日本財団 図書館


5・4 円偏波空中線
 一般にレーダーは雨や雪の反射によって影響を受け物標の映像が見づらくなる。円偏波空中線はその反射妨害を受けないで使用できる空中線である。このため、特にレーダーが必要な降雨時での利用効果を一段と向上させることができる。
 
 航海用レーダーで使用されている電波は主に水平偏波で、電界が水平方向に振動しながら進行する電磁波である。これに対して円偏波は、一波長の間に電界が360度旋回しながら進行する電磁波である。水平偏波を放射するスロット導波管方式の放射面の前に、電界と45度の傾斜をつけたサーキュライザと呼ばれる特殊構造の金属の格子を置くことで円偏波を作っている。水平偏波は円偏波に変換されて放射され、空中を旋回しながら進んでいく。戻ってきた円偏波は再びサーキュライザを通ることで水平偏波に変換される。
 
 水平偏波を用いた航海用のレーダーを降雨地域で使用すると、画面には雨滴からの反射が雲状に相当強く表示される。雨雪反射抑制回路(FTC回路)を使用して反射エコーの微分処理を行うと、船やブイ等の前縁からの反射エコーは微分処理で強調され、雨滴からの反射エコーは信号の強度変化が緩やかなことからかなり減衰させることができるので、識別しやすくなる。しかし、強い雨の時には雨滴からの反射エコーも船やブイ等と同等以上に強くなるために、FTC回路を使用しても全く識別が困難になることがある。
 雨滴は球形なので、円偏波が雨滴で反射されると旋回方法の異なった円偏波となって戻ってくる。これが再びサーキュライザを通ると、往行とは90度異なった方向の垂直偏波に変換される。水平偏波用のスロットには垂直偏波は通過しにくいので、スコープ上には雨滴の反射が大きく減衰するので現れないことになる。
 船舶や物標等の一般の目標は複雑な形と材質で構成されているので、反射波は楕円偏波となって戻ってくる。これはサーキュライザを通過しても往行と同じ方向の偏波成分を相当量含んでいるので、反射エコーは水平偏波を使用したときより若干低下する程度で、なお相当の強度で受信することができる。特に鉄船では、ほとんど減衰することなく受信できる。
 
 Xバンドのレーダーでは、円偏波の空中線を備える場合には、必ず水平偏波でも使用できなければならないことが法律で定められている。その理由は、GMDSSのSARTは水平偏波で送受信するように定められていること、また、浮標等に取り付けられているコーナーレフレクタは雨滴と同じように反射することから、反射波の増強効果が得られないことにある。実際の運用上においては、偏波が異なることによる物標の反射特性の変化を考慮して、円偏波と水平偏波を状況によって使い分けることが必要である。図5・8・1(水平偏波)と図5・8・2(円偏波)の映像写真を比較してみれば分かるように、水平偏波(直線偏波)に比べて、円偏波を使用すると降雨クラッタが全く消えている。
 
図5・8・1  (水平偏波)雨滴反射のレーダー映像の比較
丹沢方面で発生した雨雲と降雨の観測
千葉県富浦町から東京湾、三浦半島方向を観測
 
図5・8・2  (円偏波)雨滴反射のレーダー映像の比較
丹沢方面で発生した雨雲と降雨の観測
千葉県富浦町から東京湾、三浦半島方向を観測
 
 図5・9・1(水平偏波)及び図5・9・2(円偏波)ではレーダーの近傍における雨滴反射の影響を比較したものであるが、円偏波を使用した場合、レーダーの近傍地域の雨滴からの強い反射が残るのみであった。観測地(東京商船大学富浦実習場:千葉県安房郡富浦町)の2海里前方に猪瀬島という小島があるが、B-scope(距離と方位角度を直交軸として表示する方法)での降雨中の猪瀬島周辺のレーダー観測結果を図5・10・1(水平偏波)及び図5・10・2(円偏波)に示す。円偏波では猪瀬島周辺の雨滴反射の映像が減少し島のレーダー映像が若干だが明りょうになっている。観測は降水量2mm/hrの状況で行った。
 
図5・9・1 
(水平偏波)雨滴反射のレーダー映像の比較
観測地に到達した雨雲と降雨の観測
千葉県富浦町から東京湾、三浦半島方向を観測
 
図5・9・2 
(円偏波)雨滴反射のレーダー映像の比較
観測地に到達した雨雲と降雨の観測
千葉県富浦町から東京湾、三浦半島方向を観測







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION