| 
 2・3・6 ケーブルの布設 
(1)同軸管の布設(図2・14参照) 
 ここでいう同軸管とは、3GHz帯(Sバンド10cm波)の航海用レーダーの導波管に代わるものとして使用されている図2・14のような構造のものである。 
  
図2・14同軸管の構造例 
(型式HF-20Dの実例) 
  
(a)Sバンドレーダーの送受信機と空中線の間の電波の伝送線路としては、導波管の代わりに同軸管(又はRF同軸ケーブルという。)を使用することが多い。電波の損失は1mあたり0.09dBあり、損失を最少とするためにもその長さはできるだけ短くなるように布設しなければならない。 
 ケーブルのクランプや甲板の貫通等は、通常のケーブルと同様に取り扱うことができる。 
(b)同軸管の許容屈曲半径 
 布設作業中に2〜3回は屈曲しなければならないことがあるが、その場合の許容屈曲半径は250mmで、これ以下の半径で急激に曲げてはならない。 
(2)高周波用同軸ケーブル 
(a)レーダーのトリガ信号や映像信号の伝達用として使用されるものに、ポリエチレン絶縁の高周波同軸ケーブルがある。高周波同軸ケーブルは、構造上から、普通同軸ケーブル、平行2心型ケーブル及び同軸2心型ケーブルに大別される。 
 構造と特性は、※JAN規格、MIL規格及び防衛庁規格(NDSXC3501)によるものと、日本電信電話(株)規格、JIS-C3501. NK-H規格、警察庁規格によるものがある。 
  
※JAN規格:JOINT ARMY NAVY SPECIFICATION 
  
図2・15 同軸管ケーブルの装備実施例 
  
 レーダー装備用として使用される高周波同軸ケーブルは、2本から4本程度をまとめてがい装ケーブル化したものや、がい装付き多心ケーブルの中に内蔵された、メーカー指定の特殊ケーブルにした場合が多い。 
(b)普通同軸ケーブルの構造を図2・16に示す。 
  
図2・16 
  
(c)一般的にレーダーに使用される同軸ケーブル 
| 普通同軸ケーブル | 
内部導体構成(mm) | 
仕上外径(mm) | 
特性インピーダンス(Ω) | 
規格、その他 | 
 
RG-8/U RG-10/U RG-12/U RG-12A/U RG-14/U RG-62/U RG-63/U RG-71/U RG-74/U RG-79/U 3C2V 5D2V | 
7/0.72裸銅線 〃 7/0.40錫めっき銅線〃 2.6裸銅線 0.64W銅線〃 〃 2.6裸銅線 0.64W銅線 0.5裸銅線 1.4裸銅線 | 
10.3 12.1 12.1 12.1 13.8 6.1 10.3 6.4 15.7 12.1 5.8 7.5 | 
52±2 〃 75±3〃 52±2 93土5 125 93±5 52±2 125 75±3 50±2 | 
NDS、JAN 〃 〃 RG-8/Uがい装品 〃 〃 編組がい装品 JAN、MIL 〃 NDS、JAN NDS、JAN NDS、JAN NDS、JAN NDS、JAN RG-14/Uがい装品 NDS、JAN RG-63/Uがい装品 NTT、NHK、警察庁 〃 〃 〃、JIS | 
 
 
 | 
 
 
 |