7・13 音響測深機
7・13・1 概要
音響測深機は、船底に装備された送波器から海底に向かって超音波パルスを発射し、その音波の海底での反射音(エコー)を受波器で受信するまでの時間を測定し、水深を求めるものである。(国際規格では、音測は1500m/sで設計されている。)実際には送波器及び受波器を一体とした送受波器を使用しているものが多い。
図7・18に音響測深機の構成の一例を示す。
図7・18 音響測深機の構成の一例
7・13・2 性能要件
主な性能基準を表7・2に示す。
表7・2 主な性能基準
項目 |
性能基準 |
測深範囲 |
送受波器下方 2m−200m |
レンジスケール |
浅いレンジ:20mをカバーできること。
深いレンジ:200mをカバーできること。 |
主表示器 |
少なくとも、15分間の測深をグラフィック表示すること。 |
その他の表示器 |
主表示に影響しないこと。 |
パルス繰返し率 |
浅いレンジ:36回以上/分
深いレンジ:12回以上/分 |
ピッチング及びローリング |
ピッチング:±:5度
ローリング:±10度 |
複合装備 |
2つ以上の送受波器を備えてもよい。その場合使用中の送受波器を明確に表示すること。各送受波器からの深度を別々に表示できること。 |
データ保存 |
12時間以上の深度データを記録紙又は他の方法で保存でき、取り出しできること。 |
測定精度 |
浅いレンジ:±0.5m
深いレンジ:±5m
又は表示深度の±2.5%のいずれか大きい値 |
表示スケール |
水深1m当たりの表示スケール
浅いレンジ:5.0mm
深いレンジ:0.5mm |
深度警報 |
水深が設定値より浅い場合、可視可聴警報(ミュート可能)が発せられること。 |
電源及び機能不良警報 |
機能不良あるいは電源が動作定格を外れた場合は可視可聴警報(ミュート可能)が発せられること。 |
人間工学基準 |
レンジ選択機能は直ちにアクセスできること。レンジスケール、設定深度警報はすべての照明状態で識別できること。 |
マーク |
グラフ式表示では使用中のレンジスケールで1/10以下の間隔での深度目盛マーク。5分以下の間隔の時間マーク |
記録紙 |
記録紙が使用される場合は、残りが1m未満になった時は明確に表示されること。 |
設計及び装備 |
IMO A.694(17)を適用 |
インターフェース |
その他の装置に深度情報を供給できること。(IEC 61162センテンス(DPT)で出力) |
|
7・13・3 装備要領
IEC 61162の国際規格では、デジタル出力のコネクタ型式等、ケーブルの接続については、各製造者の仕様によることになっている。
音響測深機からVDRに深度情報を取り出すための接続は製造メーカーの装備要領書を参照すること。ECDIS、INS等が装備されている場合は、音響測深機からの出力ポートが不足する場合も考えられる。その場合は信号分配器の手配等が新たに必要となる。
7・13・4 VDRとのインターフェース
2000年1月1日時点での現存船は旧性能基準の音響測深機が装備されている。
これらの旧性能基準適用の音響測深機は出力ポートを備えていない場合がほとんどである。外部への出力ポートがあっても、IEC 61162センテンスではなく、NMEA-0183センテンス(DBT)で出力している場合もある。この場合はVDR側で取り込み可能か調査が必要である。
7・14 IMOの主警報装置
VDRに、記録することが要求される、操舵室関係警報は、次の表7・3に示すとおりである。これらの警報は、操舵室内に、単独で装備されるもの、該当する機器に個別に組み込まれるもの、操舵室コンソール内に集中化して装備されるものなど、装備状況により各種のケースが考えられる。
したがって、VDRとこれら警報の接続は、警報用接点を、VDR用に追加で装備し接続する方法、あるいは、操舵室コンソール等でアラームを集中化する場合、その内部でVDR用の警報接点追加用回路をもち、その接点を利用し接続する方法、又は、操舵室コンソールに警報用モニターを装備し、そのCPUを利用しIEC61162信号としてVDRに出力できるようにするなどの方法等が考えられる。
VDR供給者は、これら警報接点信号を、IEC61162信号に変換する接続箱を用意しているので、この接続箱を操舵室コンソール内に装備し、これらのIMO主警報の接続を行うのがよい。
表7・3 VDRに記録することを要求される操舵室関係警報
No. |
名称 |
内容 |
A1 |
主及び補助操舵装置パワーユニット |
電源喪失。短絡、過負荷、一相喪失などを含む |
A2 |
主及び補助操舵装置制御装置 |
電源喪失 |
A3 |
操舵装置駆動油液位 |
駆動油タンク(リザーバ)液位低下 |
A4 |
主推進装置遠隔制御 |
主機遠隔制御がある場合、電源喪失 |
A5 |
主推進装置始動空気圧 |
主機遠隔制御がある場合、始動空気圧低下 |
A6 |
推進装置自動停止 |
無人化船における主機自動停止 |
A7 |
当直士官の注意、行動を要求する異常 |
無人化船における主機自動減速警報など |
A8 |
警報装置電源 |
無人化船における警報装置常用電源喪失 |
A9 |
水密扉駆動装置 |
駆動油タンク液位低下 |
A10 |
同上 |
駆動ガス圧低下又は蓄積エネルギー低下 |
A11 |
同上 |
駆動又は制御装置の電源喪失 |
A12 |
ビルジ水位 |
貨物スペースのビルジ高水位 |
A13 |
船体扉 |
Ro-Ro船等のドア開閉状況 |
A14 |
漏水検知 |
Ro-Roスペース等のビルジ高液位 |
A15 |
局部的自動作動固定消火装置(新造船には採用されない) |
局部ハロン自動放出の作動 |
A16 |
火災検知(無人化船 または 固定式火災検知が要求される船舶) |
火災の自動検知作動 |
A17 |
自動スプリンクラ(火災検知・警報装置内蔵) |
スプリンクラ又は火災検知の作動及びそれらの電源異常又は喪失 |
A18 |
煙検知システム |
吸引型煙検知システムの電源異常 |
A19 |
煙検知システム |
同上煙検知の作動 |
A20 |
ハロンシステム(新造船には採用されない) |
ハロンコンテナのガス圧力低下 |
A21 |
ハロンシステム(新造船には採用されない) |
ハロン放出制御用電気回路異常又は電源喪失 |
A22 |
ハロンシステム(新造船には採用されない) |
ハロン放出制御用ガス又は油圧の低下 |
A23 |
パトロール警報又はデッドマンコール(personnel alarm) |
機関室又は機関区画で一人当直の場合の安全警報(時限超過など) |
|
|