日本財団 図書館


阿嘉島臨海研究所で行われた慶良間列島の海産動物相調査
岩尾研二
阿嘉島臨海研究所
Surveys of marine fauna around Kerama Islands by visiting scientists and the staff members of AMSL
K. Iwao
 
●はじめに
 慶良間の海には、いったい何種類の動物が生息しているのだろうか。
 阿嘉島臨海研究所が設立されてから、まる14年がたつ。その間、国内外からたくさんの研究者が訪れ、様々な生物について、様々な分野の調査・研究を行ってきた。その中には、生物地理学的な視点から、あるいは研究の予備調査として、慶良間海域の海産動物相について調べられたものがたくさんある。
 故元田茂先生は、当研究所の設立に寄せて、機関誌「みどりいし」の創刊号で「完全な動物相を記録しておけば、何十年先に行われる同様の調査と対比して、地球規模の環境変化を指示する有力な資料となるであろう」と述べられている。しかし、これまで阿嘉島臨海研究所では、「完全な動物相」どころか、現時点でどれくらいの動物相を把握できているのか、どの分類群が未調査なのか、資料の整理が不十分なため、はっきりとわかっていなかった。そこで、今回、これまでに調査された海産動物相を明らかにするために、過去の調査資料を整理した。
 なお、今回引用した資料は、阿嘉島臨海研究所の利用者か研究所常駐研究員が調査しまとめたもの(または、それらにより採集された標本をもとに書かれたもの)である。ただし、いくつかの資料では、過去の文献より出現種を引用して取りまとめられており、その場合は、引用された種を含めて動物相を整理した。
 
●現時点で明らかになっている慶良間の海産動物相
 刺胞動物門、軟体動物門、棘皮動物門は、比較的綿密に調査が行われている動物群である。しかし、刺胞動物門では、イシサンゴ目を除く六放サンゴ亜綱は未調査であり、棘皮動物門では、ナマコ類が調査されていない。節足動物門も比較的よく調査されているが、それは、主に顎脚綱カイアシ亜綱、同綱鞘甲亜綱のフジツボ類、アミ目、十脚目の4つの分類群だけであり、残りの分類群は局所的な調査であるか、あるいは全く調べられていない。「検索原色日本海岸動物図鑑〔1〕・〔2〕」(西村三郎編、保育社、1992・1995)には、25門の海産無脊椎動物が掲載されている。しかし、阿嘉島臨海研究所においてこれまでに調査されたのは、そのうちの10門に過ぎず、さらにそのうちの2門(星口動物と環形動物)は、ごく限られた海域での調査に過ぎない。資料を整理した結果、慶良間列島の海産動物は、現時点で脊椎動物類362種、無脊椎動物類2090種が確認されたが、調査の不十分さを考えると、それよりはるかに多くの動物が生息しているのは間違いなく、残念ながら冒頭の素朴な疑問にはおおまかにも答えることができない。
 先に引用した故元田先生のことばには、実は続きがある。「生物の採集は実験所として組織的に行うことも必要であるが、その外に所員や来訪者によって随時機会ある毎に採集されたものも貴重である。大切なことはこれらの標本類が所員によって注意深く、各々の動物群にソートされて維持保管されることである。これらは夫々内外の専門学者の研究に供され、権威ある動物相の調査が完成される」。現在の研究所の標本管理は、一部を除いてほとんど行われていないに等しく、これも今後の大きな課題である。今回の資料整理によって、海産動物相の解明には、まだまだ大きな努力が必要であることが明らかになった。元田先生のことばのように、今後もサンゴ礁生物に関心のある研究者の方々のご協力をお願いしたい。
 
表1 阿嘉島臨海研究所で行われた慶良間列島の海産動物相調査
(拡大画面:185KB)
 
表1 阿嘉島臨海研究所で行われた慶良間列島の海産動物相調査(続き)
(拡大画面:207KB)
 
 なお、今回の資料整理によって、阿嘉島臨海研究所で確認できている慶良間列島の海産生物出現種リストが作成できた。これは、当研究所のホームページ(http://www.amsl.or.jp)で公開する予定である。
 
●引用資料など
荒井 寛・佐藤 哲・多田 諭・坂本和弘 1990. テングハギ属魚類幼期の分類:阿嘉島臨海研究所利用報告書。13pp.
浅見清孝 1993. サンゴフジツボ類の生物地理学的研究:阿嘉島臨海研究所利用報告書.1pp.
Benayahu, Y. & 田中淳一 2000. 慶良間列島海域におけるソフトコーラル類:阿嘉島臨海研究所利用報告書.2pp.
Bruce, A. J. and R. T. Bauer 1997. A new pontoniine shrimp(Crustacea:Decapoda:Palaemonidae)from the Ryukyu Islands, Japan. Journal of Natural History, 31:1709−1721.
Claerebout, M. R. 1991. 慶良間列島におけるクサビライシ類.みどりいし、(2):20−23.
藤田俊彦 1990. 慶良間列島海域におけるヒトデ類の分類、生態学的研究:阿嘉島臨海研究所利用報告書.2pp.
波部忠重・土屋光太郎 1998. 阿嘉島周辺海域軟体動物目録.みどりいし、(9):15−25.
八田明夫 1998. 阿嘉島周辺海域の現生有孔虫についての研究:阿嘉島臨海研究所利用報告書.2pp.
八田明夫 1999. 阿嘉島東方海岸の現生有孔虫.みどりいし、(10):11−13.
林原 毅 1995. 慶良間列島阿嘉島周辺の造礁サンゴ類とその有性生殖に関する生態学的研究.博士論文、東京水産大学.113pp.
林原 毅・重井陸夫 1995. 阿嘉島周辺のウニ相.みどりいし、(6):20−22.
林原 毅・福島朋彦・前田耕次 1992. 阿嘉島における生活排水流入域の底生生物相.みどりいし、(3):30−31.
西平守孝 1991. フィールド図鑑、造礁サンゴ、増補版.東海大学出版会.264pp.
Ichikawa, M. 1991. Report on the visit at the Akajima Marine Science Laboratory:阿嘉島臨海研究所利用報告書.2pp.
Imahara, Y. 1991. Report on the Octocorallia from the Ryukyu Islands of Japan. Bull. Inst. Oceanic Res. & Develop., Tokai Univ., 11/12:59−94.
岩瀬文人 1997. 慶良間諸島屋嘉比島周辺のヤギ類相.みどりいし、(8):7−10
神谷ひとみ 1991. 東シナ海定点のヤムシ類の分布の比較:阿嘉島臨海研究所利用報告書.4pp.
Kogo, l. 1998. Crinoids from Japan and its adjacent waters. Spec. Pub. Osaka Museum Nat. Hist., 30:1−148.(Pilcher & Messing 2001 中で引用)
久保田信 1994. 南西諸島産のヒドロ虫綱(刺胞動物門)の系統分類学的研究:平成5年度文部省科学研究費補助金一般研究(C)研究成果報告書.30pp.
Kubota, S. 1995. Cnidome and growth of a medusa of Cirrholovenia tetranema(Leptomedusae, Cirrholoveniidae)in Japan. Publ. Seto Mar. Biol. Lab., 36(5/6):365−376.
久保田 信 1998. 慶良間列島、阿嘉島で初めて採集されたカイヤドリヒドラクラゲ(刺胞動物門、ヒドロ虫綱、軟クラゲ目)の成熟クラゲ.みどりいし、(9):9−11.
久保田 信・岩尾研二 2002. 慶良間列島阿嘉島沿岸で採取されたクラゲ類(刺胞動物門).みどりいし、(13):19−22.
村野正昭 1989. 珊瑚礁域のアミ類の研究:阿嘉島臨海研究所利用報告書.2pp.
西川輝昭 1991, 1992. 熱帯系ホヤ類の分類学的研究:阿嘉島臨海研究所利用報告書.1p.
野村恵一 1993. 阿嘉島浅海域で採集したクモヒトデ類.みどりいし、(4):23−27.
Nomura, K., S. Nagai, A. Asakura and T. Komai 1996. A preliminary list of shallow water decapode Crustacea in the Kerama Group, the Ryukyu Archipelago. Bull. Biogeogr. Soc. Japan, 51(2):7−21.
小川数也・松崎加奈恵 1990. 日本産サンゴフジツボ類の再検討−予報.南紀生物、32(2):73−79.
小川数也・松崎加奈恵 1991. 日本産サンゴフジツボ類 座間味諸島(予報−3):阿嘉島臨海研究所利用報告書.8pp.
奥野淳兒 1995. 阿嘉島沿岸で採集されたコエビ類について:阿嘉島臨海研究所利用報告書.3pp.(1993年の報告書を改訂)
大森 信 1993. コビレゴンドウとアカツメサンゴヤドカリ:AMSLの二つの標本に関するノート.みどりいし、(4):8−9.
Omori M., H. Isokawa and S. J. Cha 2003. Species list of Akajima copepods:阿嘉島臨海研究所利用報告書.3pp.
Pilcher, N. J. and C. G. Messing 2001. 慶良間列島浅海域のウミユリ類.みどりいし、(12):15−17.
雑賀 修 1989. 動物プランクトンの集群行動とフジツボ類の付着生態の研究の予備調査:阿嘉島臨海研究所利用報告書.5pp.
Saraswati, P. K. 1999. Report on visit to Akajima Marine Science Laboratory for collection of larger foraminifera:阿嘉島臨海研究所利用報告書.3pp.
島田和彦 1996. 水中ビデオによる屋嘉比島周辺海域の魚類相調査.みどりいし、(7):12−16.
Spoel, S. v. d. 1992. オランダの海洋学.みどりいし、(3):9一12.
Spoel, S. v. d. 1992. 阿嘉島の翼足類についての報告.みどりいし、(3):12−13.
Veron;J. E. N. 1992. Hermatypic corals of Japan. Aust. Inst. Mar. Sci. Monogr. Series 9. 234pp.
Wilkinson, C. 1991. サンゴ礁域のカイメン分布調査:阿嘉島臨海研究所利用報告書.3pp.
山口寿之 1991. 阿嘉島周辺のフジツボ類:阿嘉島臨海研究所利用報告書.1pp.
横地洋之 1996. サンゴモ食期のオニヒトデ稚仔と硬骨カイメンの出現・分布:阿嘉島臨海研究所利用報告書.2pp.







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION