今はなき、しかし忘れ去られないもの
5億年の生命の歴史を伝える南島の化石群
今回展示されたイルカの化石は北オタゴの2,400万年前の石灰岩から発見された古代のイルカで、Waipatia maerewhenuaと名付けられています。この古代のイルカは現代のイルカと大きさなどに差はありませんが、歯がより複雑な形状をしていることが特徴的です。
北オタゴはたくさんの太古のイルカ類、クジラ類、そしてペンギン類の化石が見つかっている場所で、かつて浅い湾がこの地区に広がっていたと考えられています。これらニュージーランド南部の動物化石は、大陸から長い間孤立し、独自の生物相を築き上げたニュージーランドの生命の歴史を物語る貴重な資料です。
Waipatia maerewhenua (Chris Gaskin)
Gone but not forgotten
Southern fossils trace 500 million-year history of life
This dolphin is from a long-lost world of marine mammals. Named Waipatia maerewhenua, it was excavated from North Otago limestone - one of the many ancient dolphin, whale and penguin species discovered by paleontologists in the region. It lived about 24 million years ago, when North Otago was a shallow embayment of the sea. At about four metres long, Waipatia was similar in size to the living common dolphin but its teeth were triangular and complex compared to the simple cone-shaped teeth of today's dolphins.
Southern New Zealand's fossil record traces back 500 million years. As a result of the long separation from continental landmasses the region's history of life is distinctive - and the dolphin, whale and penguin story unique.
アカマンボウ化石の発掘:北オタゴ
大地に生きる
ヨーロッパ人の到来以前、南島のマオリの人々は、基本的に狩猟採集民として暮らしていました。
この時代のマオリはほとんど海岸に定住し、河口などを生活の拠点としていました。沿岸や近海、河口には多くの食料、ケケノ(アザラシ)、パカケ(アシカ)、ペンギンの卵や、パウア(アワビ)やクタイ(ムラサキガイ)などの貝がありました。また、入江には、ピピやトゥアキ(トリガイ)などの貝類でみちあふれていました。
それぞれの集落には、カイティアキとよばれる、「マヒカ・カイ」の専門家がいて、いつどのようにして食べ物をとれば良いかをアドバイスしていました。春は海から川に群れをなしてさかのぼるイナカ(しらす)を網で捕っていました。秋は、今日「マトンバード」として知られる、ティティ(ハイイロミズナギドリのヒナ)の捕獲の時期でした。淡水魚、特にツナ(ウナギ)や季節的なカナカナ(ヤツメウナギ)、コゥラ(ザリガニ)や、今は絶滅しているが、ウポコロロ(カワヒメマス)なども、捕獲の対象でした。
春にモア狩りをするワイタハの人々は、食物、繊維、石材などを求めて内陸へ季節的な移動をしました。西暦1600年以前、奥地では、モアをはじめとしてウェカやコレケ(ウズラ)、パレラ(ハイイロガモ)などのような鳥の狩猟がよくおこなわれていました。
炭水化物は、主に蒸し焼きにしたアルヘ(ワラビ)の根や、でんぷんの多いティ(キャベッジツリー)の根や幹から得ていました。ティはウムティ(蒸し焼き用地炉)でゆっくりと調理蒸し焼きにされました。奥地に入る人々は、季節毎に、以前からできていた踏み分け道を進み、ウムティも何回も利用しました。
秋になると、奥地を移動生活した人々は、鳥やウナギなどの保存食をたくさん持って帰りました。ティクムの材料となる、大きなマウンテン・デイジー(Celmisia semicordata)の葉やマウンテン・リボンウッド(Hoheria glabrata)の樹皮などとともに、荒削りの石手斧やブレードを原石地から持ち帰りました。
冬は、植物や羽、石や骨を材料に、衣類や装身具などさまざまな道具類を作ったり修理したり、磨いたりする季節でした。
400年ほど前、乱獲と生息環境の荒廃のため、日常の食生活からモアが消えてしまいました。ニュージーランドで最初の経済恐慌はこの時である、といわれるほどでした。この結果、灌木地に住む鳥、特にククパ(鳩)とカカ(オウム)がモアに代わる食料になりました。また、海岸で採集できる食料がより重要な位置を占めるようになり、それは新しい形の釣り針をうみだしました。
当時の人々は、60ヶ所以上もの「マヒカ・カイ」を活動範囲とし、その中にはかなり遠距離のものも含まれていました。カイ・タフ・マオリはオセアニア全域でもっとも広範囲を活動領域とした人々で、1844年、彼らの人口密度は50平方キロメートルに一人という割合でした。
注:「マヒカ・カイ」とはマオリ語で「食料を捕獲する、または生産する場所」の意味。しかし植物や石材のような原材料やそれらを生み出す土地のことも含んでいる。
「潮が引くと、食卓が整う(ごちそうが揃う)」 マオリのことわざ
リー・アイランド
テ・アナウ湖にうかぶ、森におおわれた島で発掘された16世紀のキャンプサイト(主に狩猟などのための野営地の遺跡)からは、南島のマオリが鳥の狩猟について豊富な技術をもっていたことがうかがえます。石器、槍先、火おこし棒、樹皮で作ったかごなどが、いろいろな鳥の骨とともに、岩陰にのこされた4ヶ所のキャンプサイトから収集されています。主に狙われたのは、鳩、インコ、カカ(オウムの種)とカカポ(フクロオウム)でした。狩りの用具は槍、わな、丸底の浅い舟、犬にたいまつなどでした。
リー・アイランドの岩陰遺跡復元創造図 (Used with kind permission of Atholl Anderson)
Mahika Kai
Living off the land
In the centuries before the arrival of Europeans, Southern Maori were essentially hunter-gatherers.
Mostly they based themselves at the coast, often at river mouths. The coastline, inshore waters and estuaries provided an array of foods - seals/kekeno, sea lions/pakake, penguin eggs and shellfish such as paua and mussels/kutai.
Estuaries teemed with shellfish - pipi and tuaki/cockles.
Each community had mahika kai specialists, known as kaitiaki, who advised on how and when to harvest. In spring, inaka/whitebait swarmed into rivers from the sea and were netted. Autumn delivered a harvest of titi - the chicks of sooty shearwater, known today as muttonbirds. Freshwater fish were targeted, especially tuna/eels, seasonal kanakana/lamprey, koura/freshwater crayfish and upokororo/grayling, which are now extinct.
When the season suited, often spring, the moa-hunting Waitaha people journeyed inland for food, fibre and stone. Before about 1600, there were moa to hunt in the interior as well as other birds, including weka, koreke/quail and parera/grey duck.
For carbohydrate intake they turned to the roots of bracken fern/aruhe, which were roasted, and the starch-rich stems and roots of ti/cabbage tree. Ti was cooked slowly in umu-ti/earth ovens. Travellers heading inland followed known trails each season and reused the ovens.
In autumn, the overlanders returned from the hinterland with kits of preserved food - birds and tuna/eels. They also carried roughly-worked stone adzes and blades from known quarries as well as supplies of tikumu, the leaves of the large mountain daisy Celmisia semicordata, and the bark of mountain ribbonwood Hoheria glabrata.
Winter was a time for making and refining tools, garments and ornaments using plant material, feathers, stone and bone.
About 400 years ago, moa disappeared from the diet through overhunting and habitat loss, marking the country's first economic depression. As a result, bush birds - especially kukupa/pigeon and kaka/forest parrot - were hunted more often, and coastal food resources grew in importance. New designs in fish hooks began to appear.
These early people recognised more than 60 mahika kai resources, some of which they had to travel vast distances to harvest. Kai Tahu were the most scattered people in all of Oceania. In 1844, the population was estimated at one person per 50 square kilometres.
[Footnote: Mahika kai is the Maori term for places where food is procured or produced but it may also refer to resources such as fibre and stone, and land rights applying to them]
When the tide is out, the table is laid.
- Maori proverb
Lee Island
The remains of 16th century campsites on a forested island in Lake Te Anau offer an insight into the birding expertise of Southern Maori. Stone tools, spear points, firesticks and bark baskets have been collected from four rock shelter campsites together with the bones of many bird species. The main targets were pigeon, parakeet, kaka and kakapo. Hunting aids included spears, snares, water troughs, dogs and torches.
新しい大地への到達のシンボル
南部マオリの伝説によれば、モエラキ・ボールダー(玉石)は、先住民のワカ(船)、「テ・アライテウル」から流され、浜に打ち上げられた食べ物のかご(カイヒナキ)であるとされています。ワカ(船)はクマラ(サツマイモ)や、その他、持ち込んだ物資を積んで南への航海中、座礁したのです。このあたりの丘は、ワカの船長と乗組員が姿を変えたものであり、ボールダー(玉石)は彼らが新天地に着いたことをしるしています。
この説話の背景には、当時南緯40度の初期の航海がいかに危険であったか、無事に陸地に到達できるという保証など決してなかったことがあり、ボールダー(玉石)はその象徴ともいえます。
地学的な説明では、ボールダー(玉石)は泥岩が内部で結晶化する過程でできるものです。モエラキ・ボールダーは今もなお、海岸沿い崖で風雨や波によってつくられつづけています。
モエラキ海岸の玉石(モエラキ・ボールダー)Neville Peat
Ancestral Spheres
Symbols of arrival in a new land
According to Southern Maori traditions, the Moeraki Boulders are the washed-up food baskets or kaihinaki of an ancestral waka or vessel, Te Araiteuru. The waka was wrecked on a nearby reef during a voyage south with kumara (sweet potato) and other imported resources. Hills in the area personify the waka's captain and crew and the boulders mark their arrival in a new land.
In a wider sense, the boulders tell of the hazards of early sea travel in these latitudes. Safe landfall was never assured. Geological science describes the boulders as concretions that have grown from a crystallising process within mudstone. The Moeraki Boulders are still eroding from mudstone cliffs adjacent to the beach.
|