| 
 5・4 点検整備と保守上の注意 
5・4・1 整備 
(1)一般 
(A)メーカーのマニュアル等に従い機器構成品全ての取り付け状態を点検し、固定が不充分なものや5・2艤装設計、5・3艤装工事要領に合わない取り付けのものは手直しをする。 
(B)コネクタ及び接続端子等に緩みや接触不良が有る場合は手直しをする。  不充分な接地のものはマニュアル等で指示されたとおり正しく接地する。 
(C)メガーテスト禁止  強電機器と異なり航海用精密機器であるGPS受信機は電子装置です。電路にGPS受信機を接続したままメガーテストを行なえば故障または機能不良が発生する恐れがある。GPS受信機に関係する電路のメガーテストが必要な時は機器接続を外してから実施すること。 
  
(2)アンテナ 
(A)ケーブル接続部等の防水状態に不良が有る場合は手直しをする。 
(B)受信信号強度が弱い場合の対処  機器新設の場合は、アンテナユニットの不良、あるいは同軸ケーブルの長さが規定より長いため損失が多い、あるいは接続コネクタの取付けが正しくないため、発生している可能性があるので点検する。  既存設備では、アンテナ受信部のアンテナカバーが煙突の排煙等の影響でカーボン等が付着してGPS電波の透過損失が増えている可能性もある。  レーダーあるいはインマルサット、船舶電話等からの電磁波干渉で不良の場合も考えられる。その時はレーダーあるいはインマルサット、船舶電話等の動作を停止(電源をオフ)してみて症状が改善されるか点検する。 
(C)受信衛星数が少ない場合の対処  GPSアンテナの装備位置が良くない場合が考えられる。ある方向からのGPS電波が遮蔽されていないかアンテナ位置での衛星見通しを点検する(シャドウセクター)。  24時間連続して測位できない場合(短時間の欠測が発生する場合)も同様にGPS電波が遮蔽されていることが多い。この時はGPSアンテナ位置の変更が必要である。 
  
(3)指示部(受信演算部) 
 メーカーのマニュアル等に従い動作確認を行ない、動作不良があるものや5・4・2整備基準に合わないものは手直し・調整・修理等の必要な措置を取る。 
(A)外部信号出力不良の場合の対処 
 GPS受信機側でデジタル出力センテンスを送信可能に設定していなかったり、送信周期が受信側の動作範囲に入っていなかったりする場合に発生することがある。その場合はGPS受信機側あるいはデータ受信側の設定を適正に再設定する必要がある。 
(B)測位位置に誤差がある場合の対処 
 位置情報については、GPSは全て世界測地系座標WGS84で計算している。緯度経度がチャート等と合わない場合は、使用チャートの測地系を確認すること。必要に応じGPS受信機は他の測地系に変換して表示することができる。ただし、デジタル出力は性能基準で要求されたWGS84で出力することになっている。 
(C)データバックアップ保持に関する注意 
 GPS受信機の内部設定データあるいはアルマナックデータは、GPS受信機に電源が供給されていない時には、スーパーキャパシター(大容量コンデンサ)あるいは1次電池を使用してメモリのデータを保持している場合がある。 
 スーパーキャパシターはある一定時間以上電源がオフであると、放電消耗してメモリ内の情報が消えてなくなる場合がある。また一次電池を使用している場合は電池の寿命がある。機種によっては表示部に電池交換が必要であることを表示するものもある。 
 スーパーキャパシターの場合は再充電してから初期設定をやり直す必要が有り、一次電池の場合は交換する必要がある。 
  
5・4・2 整備基準 
 以下の整備基準はSOLAS及び船舶安全法関係法令で装備を義務付けられた衛星航法装置(GPS受信機)に対するものである。SOLASで主管庁の裁量により適用範囲を定められる簡易型衛星航法装置(簡易型GPS受信機)については以下の基準より緩和されることがある。 
  
| (注) | 
太字イタリック体で記されたものは総務省無線設備規則第47条の3衛星無線航法装置よりの要約抜粋である。 | 
 
 
 |