日本財団 図書館


はじめに
 かけがいのない地球環境を守るため、いま、あらゆる分野で多くの努力が続けられております。海上輸送の分野でも、平成5年に運輸技術審議会が「新時代を担う船舶技術開発のあり方について」の答申をまとめ、環境への負荷の少ない舶用ガスタービンシステムの開発に積極的に取り組む必要があると提言しました。政府はこの答申に基づき、平成8年、ガスタービンをべースにした環境低負荷型舶用推進プラントの研究開発の推進を図ることになりました。
 このような状況のもと、ガスタービンに実績のある5社が、平成9年4月、スーパーマリンガスタービン技術研究組合を設立し、環境低負荷型舶用推進プラントを実現すべく、従来の概念をはるかに超えた低NOxで高効率な次世代型の舶用ガスタービン(スーパーマリンガスタービン)の研究開発を6年間で実施し、所期の成果を得ることが出来ました。
 この成果を受けて、平成14年度より3ヵ年計画で実用化を目指して、「環境低負荷型舶用推進プラントの研究開発」で開発されたスーパーマリンガスタービン(SMGT)をべースに、環境にやさしく、信頼性が高く、かつ、エネルギー効率の良い実船搭載型舶用推進プラント(SMGT2)の研究開発を行うことになりました。
 本研究開発では、実船搭載型として必要な信頼性を有する2000kW級舶用ガスタービンを開発すると同時に、ガスタービンの排熱を利用した吸気冷却システム及び排熱回収によりエネルギー総合効率を向上(目標50%以上)させる研究を行います。
 また、従来型とは異なる革新的な次世代内航船(スーパーエコシップ)のプロジェクトが、平成13年度から国の指導で進められています。
 実用化の第一段階として、本研究開発で得られた成果を取り入れたスーパーマリンガスタービンが、スーパーエコシップに搭載される予定です。
 研究開発は、予定通り進んでおり、本報告書では平成14年度に得られました研究成果についてご報告申し上げます。
 最後になりましたが、本プロジェクトに対し、日頃格別のご支援、ご指導、をいただいている国土交通省、日本財団、その他関係各位に対し、この機会を借りて心よりお礼を申し上げます。
 
平成15年3月
 
スーパーマリンガスタービン技術研究組合
理事長 田崎 雅元







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION