ダメ孔のある材料への先ツバ
之は海具、無玉、敷、共に鍔ノミがダメ孔の先に若干出る程でツバノミを抜きます。矧合せの時に片鍔ノミを差込む時はこのダメ孔の底に有るツバノミの孔の所へ打込む事になります。要領は(先ツバ)は前記とやゝ同じです。
(敷、無玉の矧合せ、固着)
最近の和形船の工作方法は、全く見ていませんが、落釘の打込は細錐(ドリル)で孔をあけ、鍔のみを使わずに直接にタックを打込んでいる様です。之も地方で和釘を作る鍛冶屋さんは無くなり、有っても高価な和釘より安い洋打込釘を使った方が船価を少しでも下るであらうし、面倒な鍔のみの使用も、馴れない大工さんには簡単と考える事でしょう。
こなおし(こながしと聞き憶えていますが・・・)は外板より多少厚目の板を使う様です。舳上りは通釘、敷とも通釘が一般です。子舟のこなおしは敷との接面は函型の切欠とせず、敷下面迄切欠く構造です。之は敷そのものが外板の2倍弱位のものですから、その様になります。
のせ盤は1本物の木の塊ですから、敷との固着は全てボールトを用います。のせ盤を使って構造は舳との固着と連結が良くなると考えられる外、敷と舳の外郭線が大きな曲面に出来る利点が有りましょう。この造船所が起船にもこなおしを一切用いないもの強度上の事と考えます。従って私にはこなおしの経験が有りません。(戦后、近郊の他社漁場用としての起舟にはこなおしを取付けであった様な記憶が有ります。)
(起船のこなおし)
(起船などの乗盤(のせばん))
三伴船の乗盤は長さが6尺程となります。一材では無理ですから二材〜三材となり、之等は落釘及びボルトで組立てます。のせ盤の組立にはたゞらを入れて材料相互のズレ防止とします。この造船所の乗盤はぶな材ですが他の造船場では、松、杉が一般の様です。勿論、通り前の釘の位置で先鍔をもみます。
こながしも同様です。木材と釘ですから、木材の方に節があれば、釘は刺りませんから、その場所は節をさけて釘をずらします。その時〃 〃の臨機応変です。
|