「なんだい、おまえさん、ああ、鳥越の大家さんところから来たかい?うん、こないだ話があったよ。うちにおめでっ、あのね、うちに、お、お、おいがいるからねそれにひき継ぎをさせるってね、ええ」
「それ、ええ、そのね、おめでたいおいってのがあたしだ」
「おい、知ってんのかよ?こらおどろいたね。この隣だ。なにむずかしいことはない、大きいものは前道り、細かいものは手元においてね、それ見せなってお客さまがいってから手渡しをすりゃ、品物がなくならい。立てかかる物は立てかけて、ぶるさがるものはこうぶるさげときゃいい。で、こんなもの買う人だからね、いい値で買う人はありゃしない。そこだ、ね、かならず値切るからその時に、ええ、まかりませんよなんていっちゃいけない。そこは商人だから、お世辞のひとつもよけいにいってね、お辞儀もしてね、ごもっともでございますが、お高いもんじやございません。なんぞ他のもんでおいりあわせをいたしましょう、どうぞお買い求めをてなことをいわなくちゃいけない。おっおっ、おまいさんの、おまえさんの、おい、おまいさんの荷の前へお客が立ったよ。店の前をごらん、お客が立ったよ」
「えっ?お客、あっ立った。これだ」
「よせよおい、なんだってこっちこう指差ししやんでい」
「へえ、ごもってでございますが、お高いもんじゃございませんで。ええ、なんぞ他のもんでおいりあわせをいたしますから、お辞儀のひとつもよけいに」
「まにをいってやんでい、そりゃおめえ、隣でもっておそわった口上じゃねええかほんとうに。そこにのおこがあんな」
「へへえ、かずのこ」
「おまえがかずのこを持ってるはずがねえだろう?のこぎりだ」
「あっ、のこぎり。へえへ、のこぎりがどうしてのこです?」
「なにをいってやがる。のこぎりのことを、のこぐれえのことは、誰だっていうじゃねえか。てめえ、とうしろうか?」
「いいや、あたいは与太郎てえの」
「名前を聞いてるんじゃねえや、これァあまえようだな」
「はあ、あもうでござんすかな、まだ出したてですからなめてみませんがね。なんならはじのほうを少しかじってごらんなさい」
「なにをいってやがんでえ、そうじゃねえ焼きがないだろってえ話だよ」
「そんなことはありません、もうこんがり焼けてます。おじさんが火事場でひろってきたんだから」
「ひでえもんうるねえ」
「ははは、あの人、おこって行っちゃた」
「火事場でひろってきたなんて、いっちゃいけねえやな。あれは大工だから、煉梁とかなんとかおだてて、うまくむこうのふところにくらいつくんだ」
「ふところえ?蚤みたいだな」
「うまくむこうのむこうずねにくらいつくんだよ」
「へえ?かじるのかい」
「ほんとうにくいつくんじゃないよ。いまのは小便だよ」
「え?」
「小便」
「小便?どこへ小便」
「さがすやつがあるかい、道具屋の符牒だ、おぼえておきな。買わずに買えるのが小便だ」
「買っていくのが大便か」
「きたねえことをいうんじゃない・・・ほれ、お客さまだよ」
「ごめん」
「いらしゃい」
「なにか珍なるものはないかな」
「あ、見物においでんなったんで」
「わからぬ男だな、めずらしいものがないかときいておる。おまえのわきにある、その唐詩選を見せろ」
「十四銭?そんな安いもの置いてない」
「そうじゃない、唐詩選、詩の本があるだろう、おまえのわきだ」
「ああ、これですか、こりゃあなたに読めません」
「失敬なことをいっちゃいけない。そのぐらい読む」
「いえ読めません」
「読むよ」
「読めません、表紙だけだから」
「なんだ、表紙ばかりじゃ読めるわけばない、はやくいいなよ。そのわきにある、こう黒くて長いのは、万年青の鉢だな?」
「いいえ、シルクハットのまわりの取れたの」
「変なもの持ってきたな、うしろに真ちゅうの燭台があるな。三本足の」
「ええ、これは二本足」
「二本てのはおかしいな」
「ええ、もとは三本だったんで、それが一本欠けちゃたから二本、まだおかしいか」
「おれはおまえに意見をされに来たようだな。どうでもよろしいが二っ足じゃァ立つまい?」
「立たないからこの石の塀へ立てかけてあるんでですよ。お買いなさい」
「妙なことをいってはいけない。たたないもの買ってってどうするんだ」
「ですからこのうちへ話をしてね、この石の塀ごとお買いなさいよ」
「馬鹿なことをいっちゃいけない。そこの毛抜きをお見せ」
「へいへい」
「それは釘抜き、こっちのちいさいほうだ」
「ああ、孫のほう、へい」
「なんだ、赤さびだられけだ、もう少し手入れをしておかねばだめだな。おい、その鏡があるな、それをおまえの膝んとこへ立てかけて、こっちの顔がうつるように、そうそう、うん、それでいい。うん、これはよく抜ける。おお、なかなかいいな、うん。こりゃよく抜ける・・・おまえは、あんまり見かけぬ顔だな」
「ええ、きょうが初めてなんで」
「そうか、道理で見かけないと思った、どっからでてきた」
「鳥越」
「ほう鳥越か、年齢はいくつだ」
「三十二」
「三十二、にたところは若へな、二十代にしか見えねえ。ふっふっ、(ひげをふき散らし)女房っ子はあるのかい」
「まだひとりもん」
「そりゃいけねえな。その年齢でまだひとりてのは。あたしは世話好きでな、いいのがいたら世話してやろう」
「おねがいします」
「姑、小姑のおりあいのわるいなんてのはこまるが両親は、達者かい」
「親父は以前に死にました」
「そりゃ気の毒だ、寺はどこかい」
「田甫の興立寺」
「ああそうかい。あそこは土がやわらいから穴堀はらくだ、そうかい。お菓子の切手はいくらぐらい出した」
「おせんべの袋でまに合わしちゃった」
「ほう、そりゃ安値だったなァ。いや、お菓子の切手もな、あれでもらって困ることもある。遠くまで、わざわざ買いに行くってものなあ、そうかい・・・おまえ、あんまり見かけないな」
「へえ、今日がはじめてなんで」
「そうかい、道理で見かけないと思った。どっからくるんだい」
「ですから鳥越」
「そうかい、で、年齢は」
「だから三十二」
「ほう、見たとこ若いな、女房子はあるのかい」
「だからまだひとりもん」
「そりゃいけないな、あたしはまた世話好きでな、いいのがあったら世話しようじゃないか」
「ええ、おねがいします」
「ああ、のり出しちゃいけない。」
「鏡がたおれちまう。それで姑、子姑のおり合いのわるいいなんていうのはこまるが、両親は達者かい」
「父親が以前死にました」
「そりゃ気の毒だ、寺はどこだい」
「ですから田甫の興立寺」
「あそこは土がやわらかで穴は掘りいいや」
「あなた穴掘りだったんですか」
「そうじゃねえが・・・お菓子の切手はどうしたい」
「ですから、おせんべの袋でまに合わせたの」
「そりゃ安値だ、おせんべの袋・・・おまえさん、あまり見かけないな」
「ですからね。きょうが初めて」
「道理で、で、どっから」
「鳥越っ」
「年はいくつだ」
「三十二」
「若く見えるな、女房子は」
「ひとりもん」
「そりゃいけないな、わたしは世話好きだから、いいのがあったらひとつ世話して」
「ええ、ですからおねがいします」
「姑、子姑の折り合いのわるいのはこまるが、両親は達者か」
「ですから親父はずっと以前に死にました。寺は田甫の興立寺、土がやわらくて穴掘りは楽です。お菓子の切手は、おせんべの袋でまにあわせました」
「そうかい、(あごをなぜて)きれいになったな」
「まだ、ここんとこに白いのが二本残ってます」
「そうかい、それじゃ目のいいとこで、ちょいと抜いとくれ」
「へえ、動くとはさみますからね、はい、抜けました」
「ああありがとう、鏡はもういいよ。ああさっぱりした、それじゃまたひげののびた時分にこよう」
「・・・長え小便だね、ありゃ。毛抜き小便だよ、こりゃおどろいた」
「おい道具屋」
「へい」
「そこにある股引みせろ」
「たこってゆでだこですか?」
「なにをいってやんでえ、股引きだよ」
「ああ、これですか、これね、ことわっときますけど、これ小便はできませんよ」
「なに、小便のできねえ股引きじゃしょうがねえじゃねえか、じゃいらねえや」
「ああ、そっちの小便はできます・・・行っちゃたい、うっかり小便もことわれねえな」
「おい、道具屋、そこに短刀があるな」
「ええ、たんとうにもっちとにもこれだけ」
「なにをいってる、そこに短い刀があるだろう」
「ああ、これでございますか、どうぞごらん下さい」
「こらあね障子の切り張りやなんかによさそうだ」
「へえ、ひっぱりましょうか?」
「うん、すまないが手を貸してくれ」
「よろしゅうございます」
「(ひっぱる)ずいぶんかたいね」
「(ひっぱる)かたいんですねえ、道楽もんじゃねんでしょう」
「おかしなこというな。(ひっぱる)こらさびついてるな」
「いえ、さびちゃいません。(ひっぱる)」
「じゃどうしてこんなに抜けないだい(ひっぱる)」
「(ひっぱる)木刀です」
「おい、おい、よせよ、ほんとうに。たいへんな人間がいるもんだねえ。なんだって、木刀というのを知っていて、ひっぱるんだ」
「そこが浮世の義理だ」
「浮世の義理もないもんだ、なにか、こう、抜けるもんはないのか」
「おひなさまの首がぬけます」
「冗談いっちゃいけない。そこに鉄砲があるな。その鉄砲はなんぼか」
「へ?」
「なんぼか」
「一本です」
「そうではない、この鉄砲のな、代じゃ」
「台は樫」
「わからんやつじゃ、鉄砲の金だ」
「鉄です」
「そうでない、鉄砲の値をきいておる」
「ズドゥン」
「じつにどうもあきれはてたやつじゃ」
「ああ、また行っちゃった」
「おい、道具屋、君の前にある、その笛を見せてくれたまえ」
「いらしゃい」
「その笛をちょっと見せてくれたまえ」
「はい」
「だいぶよごれておるな、商売ものはよく掃除をしておかねばならん。我輩が掃除をしてやる」
「ありがとうございます。でもまかりなせん」
「これは非常のほこりであるな。この笛というものは、わが日本の楽器のなかでも、もっとも高尚なるもので、夏などは散歩の折に、吹いて歩けば、思わず歩行もはばかるという、すこぶる愉快なものじゃ・・・あっ、これはいかん、これは不都合ができた、君、指が笛にはいって抜けなくなってしまつた、・・・道具屋、この笛いくらだ」
「八円五十銭」
「高い、足もとを見るな」
「足もとなんか見てない。指のさきの笛見てる」
「こんなきたない笛が八円五十銭、高い、負けてくれ」
「負からないっていったでしょう、いやなら抜いて置いていってください」
「意地のわるいやつだ、しかたがない、では八円五十銭で買うが、いま喪中にそれだけ持ちあわせがない。すまんが、君、我輩の下宿まで同道してくれ」
「遠くはいけませんよ」
「このさきの三筋町だ」
「じゃア、行きましょう」
「それじゃすまんが来てくれ・・・ああ、あれが我輩の下宿だが、玄関で待っておるというのもきまりがわるかろう。この三つ目の窓の座敷が、我輩の部屋だ、あそこえきてくれ」
「よろしゅうございます。ヘヘ、うまいことんなったな、あの笛が八円五十銭てことになれば、もうきょうは商売は休みだ・・・それにしてもおそいな、三つ目、あの窓だなちょっとのぞいてやろう・・・ああ、まだ抜こうとしてら。だめですよ、旦那、それいくらひっぱっても抜けません、それよりはやく、八円五十銭ください、店あけたままなんだから、はやく、・・・あっ、いけねえ、この窓から首がぬけなくなっちゃった、よいしょ、だめだ、よわったなあ、あの、この窓、いくらでしょう」
|