日本財団 図書館


『身体教育医学研究』投稿規定
(Journal of Physical Education and Medicine)
 
1. 本誌は、年に1回以上発行する。
2. 本誌には、身体教育医学に関わる保健、医療、福祉、教育等の領域・分野の総説、論説、原著、報告等を掲載する。
 
原稿の種類 内容
総説 身体教育医学に関する総括、文献解題
論説 身体教育医学に関する理論の構築、展望、提言等
原著 身体教育医学に関して新しく開発した手法、発見した事実等の論文
報告 身体教育医学に関する論文、ケースレポート、フィールドレポート
その他 身体教育医学に関して参考となる資料や書評、論文の紹介など
 
 ただし、「総説」、「その他」の原稿は、原則として編集委員会の企画により執筆依頼をした論文とする。
3. 投稿された原稿は、専門領域に応じて選ばれた3名の査読員による審査の後、原稿の採否を編集委員会で決定する。
4. 原稿の執筆にあたっては、下記「原稿の様式」に従うこと。
5. 投稿の締切日は特に設けないが、12月10日までに到着し、審査を済ませた論文は、翌年の3月に発刊する巻に掲載する。
6. 原稿は、次の宛先に書留郵便で送付する。
〒389−0402 長野県北佐久郡北御牧村大字布下6−1
身体教育医学研究所『身体教育医学研究』編集委員会 TEL/FAX 0268−61−6148
7. 著者校正は、初校のみとし、編集者の責任で投稿規定に従って修正することもある。
 
 
<原稿の様式>
1. 原稿は、和文または英文とする。原稿は、ワードプロセッサを用いる。和文は、A4用紙縦に、20字×20行(400字)の横書きとする。英文は、すべてA4用紙縦に、ダブルスペースでタイプする。
2. 原稿は、正(オリジナル)1部と副(コピー)3部を添付して投稿すること。原稿の掲載が決定した場合、文章については、原則としてフロッピーディスク(MS−DOSテキスト形式)も提出すること。
3. 文章は新仮名づかい、ひら仮名使用とし、句読点、カッコ(「、『、(、[など)は、1字分とする。
4. 外国語は、活字体を使用し、1字分に2文字を収める。
5. 数字はすべて算用数字とし、1字分に2文字を収める。
6. 図表の原図は、黒インクを使って明瞭に書く、縮小することが適当と考えられる図は、図内に数字または、文字を縮小率に応じて大きく書く。
7. 図表はすべて本文とは別紙とし、本文中に挿入すべき箇所を原稿の欄外に朱書により、明瞭に指定する(図1、表2など)。
8. 印刷・製版に不適当と認められる図表は、書きかえ、または割愛を求めることがある。図表も原則として、黒インク使用とするが、やむを得ずカラーの図表を用いる場合は、その費用は著者の負担とする。
9. 原稿には、表紙をつけ、表題、著者名、所属機関名、代表著者の連絡先(以上和英両分)、希望する原稿の種類、別冊必要部数(別冊は30部までは、無料とし、それ以上は著者負担とする)を明記する。
10. 和文原稿には、800字以内の英文抄録、英文原稿には1,200字以内の和文抄録をつけ、5つ以内のキーワード(和文と英文)を添える。
11. 文献は引用したもののみとし、引用順に並べ、本文中の引用箇所には、必ず肩番号をつける。
 例えば、「・・・知られている1)。」または、「・・・2)4)、・・・1)-5)」のようにする。
 複数著者の場合は、3名まで記し、あとは「ほか」、英文では「et al. 」とする。
 
<文献例>
A. 雑誌等の定期刊行物の場合 著者名:論文名、誌名、巻(号):○-○頁、発行年(西暦)
1)○○○○:子どもの身体教育、身体教育医学研究、1(1):1-7, 2000。
2)Cunningham D.A., Rechnizer P.A., Howard J.H. et al.:Training of men at Retirement-A clinical trial.J. Grontol., 42:17-23, 1987.
B. 単行本の場合 著者名(分担執筆者名):論文名、編者名、書名、引用頁、発行所、発行地、発行年。
3)武藤芳照、太田美穂(分担執筆):中高年の転倒と身体特性との関連、武藤芳照、黒柳律雄、上野勝則、太田美穂編、転倒予防教室、2-10、日本医事新報社、東京、1999。
 
<編集委員会>
上野勝則、太田美穂、岡田真平、○上岡洋晴、黒柳律雄、佐野忠弘、高杉紳一郎、田島 宝、牧山尚也、◎武藤芳照、安田幸一郎 (◎委員長、○副委員長)
 
平成13年度身体教育医学研究所活動概要
 
1. 事業
平成13年
5月19日(土) 第1回運営委員会
5月20日(日)、21日(月) 第3回東京厚生年金病院「野外転倒予防教室」の開催
7月7日(土) 第1回高齢者の転倒事故予防に関する講習会の開催 (参加者:57名)
10月27日(土) 第2回運営委員会
10月28日(日)、29日(月) 第3回健康・福祉のための高齢者水中運動指導者研究会 (参加者:52名)
11月10日(土) 第2回子どもセミナー(参加者:138名) 基調講演:「子どもの発育・発達と個人差」 東京女子医科大学・教授 浅井利夫氏
11月23日(金)〜25日(日) 第1回介護予防健康チェック(被検者:30名) 第3回介護職員の腰痛健診(被検者:58名)
平成14年
2月23日(土) 第3回運営委員会
 
2. 調査・研究活動
1)在宅高齢者の転倒予防に関する研究
東京大学大学院身体教育学講座・東京厚生年金病院と共同研究
2)介護職員の職業性腰痛に関する研究
(財)骨粗鬆症財団「介護職員の健康管理―職業性腰痛に関する調査研究とその対策研究事業」調査研究委員会と共同事業
3)子どもの運動あそびに関する研究
4)在宅高齢者の移動能力・バランス能力に関する研究
5)高齢者の運動あそびに関する研究
6)要支援者に対する運動あそび介入研究
7)要介護者に対する運動あそび介入研究
 
3. 調査・研究支援活動
1)平成13年度地域保健総合推進事業
 「温泉利用型健康増進施設のあり方検討会」
 (財)日本公衆衛生協会
2)静岡県「転倒予防教室マニュアル」作成委員会
 静岡県健康福祉部
 
4. 研究・事業助成金の採択状況
1)2001年度(財)日本財団社会福祉事業助成:400万円
<事業名>
ケアポートを核とした元気むらづくり事業
<事業組織>
社会福祉法人みまき福祉会 身体教育医学研究所
2)平成13年度(財)太陽生命ひまわり厚生財団社会福祉助成:120万円
<研究題目>
温水プール・温泉を活用した介護予防・医療費削減に関する政策論的研究
<研究者>
上岡洋晴(身体教育医学研究所)
岡田真平(同上)
3)平成13年度(財)大同生命厚生事業団地域保健福祉研究助成:50万円
<研究題目>
転倒恐怖症候群からの脱却は可能か?
―活動制限と身体機能低下の悪循環に関する実証的研究―
<研究者>
上岡洋晴(身体教育医学研究所)
武藤芳照(東京大学大学院身体教育学講座)
黒柳律雄(東京厚生年金病院整形外科)
岡田真平(身体教育医学研究所)
翠川洋子(北御牧村保健福祉課)
須藤晴紀(吉田村住民福祉課)
 
編集後記
 「石の上にも3年」と言います。身体教育医学研究所が開設され、『身体教育医学研究』が創刊されて丸3年が経過しました。本誌第3巻を無事発刊できたことは、編集委員会として誠に大きな喜びです。
 子どもから高齢者、障害を持つ人、競技スポーツ選手に至るまで、様々な人々の「身体」「教育」「医学」を対象として、横断的、総合的な調査研究、論考、取り組み等に関わる情報を本誌を通して伝えたいと考えています。
 幸い、本号では、幼児の発達から高齢者の転倒予防の問題まで、地域社会での運動会から中国・北京の高齢者の身体と生活に至るまで、まさに幅広い領域の論文、報告が掲載されています。また、奈良女子大学の田中千恵氏らからは、積極的に投稿していただきました。本誌が全国の多くの方々の関心を抱く学術雑誌として、この3年の間に着実に成長していることをうかがわせ、編集委員会として嬉しい限りです。
 「資料」として提示していただいた「スポンジテニス」と「リズム運動」については、長寿社会における高齢者の心身の特性に即し、かつ効果的で楽しい内容の運動プログラムとして、今後さらに普及していくことを希望します。
 平成15(2003)年度からは、文部科学省・科学研究費補助金「分科細目表」が改正され、総合・新領域(系)/総合領域(分野)/健康・スポーツ科学(分科)の細目の中に、「身体教育学」が正式に設定されました。「身体」と「教育」に関わる学術研究が、国のレベルでも正式に名称・分野・領域として確立しだことを示すものです。こうした動きに先んじて、『身体教育医学研究』が継続的に発刊され、確実に充実した内容に発展していることは、ひとえに長野県北御牧村岩下忠善村長はじめ多くの関係者の方々の温かいご支援とご協力によるものと、編集委員会を代表して厚く御礼を申し上げます。
 本誌が保健・医療・福祉・教育等の分野の研究者の思索に役立てば幸いです。
 
編集委員長 武藤芳照







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION