日本財団 図書館


 本研究は、運輸施設整備事業団及び財団法人日本船舶振興会の助成金並びに組合員の賦課金により実施された。
 
はじめに
 
 かけがいのない地球環境を守るため、いま、あらゆる分野で多くの努力が続けられております。海上輸送の分野でも、平成5年に運輸技術審議会が「新時代を担う船舶技術開発のあり方について」の答申をまとめ、環境への負荷の少ない舶用ガスタービンシステムの開発に積極的に取り組む必要があると提言しました。政府はこの答申に基づき、平成8年、ガスタービンをベースにした環境低負荷型舶用推進プラントの研究開発の推進を図ることになりました。
 一方、平成9年にはIMO(国際海事機関)において、船舶エンジンの窒素酸化物(NOx)の排出規制を定めた議定書が採択されるなど、国際的な共通課題として環境問題への取り組みがなされております。
 このような状況のもと、ガスタービンに実績のある5社が、平成9年4月、スーパーマリンガスタービン技術研究組合を設立し、環境低負荷型舶用推進プラントを実現すべく、従来の概念をはるかに超えた低NOxで高効率な次世代型の舶用ガスタービン(スーパーマリンガスタービン)の研究開発を6ヵ年計画で行うことになりました。
 当技術研究組合は、平成9年度に基本計画を策定し、平成10年度から平成12年度にかけて、取り組んで参りました様々な要素技術の研究成果を反映して、平成13年度半ばに、2,500kW級の実験機を製作いたしました。その年11月より川崎重工業株式会社明石工場内に設置された運転試験場にて陸上試験を開始し、幸いにして平成14年度末にすべての開発目標を達成することができ、6年間にわたる本研究開発を終了することができました。
 平成13年7月に要素研究までに得られた成果を中間報告させていただきました。本報告書ではこの陸上試験で得られました研究成果を中心にご報告を申し上げます。 今後は、実用化を目指した「実船搭載型舶用推進プラントの研究開発」を行ってまいります。
 最後になりましたが、本プロジェクトに対し、日頃格別のご支援、ご指導、をいただいている国土交通省、運輸施設整備事業団、日本財団、その他関係各位に対し、この機会を借りて心よりお礼を申し上げます。
 
平成15年7月
 
スーパーマリンガスタービン技術研究組合
理事長 田崎 雅元
 
SMGT外観
 
SMGT搭載船(想像図)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION