7. ISO/TC 8 分科委員会報告
8 N 976 R1 - Reports on progress on ISO/TC 8 Subcommittees(添付資料4参照)
7.1 SC1 Life saving and fire protection (USA)
SC1のレポートは、SC 1 議長のMr. Abbateに代わって、Mr. Himeから説明された。(資料 8 N 976 R1 Annex1 参照)
7.2 SC2 Marine environment protection (USA)
SC2のレポートは、SC2議長の Mr. Angeloに代わってMr. Himeより説明された。(資料 8 N 976 R1 Annex 2 参照)
SC2の議長 Mr. Angelo の任期が2006年までと確認され、Resolution 226 が採択された。
Resolution 226
TC 8 unanimously agreed to the reappointment of Mr. Joe Angelo (US Coast Guard) as Chairman of SC2 for another three year term ending December 2006.
決議 226
TC8は、全会一致でJoe Angelo氏(米コーストガード)のSC2議長再任(2006年12月まで3年間)を同意した。
|
|
7.3 SC3 Piping and machinery (USA)
SC3のレポートは、SC 3 議長の Mr. Byrneから資料 8 N 976 R1 Annex 3 に基づいて説明された。
SC3では、インターネットを使って会議を行っており、効率よく作業が進んでいるとの報告があった。
7.4 SC4 Outfitting and deck machinery (China)
SC4からの出席はなく、SC 4の報告は資料を読んでおくこととされた。
7.5 SC5 Ships' bridge layout (USA)
SC5のレポートは、SC 5議長の Mr. McCroryに代わってMr. Himeより説明された。(資料 8 N 976 R1 Annex 5 参照)
7.6 SC6 Navigation(Japan)
SC6のレポートは、SC 6 議長のProf. Iijimaに代わってMr. Katayamaから報告された。
(資料 8 N 976 R1 Annex 6 参照)
・スウェーデンが O メンバーからnon-memberになった。
・WG8(Transmitting Heading Devices)は、順調に作業を進めており、また新しくWG 9(Indicator)を設置した。
・ISO 16329 (Ships and marine technology - Heading control systems for high speed craft) 及びISO 16379 (Ships and marine technology - ECS Database - Content, quality, updating and testing) の規格作成作業が完了した。
・新しく、"Rudder angle indicators" 、"Rate of turn indicator" 及び "Voyage Data Recorder (VDR)- Guideline for installation" の規格作成を開始する。
等について報告があった。
7.7 SC7 Inland navigation vessels (Russian Federation)
SC7 からの出席はなかった。
ISO/DIS 6218 (押し船用カップリングウインチの主要寸法) は、ウィーン協定に基づきCENリードで規格作成が行われているが、手続きに時間がかかりすぎているとの指摘があった。
7.8 SC8 Structure (Korea Rep. Of)
SC8 のレポートは、資料 8 N 966 ANNEX 8 に基づきSC 8 の議長である Mr. Lee から概要が説明された。
Strength Assessment については、フランスからも参加の意思表明があった旨追加の報告があった。
7.9 SC9 General Requirements (Japan)
SC9 のレポートは、資料 8 N 976 Rev.1 Annex 9 に基づき、SC 9 の議長である有川から報告した。
・スウェーデンが O メンバーからnon-memberになった。
・ISO 15016(Ships and marine technology - General requirements - Guideline for assessment of speed and power performance by analysis of sea trial data)及びISO 17357(Ships and marine technology - High-pressure floating pneumatic rubber fender)が新しく制定された。
・ISO/DIS 19018(Ships and marine technology - Terms, abbreviations and graphical symbols on navigation)については、IEC/TC80 においても同様規格が作成されており、現在両者間で整合を図るべく協議が行われている。
Text of FDIS 19018 はすでにISO/中央事務局に送付しているが、ISO、IEC 間の協議の結果が出るまで投票の実施を待ってほしい。
本件については、次の Resolution 227 が採択された。
Resolution 227
TC 8 notes that by 2003-10-27, ISO/CS will withdraw the ballot for ISO/ FDIS 19018 as this standard was inadvertently balloted prior to coordination with IEC/TC80
決議 227
ISO/FDIS 19018は、IEC/TC80との調整前に不注意にも投票に付されたので、2003年10月27日までに、ISO/CSがISO/FDIS
19018 に係る投票を取り下げるとする件を、TC 8 は確認する。
|
|
・Guideline on power quality については、ISO/TC104 議長のCapt. Bohlman 宛に SC 9 で NWIPの手続きをとるに当たっての必要な事項をNWIPの用紙に記入してSC 9 事務局に返送してほしい旨依頼しているところである。
・ISO Book of Standards については、SC9のメンバーにMr. Dijk に代わって本件の Project leader になってくれる人を募集しているところである。
7.10 SC10 Computer applications (Norway) SC10 のレポートは、SC10 Secretary のMr. Braathu が行った。 キューバがInactiveであるとのことで、次の Resolution 228 が採択された。
Resolution 228
Noting that Republic of Cuba failed to vote on consecutive TC 8/SC10 ballots, TC 8 officially requests the ISO/CS to remind Cuba of their obligation, as P-member, to vote and if no answer is received by 1 December ISO/CS to take appropriate action immediately.
決議 228
キューバ共和国は、連続してTC8/SC10の投票をしないことにかんがみ、TC8は、キューバがPメンバーとしてのその投票義務のあることを回想させるよう公式にISO/CSに対し要求し、かつ、12月1日までに回答が得られなければISO/CSが直ちに適当な措置を執ることを公式に要求する。
|
|
7.11 SC11 Intermodal and short sea shipping(Rumania) SC11は、別途討議されたSecurityについて以外は、活動が始まったばかりで特にここでは報告事項はなかった。
- 8 N 977 R1 Chairman's Report of IMO Activities
- Participation report of the 49th session of the IMO/NAV
- IMO DE46 - OBSERVATIONS OF THE ISO REPRESENTATIVE
- Report of the 8th Session of the IMO Sub-Committee on Bulk-Liquid and Gases (BLG 8)
IMO/NAV出席報告については Prof. Iijima に代わって Mr. Katayama から、IMO/DE 出席報告については Mr. Byrne から報告された。
また、タイムリーな規格作成のため、PAS の有効利用を図ることとし、Resolution 229 が採択された。
Resolution 229
Noting the need for timely standards, TC 8 requests that Subcommittee Chairmen and Secretariats maximize use of the Publicly Available Specification (PAS) and other fast approaches to deliver standards to meet stakeholder needs on time. In addition, TC 8 members are reminded that, by agreement with AFNOR, all TC 8 standards are published in English only.
決議 229
TC8は、時宜に適って規格が用い得ることの必要性を了知し、分科委員会議長及び幹事国がPAS(公開仕様書)の利用、その他適時に重要関係人のニーズに応えるため規格を送達するための迅速な措置を最大限に行うことを要求する。更に TC 8 メンバーは、AFNORとの合意により、TC 8 規格すべてが英語のみにて発行されるとする件を再確認する。
|
|
Piersall 議長から、ビジネスプランはすでにネット上に公開されている、TMBにおいて承認されたものであり、8 N 1000 が補遺として付け加えられているとの発言があった。
SecretaryのMr. Ogo から N 1000 の最新版について報告があり、N 1000 Rev.8 では変更個所にポイントをつけたものとすることとなった。
ITNとの間にリエゾンを結ぶこととなり次の Resolution 230 が採択された。
Resolution 230
TC 8 unanimously approves Category A Liaison with ITN - International Innovative Trade Network.
決議 230
TC 8は、全会一致で、ITN(国際革新通商網)とのカテゴリーAの連携関係(リエゾン)を承認する。
|
|
TC 8とIEC/TC80 との関係については、IEC/TC80 のSecretary Mr. Rambaut からTC 8 Piersall 議長あて文書(添付資料6参照)が届いており、"Installation Guidelines for VDR"、"Transmitt-ing Heading Devices" 及び "Terms, abbreviations and symbols in navigation" についてISO/TC 8 とIEC/TC80 とで協力して作業を進めることが確認された。
Piersall 議長から、次回開催地として中国から「2004年10月に大連で TC 8 会議を開催したい。」との招待状が届いているとの紹介があり、満場一致で次の Resolution 231 が採択された。
Resolution 231
TC 8 unanimously accepts the offer from China to host the next TC8 Plenary Meeting in Dalian, China, October 2004.
決議 231
TC8は、2004年10月に中国 Dalian で次回TC8本会議を開催するとする中国の申出を受け入れる。
|
|
特になし
本会議につづいてAG会議を開催する。
AG会議で特に討議しようという事項はなかった。
開催国 Rep. Of Panama に感謝の意を表してResolution 232が採択されるとともに、Resolution 209〜221 が確認された。
Resolution 232
ISO/TC 8 thanks Her Excellency, Mireya Moscoso, President of the Republic of Panama; Minister of Panama Canal Affairs, Mr.Jerry Salazar; Administrator of Panama Maritime Authority, Ms. Bertilda Garcia; Administrator for Panama Canal, Mr. Alberto Aleman; Executive Director, City of Knowledge, Mr. Jorge Arosemena; and Ms. Carmen Arias for their excellent hospitality and for the excellent facilities provided for the 22nd Plenary meeting in Republic of Panama.
決議 232
ISO/TC 8 は、パナマ共和国大統領 Mireya Moscoso 女史、パナマ運河関係大臣 Jerry Salazar氏、パナマ海事局行政官 Bertilda Garcia 女史、パナマ運河行政官 Alberto Aleman氏、City of Knowledge 副長官 Jorge Arosemena 氏、Carmen Arias 女史に対し、パナマ共和国における第22回本会議に寄せられた絶大なる歓迎とすばらしい施設に対し、謝意を表明する。
|
|
Piersall 議長は、出席者全員に謝辞を述べたのち、boatswain's pipe を吹いて第22回 TC 8 Plenary meeting の閉会を宣言した。
以上
ISO/TC 8
国際標準化機構/船舶及び海洋技術専門委員会
第22回 パナマ 本会議 報告書 資料目録
資料番号 |
資料名称 |
備考 |
1 |
8 N 973 Rev.1 |
Draft Agenda of 22th TC 8 meeting, Panama, 2003-10-21/22 |
WORDファイル |
2 |
8 N 974 |
Preliminary list of participants - 22th meeting ISO/TC 8 -
Panama - 2003-10-21/22 |
PDFファイル |
3 |
8 N 975 |
Report of the Secretariat |
WORDファイル |
4 |
8 N 976 Rev.1 |
Reports on progress on ISO/TC 8 subcommittees |
WORDファイル |
5 |
8 N 977 Rev.1 |
Chairman's Report of IMO Activities |
PDFファイル |
6 |
- |
IEC TC80 Plenary and TC 8 |
PDFファイル |
7 |
8 N 978 |
Resolution 22nd meeting ISO/TC 8, Panama, Republic of Panama,
2003-10-21/22 |
WORDファイル |
|
|
備考: |
資料名称にマウスのポインターを当てて左クリックして下さい。当該資料が開きます。 |
|