日本財団 図書館


2000/11/27 産経新聞朝刊
【主張】豊中の教育 子供の才能つぶす悪平等
 
 大阪府豊中市で、成績評価の形がい化や運動会の順位付け廃止など、行き過ぎた平等教育の実態が明らかになっている。教育の機会均等と結果の平等を混同したやり方だ。真に子供の将来を思うのなら、その能力差や努力の結果を適正に評価すべきである。
 「豊中の教育」は、徹底した平等主義と温情主義で貫かれているようだ。学期末にもらう通信簿は通常、小学校三年生から三段階評価だが、豊中市の多くの小学校は二段階評価で、ほとんどが上位の「◎」か「A」だという。通信簿の原簿にあたる指導要録では、ABC三段階で評価すべき「学習の状況」欄が一律「B」になっていたケースもある。一部の教師はテストの点数すらつけていない。
 これは一種の公教育の放棄である。子供は競争らしい競争がなく楽かもしれないが、いずれ成長して大人になれば、いやおうなく競争原理にさらされる。豊中市でも小学校で「◎」や「A」ばかりだった子が中学校に入ったとたん、五段階評価で「2」や「3」をもらい、がく然とした親子がいるという。小学校のころから競争意識をはぐくんでおく必要がある。
 運動会の徒競走やリレーで、順位をつけないのも問題だ。子供たちの中には、勉学は苦手でも体力や運動神経には自信があり運動会になると張り切る子がいる。そんな子の楽しみを奪ってはいけない。足の速い子は徒競走で一等賞をもらって当然ではないか。
 子供はみな同じではない。それぞれが違った能力や素質をもち、本人の努力と先生や親の助力によって、それに磨きをかけていく。教育の機会は均等に保障されなければならないが、結果は平等ではありえない。結果の平等を重視するあまり、伸びる子の才能をつぶしてはならないのである。
 豊中市の教育委員会や小中学校の校長、教職員組合幹部らで組織する同市進路保障委員会は「地元高校の育成」「高校間格差の解消」などを目的に、中学校ごとに各府立高校の受験者数の目標・限度数を割り当てていた。これも悪平等を助長するものだ。各高校は定員割れの心配がなくなり、改善の努力をしなくてもすむからである。
 小中高校を通じ、校長も教職員もみんな楽をしようとしているように思える。だが、その犠牲になるのは結局、豊中市の子供たちなのだ。
 他の地域でも豊中市ほど極端なかたちではないが、平等の理念をはき違えている学校教育の事例はかなりあるものとみられる。校長や教育委員会は豊中の教育を“反面教師”として学び、公教育の再興に取り組んでほしい。


 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION