【巻網(まきあみ)】
巻網は、主に海で行われる漁法で、旋網(めぐらせあみ)という語を充てることもあるように、沖合の比較的浅い場所にいる魚群を船から網を下ろして取り囲み、続いて網の下端部分を絞り込んで袋状にして、上端部分も絞り込みながら魚を取り込んでいくものです。この漁法は水深の深い沖合で行うことから網の下端部は当然海底までは達しておらず、海底に当たったりして網を破る心配が無く操業できました。この種の漁法には、江戸時代盛んに行われた揚繰網やまかせ網、八作網などがあります。この網漁の漁獲を左右する大きなポイントは、張り下ろした網の下端部をいかに早く絞り込んで魚群を逃がさないようにするかということにあります。こうしたことから、明治時代には揚繰網の下端を早く絞り込めるように工夫された改良揚繰網が登場して効率性が高まりました。
巻網によって獲られる魚類は、外洋のサンマ・イワシ・アジ・サバ・カツオ・コノシロ・ボラ・スズキなどでした。
【建網(たてあみ)】
建網は、おもに垣網(かきあみ)と袋網(身網)からできています。垣網により魚群を網に沿って誘導し、その先に袋網を設けて入れ込むというものです。建網は、一定期間水底に固定して漁を行うもので、袋網の部分だけを引き揚げて魚を取り込むようにします。一般に定置網と呼んでいるものがこれに当たります。建網には、台網・落し網・桝(ます)網・張り網・出し網があります。
台網は、袋網の口に取り付けた大きな浮木を台木と呼んだことからつけられた呼び名といわれます。台網には、袋網の形状から大敷(だいしき)網と大謀(だいぼう)網とがあります。大敷網は、袋網の口が大きく開いており、入り込んだ魚が逃げやすいという欠点もありました。大謀網は、袋網の口を円形にしてやや逃げにくくしたものです。
落し網は、垣網から袋網(箱網)に魚を誘導する途中に、上向きで断面が漏斗(ろうと)状の網を設けたもので、この漏斗状の網により一度袋網に入り込んだ魚が逃げ出さないようにした網でした。現在行われている定置網は、基本的にはこの方法がとられています。
大謀網見取図「日本漁具・漁法図説」より
桝網は、垣網の先に囲い網を設けてこの網の隅々に漏斗状の返しのついた袋網をいくつも設置したものです。当初は小規模で、小魚や小さな群れの魚類を獲るものでした。
出し網は、垣網だけを設置し袋網に当たる部分を巻網や刺網、タモ網で捕獲するものです。
建網で獲ったものは、アジ・イワシ・サワラ・ハマチ・ブリ・マグロ・サケ・サバ・スズキ・ボラ・イカ・ハゼなどでした。
定置網漁は、日本をはじめ世界の各地で行われており、網漁の中では少人数、短時間で操業できることから導入が進んでいます。
(本吉 正宏)
コラム
定置網(資源保護に優しい漁法)
建網(たてあみ)の一種として、いわゆる定置網があります。この網は水深約30〜60mの沿岸で使われるものです。海岸から沖に向かって垣網(かきあみ)(道網)を敷設し、その先に海岸に並行するように箱網へと至る網を敷設していきます。規模はいろいろありますが、大型のものになると垣網だけでもおよそ300〜400m、運動場から最奥の箱網まで約400mはあります。
定置網はその名前のように、一定の場所に網を仕掛け通しにしておくもので、漁獲は箱網の部分だけを引きあげて行うものです。
この定置網は、大敷(だいしき)網が発展したもので、さまざまな形のものがあり、箱網を二重にした二重落網式が多く使われています。この網の特徴は、垣網伝いに入り込んだ魚が、捕らえられたという状態でなく、自然に奥へと誘導されるというところにあり、またその一部は奥の運動場を遊泳するうちにまた網から出ることができるという点にあります。この種の網は一網打尽にすべてを獲り尽くしてしまうという漁法ではなく、入り込んで溜まったものを獲る漁といえます。こうしたことから、近年この漁法は、魚の個体数をある程度維持できて、資源枯渇を防ぐ環境に優しい漁法の一つとして見直されてきました。
房総地域でも、各所で定置網が操業しています。海岸から沖に向かってまっすぐに伸びるブイの列を見たら、定置網があると見てよいでしょう。
(本吉 正宏)
定置網のうち片落網の見取図「日本漁具・漁法図説」より
|