日本財団 図書館


エリアIII 〈P.4〉 地図上の通し番号 ピンク(7) 訪問調査一覧表 P.46
事業所名 特別養護老人ホーム 草加園 指定年月日 平成12年4月
管理者 内田 多喜子
法人名 社会福祉法人 草加会 相談担当者 内田 亘幸
電話・FAX 電話 048−928−3434 FAX 048−928−8989 従業員数 34人
緊急電話 048−928−3434 営業時間 9:00〜18:00
住所 〒340−0036 草加市苗塚町200−2 休業日 なし
交通アクセス 東武伊勢崎線 草加駅西口 新郷支所行バス 草加園前下車 徒歩7分 24時間体制
受入数 50人
 
(拡大画面:24KB)
 
経営者の理念
・社会との接点を大切に、開かれた明るい、利用者の立場に立った施設を目指しています。
・職員の教育・研修等を年2〜3回、県社協の研修を受け、又園内部で月1回、利用者サービスを主に、教育・研修に力を注いでいます。
 
事業所PR
・入居は、家族からの依頼→家族への確認→健康状態検査→本人確認によって決めています。
・若い職員に囲まれて、広々とした清潔な施設で、ゆったりと気持ちよく過ごしていただいています。
・週1回医師の診療を行い、必要な人には薬の処方をしています。
 
その他
・第3者機関の設置があります。
・外部から各種ボランティアの慰問があります。毎週水曜日午後3時からクラブ活動をしています。
写真掲載 P.4
 
エリアV 〈P.9〉 地図上の通し番号 ピンク(22) 訪問調査一覧表 P.47
事業所名 特別養護老人ホーム 柿木園 指定年月日 平成12年4月
管理者 大久保千代子
法人名 社会福祉法人 青樹会 相談担当者 鈴木 みどり
電話・FAX 電話 048−936−8866 FAX 048−936−8867 従業員数 40人
緊急電話 営業時間 8:30〜17:30
住所 〒340−0001 草加市柿木町181 休業日 土・日
交通アクセス 東武伊勢崎線 松原団地駅東口 青柳循環バス 総合グランド前下車 徒歩3分 24時間体制
受入数 50人
 
(拡大画面:24KB)
 
経営者の理念
・利用者にとって終のすみかとしての役割を果たす柿木園で、生活できて素晴らしかったと思われ、天寿をまっとうしていただけるよう努めています。
・職員の教育・実習・・・施設外の研修に参加し、得た情報は公表しています。
・入居者のニーズ把握・・・利用者一人一人に担当(3人に1人)をつけ、ニーズの把握に努めます。
・施設への入居順・・・申し込み順(ただし、家族の状況などを考慮します)。
・ターミナルケア・・・加療が必要になった段階で医療機関へ移す場合が多い。
・そうか公園が近くにあるので、散歩に恵まれています。
 
事業所PR
・「ホテル並みのサービス」ができるよう努力しています。
 
その他
・介護保険外のサービス・・・散髪(実費)
・ボランティアの受け入れについては
洗濯物たたみ オムツたたみ(日曜を除く毎日)
小中高校生の慰問 社協の催事・敬老会・お花見
花火見物
写真掲載 P.81
 
エリアV 〈P.9〉 地図上の通し番号 ピンク(21) 訪問調査一覧表 P.47
事業所名 養護老人ホーム 松楽苑 開苑年月日 昭和51年6月
管理者 草加市
法人名 社会福祉法人 草加市社会福祉事業団 相談担当者 生活指導員
電話・FAX 電話 048−936−1711 FAX 048−936−8785 従業員数 17人
緊急電話 営業時間 8:30〜17:00
住所 〒340−0001 草加市柿木町188 休業日 なし
交通アクセス 東武伊勢崎線 松原団地駅東口 青柳循環バス 総合グランド前下車 徒歩4分 24時間体制
受入数 50人
 
(拡大画面:24KB)
 
経営者の理念
・在苑者個人の人格を尊重した個人的な援護を行い、在苑者同士がより快適な生活を営めるよう援助します。また職員の教育・研究に関しては、県社協等が実施する研修会に参加します。
・日常的に苑長はじめ生活指導員や寮母が在苑者のニーズ把握に努めます。
・管理者は草加市であり、施設への入所、退所に関することは福祉事務所の措置によります。
 
事業所PR
 在苑者の自立支援、生きがい、融和を基本方針とします。
介護保険外サービスとして、ショートステイがあります。
・要介護者以外は外出・外泊自由。
・ターミナルケアについては、嘱託医と連携し、可能なかぎり、施設で実施します。
・可能な限り在苑者の自立に努めています。
 
その他
・ボランティアの受け入れ
 (各種クラブ活動講師・労働奉仕、週1、1人、舞踊・民謡の慰問、ラーメン、寿司業者等の慰問、学生ボランティア体験)
・行事・クラブ活動について
 (茶道、三味線、民謡、カラオケ、童謡、習字、手芸)
 旅行を年2回(花見、食事バス)、納涼会、敬老会等
写真掲載 P.81







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION