |
10% |
通路(上記の各設備間) |
通路(戸)の有効幅(120Cm以上) |
3 |
38% |
1 |
50% |
4 |
40% |
車いす対応 |
1 |
13% |
0 |
0% |
1 |
10% |
昇降機の有無 |
3 |
27% |
0 |
0% |
3 |
23% |
経路全般 |
手すりの設置 |
6 |
75% |
0 |
0% |
6 |
55% |
床の滑りにくい仕上げ |
3 |
33% |
0 |
0% |
3 |
27% |
車いすでの開閉・通過に対応した戸 |
2 |
22% |
0 |
0% |
2 |
20% |
案内設備 |
点状ブロックの敷設 |
1 |
9% |
0 |
0% |
1 |
7% |
通路・階段手すり端部の点字貼付 |
1 |
9% |
0 |
0% |
1 |
8% |
運航情報提供設備 |
5 |
45% |
0 |
0% |
5 |
38% |
船内設備の案内板等の案内設備 |
10 |
91% |
2 |
100% |
12 |
92% |
点字案内設備 |
1 |
9% |
0 |
0% |
1 |
8% |
|
注1)各項目の比率(%)は、当該項目に回答のあった船舶数に対する比率であり、「船舶数」に対する比率ではない。
注2)「移動円滑化基準」では、出入口や通路等の有効幅を80cm以上(一部120cm)としていることから、幅に関する項目については、80cm以上のものを対応済として計上した。
|