日本財団 図書館


◆九州 南部(大分、熊本、宮崎、鹿児島)
大分県
 
(1)木野村益由
●条件付で造船できる。
年齢:昭和19年生まれ
経歴: 昭和35年16歳で父・棟太(家大工もした)について習った。
☆木野村家は代々島の船大工の家系で、杵築藩の御座船を造ったことから名字をもらったという。嘉永年間、房吉が造った御座船の模型が、国見町伊美別宮に奉納され保存されている。
☆本人も島の八幡宮に御座船模型を奉納している。昭和47年からFRPに代わったので、木造船は昭和49年に造ったのが最後。
船種: 漁船 タコベブネ カワラ長25尺〜40尺まで。
アミ綱 全長約32〜33尺
タイナワブネ 肩幅5〜5.5尺(この船は年に4隻)
フグナワブネ
3ヒロモン、4ヒロモン(小さな船のこと)
船材: 杉・山口のヒラオで弁甲を買った。釘・広島県木江の釘船が年に2回回って来た。
マキハダブネもやってきた。
 
調査者:石原 義剛
 
(2)渡辺 末久
●造船できない。
年齢:大正10年生まれ
経歴: 尋常小学校卒業の15歳で鶴崎の岡本造船所・岡本竜太郎に弟子入り、3ケ年半勤め1年お礼奉公した。20歳支那事変の頃、下関、門司で働いた。仕事はいっぱいあり、100円も支度金をくれた。大分、日出、別府などで働き、別府で製図を覚えた。終戦は台湾で迎えた。昭和30年頃35歳のとき佐賀関町で独立した。「師匠についとるもんは、改革ができん」とおもうとった。
FRPは少ししかやらなかった。木造船は昭和50年頃まで。
船種: 漁船 いろんな船を造った
チャンコ(小さいもの)全長18〜19尺
カワラ15尺 帆船
船材:杉・油津
調査者:石原 義剛
 
(3)清家 磯己
●条件付で造船できる。テンマ船程度なら。
年齢:昭和元年生まれ
経歴: 尋常小学校卒業の昭和15年頃15歳で父・嘉四郎と兄の福己(大正11年生まれ)について習った。兄は現在、(有)清家造船の社長を継いでいる。60歳で船大工を引いたので45年間やった。
船種: オオブネ シラサ取り、夜焚き、コイワシ取り(この漁をするのが8統あった。現在はキンチャクに変わっている) 全長40尺(8尋船)、幅7尺2寸
コブネ 魚の運搬用 長5尋船
テンマ 運搬船を引く
漁船 3〜6ヒロブネ
カワブネ
船材: スギ・佐伯から弁甲を仕入れて使った。弁甲はやわらかくて、赤身が多くていい。古くなってもダイダイで撫でると赤くなる。「タイやホウボウ皆べんこう」といったもの。
クギ・鶴見町の古川から仕入れた。
直近造船: 昭和60年頃、蒲江町の5トンの底曳網船を造船した。
☆平成13〜14年にかけて鶴見町東中浦小学校(が廃校になるので)の生徒2人にテンマの造船を教えた。
調査者:石原 義剛
 
宮崎県
 
(1)直野 一美
●造船できる。
年齢:昭和22年生まれ
経歴: 本人は家大工で、その兄弟子になる岩田嘉夫(昭和14年生まれ)に習った。本格的に船大工を専業としているわけではない。
船種: ハコブネ(川船) アユ釣、カニ籠仕掛け 長4m、幅1m、深さ20〜25cm、竿
☆ハコブネはミヨシがなく、板曲げの難しい技術はいらない。『トンガリ』といわれるミヨシのある船もつくられており、それは専門の船大工が作っている。
☆この「耳川」流域地方にはまだたくさんのカワブネがあり、ほとんどが木造である。
船材: スギ・地元のもの
釘・日向市細島の藤原金物店。延岡市土々呂でも買った。
直近造船:今も造っている。いつでも造れる。
 
調査者:石原 義剛
 
(2)熊田原 洋
●条件付で造船できる。人がいれば指揮してできる。
年齢:昭和3年生まれ
経歴: 国民学校を出て15歳で内海の船大工・渡辺竹次という人に弟子入り、8年ほどいてチョロばかり造った。その後、大阪の住友(造船)で4〜5年ハシケを造った。また、南郷町の日南造船に3年いた。35歳で内海で独立した。
船種: チョロブネ 釣りなど コベリ長4尋
☆宮崎ではチョロの大きさをコベリの長さで決めるところがある。
ホ(帆)ブネ チョロの大きなもの コベリ長7尋
カワブネ 川の遊覧船など コベリ長21〜25尺
モクセン カツオ釣り 30tくらい
一本釣り、ひきなわ 7tくらい
キンチャク船 宮崎市島之内、イヨカワ(?)など
船材: スギ・地元には弁甲材がいっぱいある。
釘・尾道から機帆船で売りに来ていた。
直近造船:15年ほど前、漁戎丸と幸進丸を造り、まだ操業している。
調査者:石原 義剛
 
(3)是澤 初治
●造船できる。
年齢:昭和9年生まれ
経歴: 昭和23年14歳で、延岡の人がやっていた長渡造船所に弟子入りし約5年勤め、昭和28年19歳で独立して、家大工をしつつ造船をした。昭和34年25歳のとき佐伯の本部造船に就職し、昭和36年、日向市細島に帰り、長渡造船の頭が隠居した後を継いでいままでやってきた。昭和54年からFRPを始めた。
船種: ヤダブネ 漁船 シタコベリ長15〜20尺、幅5〜5.5尺 帆と櫓
カワブネ 渡し船 長17尺5寸、幅3尺9寸
モクセン 漁船 シタコベリ長7尋3尺
船材: 杉・キヨタケの谷口本店で製材も。釘・地元の藤原金物。ほか地元にイジリという鍛冶屋があった。尾道からも。
直近造船:平成13年に4mのテンマを造った。
調査者:石原 義剛
 
(4)吉田 良市
●造船できる。
年齢:昭和5年生まれ
経歴: 高等小学校卒業後、大堂津の船大工・潮口(台湾帰りだった)に習った。その後3年ほど大堂津の日高(造船)におり、30歳で南郷町の外浦造船所に移った。昭和58年までそこで19tから120tくらいまでの木造もFRPもやった。四国や山口県の船が多かった。
船種: チョロブネ イカ釣り コベリ長3尋3尺、櫓と帆
20隻くらい造った。
☆この地方では船長をコベリの長さでいう習慣がある。ほぼ3尋(4.5m)のコベリであれば全長は5.5mくらいとなる。
船材: 杉・弁甲材
釘・尾道。昔は地元の杉村物産で仕入れた。
直近造船: 平成12年、日南市商工会(NIC)が町起こしでやった「チョロ船2号」の造船を酒井章と一緒にやった。
調査者:石原 義剛







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION