日本財団 図書館


5. 直流
5・1 直流の種類
5・1・1 電池電源の直流
 
図5・1
 
 図5・1(a)のように乾電池を電源として豆電球を点灯すれば図のように流れる電流は時間に対して一方向定でその値が変化しないで図5・1(b)のように一定の値で流れている。これは純粋な直流である。(純粋という意味は電圧, 電流ともその波形は一直線であるという意味である。)蓄電池電源の場合も同様である。
 直流発電機の電機子コイルに発生する電気は交流であるが, 整流子を通って刷子から出てくる電流は直流となる。よって, 直流発電機という。(詳細については電気機器編を参照のこと。)
 しかし, 電機子コイルの数と整流子片の数の多小によって次のように考えられる。
(1)1個のコイルと2個の整流子片の場合の電圧の波形は図5・2のようになる。即ち整流子の整流片によってBの山がCの山に変換され, つづいてB′の山がC′の山に変換され電圧の波形は常に(+)方向にあって一種の直流である。
 
図5・2
 
(2)4個のコイルと4個の整流子片にすれば電圧波形は図5・3のようになる。図5・3のAの波形の中間にBの波形が入ってきて, しかも(−)側の波が(+)側に変換され, しかも, それらの合成をとればMのような波形になる。これを脈流という。
 
図5・3
 
(3)以上の理由から, 脈流の波を細かくするには, 電機子コイルの数と整流子片の数を増やせばよい。しかし, いくら増やしても電池電源のように1直線状にはならないが実用的には差し支えない。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION