2 エコドライブの実施
(1)取組のポイント
エコドライブは、CO2の削減、沿道における大気汚染や騒音問題の低減などに役立つとともに、燃費の向上により燃料費を節減できるなど、トラック運送事業者にとって重要な取組です。
エコドライブを会社として実施し、燃費の改善や環境負荷の低減を図るためには、まず、日頃から燃費管理を徹底して行い、それをもとに燃費の改善目標を設定します。次いで、エコドライブ推進のための責任者を設置し、計画的な取組を進めます。さらに、実際にエコドライブに取り組むドライバーへの教育や指導を進めたり、必要に応じてドライバーの励みになるような表彰制度なども必要です。また、会社としてエコドライブの結果を把握したり、ドライバーがエコドライブに取り組みやすいような装置や機器の導入も進めましょう。
エコドライブを進めるために是非取り組んで欲しい項目として次の事項を取り上げました。
○ 燃費目標の設定、エコドライブの計画的な実施
○ アイドリングストップの励行
○ エコドライブ実施のための体制の整備
○ エコドライブについての教育、指導
○ 推進手段等の整備 等
(2)チェックリスト
(拡大画像:37KB) |
 |
(拡大画像:33KB) |
 |
(拡大画像:17KB) |
 |
(拡大画像:26KB) |
 |
(3)チェック項目の解説と関連情報
「エコドライブ」とは、急発進・急加速・急ブレーキを控える、過積載をしない、経済速度で走る、タイヤの空気圧を適切にするなどによって、走行中の燃料消費量を抑える運転方法です。
こうした取組は、環境対策の基本となる重要な取組であり、NOxやPMの排出量削減や、燃料費の節減、安全管理や事故防止という面でも効果があります。
エコドライブを会社として実施し、燃費の改善を図ることによって、CO2を削減することは地球環境保全の観点から重要です。また、エコドライブにより排出ガスや騒音による影響も低減が可能です。
|