第4回大阪国際室内楽フェスタ
「大阪国際室内楽フェスタ」は、大阪国際室内楽コンクールと並行して3年毎に開催されるものです。
この室内楽フェスタは、西洋のクラシック音楽はもとより、世界各国の伝統音楽・民族音楽をも対象にしています。
今回は、世界34か国から126団体434名の応募があり、選考の結果12か国、22団体77名が参加し、腕を競い合います。
世界で例を見ない室内楽の祭典を心ゆくまでお楽しみ下さい。
楽器編成 |
2人から9人までの編成であれば、いかなる楽器の組合せでも自由とする。 |
応募資格 |
国籍・年齢に関係なく応募できる。 |
課題曲 |
なし。但し、演奏時間は30分以内とする。 |
審査 |
予選・本選とも主催者が委嘱した一般聴衆により行う。 |
賞金 |
メニューイン金賞/200万円、銀賞/100万円、銅賞/60万円、フォークロア特別賞/30万円 |
The Osaka International Chamber Music Festa
The Osaka International Chamber Music Festa is held every three years in conjunction with the Osaka International Chamber Music Competition.
The "Festa" is an international competition not only for classical music, but also for traditional and folk music.
This time, we received applications from 434 musicians belonging to 126 ensembles from 34 countries.
After a pre-selection, 77 musicians belonging to 22 groups from 12 countries were invited to compete.
We hope you enjoy this worldwide unprecedented festival of chamber music.
Instrumental
Combinations
|
Ensembles consisting of two to nine musicians. Any combinations of instruments is acceptable. |
Eligibility |
Groups of musicians of any nationality and age |
Set Works |
None. Any music may be performed within a timeframe of 30 minutes. |
Judgment |
Judgment will be conducted by a selected audience commissioned by the organizer in accordance with the regulations. |
Prizes |
Menuhin Gold Prize:Cash prize of 2,000,000 Yen
Silver Prize:Cash prize of 1,000,000 Yen
Bronze Prize:Cash prize of 600,000 Yen
Folklore Music Special Prize:Cash prize of 300,000 Yen |
●出場グループはABC順に掲載しています。
●グループの国名は応募してきた申し込み居住国を表示しています。
Festa
Participating Groups
●The groups are placed in alphabetical order.
●The country in brackets after the group's name is the country of the members' residence at the time of their application.
アルテミス・トリオ(チェコ)
Artemiss Trio (Czech Republic)
ヴェロニカ・ジル |
ヴァイオリン |
アルズビエタ・ミチャロヴァ |
チェロ |
ジャナ・ヴィチョディロヴァ |
ピアノ |
|
|
Veronika Jiru |
Violin |
Alzbeta Michalova |
Cello |
Jana Vychodilova |
Piano |
1995年プラハで結成。1999年、オランダの国際室内楽コンクールで第3位、同年「若手演奏家のためのチェコ音楽財団賞」を受賞、2001年、チェコ室内楽協会賞を受賞。フランス、ドイツ、オランダ、スロヴェニア等でのコンクールに出場。2枚のCDを発売。
Established in 1995, in Prague. The Trio won the 3rd prize at the International Chamber Music Competition in Holland in 1999. Their awards include "Czech Music Foundation for Young Musicians" and "Czech Association for Chamber Music". The Trio also participated in various International Music Competitions in France, Germany, Holland, and Slovenia. 2 CDs have been released.
予選: |
B.スメタナ/ピアノ三重奏曲 ト短調 op.15 |
本選: |
A.ドヴォルザーク/ピアノ三重奏曲 第1番 変ロ長調 op.21 |
|
|
Preliminary Stage: |
B.Smetana / Piano Trio G minor op.15 |
Final Stage: |
A.Dvo k
/ Piano Trio No.1 B flat major op.21 |
バラ(アメリカ)
Bala (U.S.A.)
シーラン・マニッカム |
トランペット |
アンドリュー・ソーグ |
トランペット |
サム・ミニック |
フレンチホルン |
レイチェル・レミスク |
トロンボーン |
アダム・ポーター |
チューバ |
|
|
Seelan P. Manickam |
Trumpet |
Andrew Sorg |
Trumpet |
Sam Minnich |
French Horn |
Rachel Lemisch |
Trombone |
Adam Porter |
Tuba |
2000年結成。金管五重奏のレパートリーの演奏を共通の魅力とするメンバーが集められ、ニューイングランド地方およびアメリカのいたるところでコンサートを行う。2001年フィショフ国際室内楽コンクールで銅メダルを受賞、また、コールマンコンクールでファイナリストとなり、金管楽器室内楽のグループとして国の輝かしい光の一つとして自らの地位を急速に確立する。サニー・パーチェイス、ハーバード大学、フィリップス・アカデミー、ウーマス・アマースト、インディアナの大学およびロンジー音楽学校で最近の数か月に渡って演奏を行う。
Formed in 2000. Brought together by a common affinity for performing the brass quintet repertoire, Bala has presented concerts throughout the New England area and United States. It won a bronze medal at the 2001 Fischoff International Chamber Music Competition and became finalists of the Coleman Competition. The Ensemble is quickly establishing itself as one of the country's shining lights in brass wind chamber music. It has been heard in recent months at Suny-purchase, Harvard University, Phillips Academy, Umass-Amherst, University of Indiana and Longy school of music.
予選: |
A.プログ/4つのスケッチ |
|
J.Sバッハ/コントラプンクトゥス 第9番 |
|
G.ホルスト/組曲 第2番 ヘ長調 op.28 |
本選: |
W.ルトスワフスキ/ミニ序曲 |
|
J.バッハ/ローデス |
|
A.アルチュニヤン/アルメニアの情景 |
|
|
Preliminary Stage: |
A.Plog / Four Sketches |
|
J.S.Bach / Contrapunctus IX |
|
G.Holst / Suite No.2 F major op.28 |
Final Stage: |
W.Lutoslawski / Mini Overture |
|
Jan Bach / Laudes |
|
A.Arutunian / Armenian Scenes |
カストロ・バルビ/リン・デュオ(アメリカ)
The Castro Balbi-Lin Duo (U.S.A.)
ジーザス・カストロ・バルビ |
チェロ |
グロリア・リン |
ピアノ |
|
|
Jesus Castro-Balbi |
Cello |
Gloria Lin |
Piano |
1996年結成。カストロ・バルビ/リン・デュオは定期的に、アメリカ、ラテンアメリカ、そしてヨーロッパで演奏している。この夫妻のチームは最近では、ニューヨークのリンカーンセンターにあるアリス・タリーホールとポール・ホールでの演奏、フランスでの第9回国際チェロフェスティバル、ヴェネズエラでの第1回国際チェロフェスティバルに出場。同デュオはジョセフ・カリチスタイン氏、アルド・パリソット氏、ギョーギー・セボック氏、フレッド・シェリ氏、ロスティスラフ・ダビンスキー氏に師事する。
Founded in 1996, the Castro-Balbi/Lin Duo performs
regularly throughout the United States, Latin America, and Europe. The husband
and wife team most recently appeared in New York's Lincoln Center at Alice Tully
Hall and Paul Hall; at the 9 th International Cello Festival
in Beauvais, France; at the Banff Centre for the Arts, Canada; and at the 1 st
International Cello Festival in Caracas, Venezuela. The Duo worked with Joseph
Kalichstein, Aldo Parisot, Gy  rgy Seb  k, Fred Sherry, Janos Starker,
and Rostislav Dubinsky.
予選: |
L.v.ベートーヴェン/チェロ・ソナタ 第4番 ハ長調 op.102 No.1 |
|
S.ラフマニノフ/チェロ・ソナタ ト短調 op.19 |
|
M.ラヴェル/ハバネラ形式の小品 |
本選: |
S.バーバー/チェロ・ソナタ op.6 |
|
C.ドビュッシー/チェロとピアノのソナタ |
|
M.d.ファリャ/7つのスペイン民謡より「ナナ」「ホタ」 |
|
|
Preliminary Stage: |
L.v.Beethoven / Cello Sonata No.4 C major op.102
No.1 |
|
S.Rachmaninov / Cello Sonata G minor op.19 |
|
M.Ravel / Piece en forme de Habenera |
Final Stage: |
S.Barber / Cello Sonata op.6 |
|
C.Debussy / Sonata for Cello and Piano |
|
M.d.Falla / "Nana" "Jota" from Suite Popular Espan la |
クラシック・ドムラ(ロシア)
Classic Domra (Russia)
アラ・トルカチョヴァ |
ドムラ |
アレクセィ・スクリャミン |
ピアノ・バラライカ |
アレクセィ・グーリャエフ |
ドムラ |
オルガ・スダコヴァ |
ドムラ |
アレクサンドラル・バントス |
ドムラ |
デニス・ポタポフ |
ドムラ |
スタニスラヴ・クズネソフ |
パーカッション |
セルゲイ・デミン |
ドムラ |
|
|
Alla Tolkatcheva |
Domra |
Alexei Skliamine |
Piano ・ Balalaika |
Alexei Gouliuaev |
Domra |
Olga Soudakova |
Domra |
Alexandre Bantos |
Domra |
Denis Potapov |
Domra |
Stanislav Kouznetsov |
Percussion |
Serguei Demine |
Domra |
同アンサンブルは1989年、ロシアの音楽家、ラリッサ・デムチェンコ氏によって結成される。ロシアの民族楽器であるドムラを広く知ってもらうために、現在プロのドムラ演奏家の学校を運営している。ドムラの独特な音色で奏でられるバロック、クラシック、モダン音楽はヨーロッパの国々でクラシック・ドムラを有名にし、3つの大きなコンクールで成功を収めた。昨年より、同グループは4人の孤児を引き受け、共に演奏している。
Formed by the outstanding Russian musician, Lalissa Demchenco in 1989. Being actually the professional domra performing school, the Ensemble has as its main purpose revealing the potential capacities of the Russian folk instrument DOMRA. the unusual sound of the domra playing baroque, classical and modern music made Classic Domra is well-known in Europe and brought its success at three International musical competitions. Since last year, the group includes four orphan children living and performing together with Classic Domra's leader and elder members.
予選: |
A.ヴィヴァルディ/四季より「冬」 op.8の4 |
|
A.アリャヴエフ/ナイチンゲール |
|
N.リムスキー=コルサコフ/子守歌 |
|
A.リャードフ/音楽玉手箱 op.32 |
|
P.サラサーテ/スペイン舞曲集より サパテアード op.23の2 |
|
N.リムスキー=コルサコフ/熊蜂は飛ぶ |
本選: |
O.ケルバーラー/ヴィシュヌ―闘いの時 |
|
A.ボロディン/スケルツォ |
|
民族音楽/民族音楽と舞踏のための組曲 |
|
|
Preliminary Stage: |
A.Vivaldi / Winter from "Four Seasons" op.8
No.4 |
|
A.Aliabiev / Nightingale |
|
N.Rimsky-Korsakov / Lullaby |
|
A.Lyadov / Music Box op.32 |
|
P.Sarasate / Zapateado op.23 No.2 |
|
N.Rimsky-Korsakov / The Flight of Bumbble-Bee |
Final Stage: |
O.Kaelberer / Vishnu - The Times of Struggle |
|
A.Borodin / Scherzo |
|
Folk Music / Suite of Folk Song and Dances |
|