日本財団 図書館


戸立
 之はどの様な訳か土海船も起船も三伴船も同厚の2寸5分というものでした。但し上り釘(通釘)は三伴船の方が幾らか大きなものを使い、同型の様な起船と三伴船では、三伴船の方が補強が多く入っております。それぞれを話しましょう。
 
土海舩の戸立
 ごろ=ローラー(ブナ材)ごろ摺れは船の巻揚時ごろを船尾から入れる時に戸立の根部が傷まぬ様に取付けるもので、戸立曲木とけあげ船梁の当る所も、隙間を少くして、船の巻揚げ時の幾分かの補強となる様考えられたのかも知れません。(緊急巻揚はけあげ船梁にワイヤーを掛ける様です。)
 本来の巻揚専用のワイヤーは腰当船梁を経て両舷に海具を貫通した環があります。
 
起船、三伴船の戸立
 
材料 かつら材
 
 両種の船は、多少の違いは有りますが(補強在は相当に違って来る)同型の様な姿で、上図の様になります。外板はいわゆる四枚矧ですから・は化粧用の囲板が付きます。戸立は落釘に依る矧合せとして受尻(敷との接点)は通り釘の固着です。下棚の通釘は戸立内側へ貫通し無玉の様に尾を返し固着します。釘丈では余り丈夫では有りませんので、曲木も入り、外板面は土海船同様、ボトルが多く使われます。
 
 之は当地方丈のものか、或いは、この造船所丈のものかもしれません。高さ1尺2寸位、巾は4尺近い三角錐の様な型ですから、矧合せの上、更にボルトを以て組立てます。三伴船は敷の上面(・端)で1寸程の段付としてましたが起船に於ては、そのまゝ敷上に重ねる方法と記憶しております。一般の造船所は杉材を使います。下棚外板をねじらずに取付け易くする方法と考えます。同様のものにこなおし式が有りますが強度を要するので一切採用しておりませんでした。だゞらも必ず使います。(こなおしこながしと習いました。近郊では前者です。)
 
乗盤の構造(三伴船)
こなおしの構造
 敷や舳との接合は全て通し鋸で摺合せを行います。接手の上端と敷と外板との接点となる所は水止木栓を施行。

・敷との接手は上図の様、水平とするか又は舳より眞直なタテ型の接手とします。通釘で舳、敷と固着します。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION