日本財団 図書館


 
 下棚の部は板巾全面を曲げながらの取付となるので矧合せの未端が薄くなって終う事を嫌います。上棚は上図の様な形となりますので、上縁の部分を棚板の曲りが急激では有りませんから、段付けとした形で捨釘を図の様に押さえたりもします。船首尾の両端は上棚、下棚ともに図の様に海折釘などを斜めに打込み、矧合せの際の目違いを起こさぬ様考慮します。この部分は形受后に切落されますが、この様な方法を用います。
 
 
 上棚も下棚も前后の鋭角となった矧合せ面は長さ1尺〜1尺5寸の長さで接面に漆を塗り先にのべた捨釘をそのまゝ打込むか或いはその板厚(高さ)に適当した小さめの釘に替えるなどで端末を固定します。鋭角の矧合せ部丈に漆を塗るのは棚板を曲げて取付ける際、はじけて割れる心配が有るからです。次に摺合せ作業の事を少し詳しく話します。各材の両側を仕上たものを上図の様に盤木上に全てを並べて、2人〜4人の職人でそれぞれの面の摺合せを行います。板は長いので、数ヶ所に丸鋼の鎹を以て、相互に寄せながら、樫の矢板で摺面の調節をしながらの作業となります。落釘用のダメ孔は全て摺合せ前に彫り、落釘の先孔も開けておきます。ダメ切作業の事を少し具体的に話しますとのみはダメ切ノミ又はダメ切と呼び、船大工特有の道具です(詳細は道具の項で)。ダメ孔は先巾16m/m程、口巾30m/m程、長さは90m/m程、深さは18m/m程のもので、之をダメ切ノミで一気にノミ立てし、手前の方丈5分ノミで起し、先は鍔ノミで取除いていた様な記憶がありますが之は余り良い仕事では無く、本来は4分ノミなどを使いていねいに彫り起こすべきでしょう。
 
 ダメ孔はダメの狭い方の形で海具へ線引するので、端末の広巾と接する板面のダメ巾は広巾で彫る必要が有り、手加減での末広巾の反り孔となる。(馴れると線引はしない。)
 
 このダメ切作業も先孔を開ける作業も何人も並んでの作業ですから若い者は競争の様になります。その点、一般の職人は心得たもので早からず、遅からずで余り体力を消耗しない様工夫していたのかも知れません。落釘を打込む孔(ダメ)を彫るダメ切のみは一般的には片刃ですが中には両刃を使う職人も居ります。之は下図の様にのみを反転させて、持ち替える必要が無いため作業が楽になり、且つ能率が機分なりと上る訳です。
 
片刃の場合 両刃の場合
 
 この両刃ノミも特別注文で造らせます。当時は知りませんでしたが、之を造る道具鍛冶屋さんが、その品物が優秀なため、函館の地から全国的に出廻ったと、最近の新聞で知りました。船を造る細工場は余り巾が広くありませんから棚板の制作は、上棚を先に作り、両側の柱に立て、后で、下棚を作り、その位置で敷への取付を行い、固定されて后、上棚の取付を行います。
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION