記念演奏会
司会 道浦 俊彦
通訳 乳原 かよ
第1部 5月23日(木)午後2時開演(演奏順に記載)
順位 |
演奏グループ |
演奏曲目 |
第1部門 3位 |
レゾナンス四重奏団 |
C.ドビュッシー:弦楽四重奏曲ト短調op.10 |
〃 2位 |
カルドゥッチ・ストリング・クァルテット |
B.ブリテン:弦楽四重奏曲第1番ニ長調op.25 |
第2部門 3位 |
オイルス・トリオ |
J.N.フンメル:ピアノ三重奏曲変ホ長調op.93 |
〃 2位 |
ジャリナ・トリオ |
L. v. べートーヴェン:ピアノ三重奏曲第5番ニ短調op.70の1「幽霊」 |
フェスタ 銅賞 |
ミカレフ・イナンガ・ピアノ・デュオ |
P.チャイコフスキー:金平糖の精の踊り |
G.ガーシュウィン:くたびれもうけ |
A.ベンジャミン:ジャマイカのルンバ |
D.ブルーベック:ヤンキー・ドゥードゥル |
W.ルトスワフスキ:パガニーニの主題による変奏曲 |
〃 銀賞 |
クラシック・ドムラ |
A.ヴィヴァルディ:協奏曲「四季」より「冬」op.8の4 |
|
第2部 5月23日(木)午後7時開演(演奏順に記載)
順位 |
演奏グループ |
演奏曲目 |
第1部門1位 |
タンク・ストリーム・クァルテット |
A.ベルク:弦楽四重奏曲のための「抒情組曲」 |
第2部門1位 |
ジュピター・トリオ |
A.ドヴォルザーク:ピアノ三重奏曲第4番ホ短調op.90「ドゥムキー」 |
フェスタメニューイン金賞 |
デュオ・ロマノフ・クガエフスキー |
D.スカルラッティ:ソナタヘ短調 |
A.ヴィヴァルディ:協奏曲「四季」より「冬」op.8の4 |
F.メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」よりスケルツォop.61の1 |
P.サラサーテ:ナバーラop.33 |
ツィガンコフ−リゾル:序奏とチャールダーシュ |
A.ムジッチーニ:狩りのフォン |
イセーエフ−グレヴィッチ:古きバンジョー |
|
※読売テレビでは記念演奏会を中継録画し、6月9日(日)、6月16日(日)の深夜に放送
〔募集記者発表〕
2001年1月25日(木)ホテルグランヴィア 大阪孔雀の間
2001年1月26日(金)東京・三笠会館
主催側出席者
芸術監督兼審査委員長 |
岩淵龍太郎 |
審議委員長兼フェスタ審査員長 |
日下部吉彦 |
運営監督兼運営委員長 |
吉江安生 |
プロデューサー |
玉越邦彦 |
関西、東京の新聞、雑誌記者合計で31名が出席。応募要項の詳細や今後のスケジュールを発表したあと、岩淵芸術監督が当コンクール&フェスタの意義と重要性を説明。吉江運営監督が、「国際音楽コンクール世界連盟の会員として、名実ともに国際コンクールの実績を示すため、何としても成功させたい」と意気込みの程を披露した。
〔開催記者発表〕
2002年3月4日(月)ホテルグランヴィア大阪 鶴寿の間
主催側出席者
コンクール会長(財団会長) |
新宮康男 |
コンクール副会長(財団理事長) |
青山行雄 |
芸術監督兼審査委員長 |
岩淵龍太郎 |
審議委員長兼フェスタ審査員長 |
日下部吉彦 |
運営監督兼運営委員長 |
吉江安生 |
関西及び東京の新聞、雑誌記者24名が出席。主催者側の挨拶につづいて、開催要項、前売券発売、フェスタ審査員とペアチケットの応募等を発表。新宮会長は「今回は応募団体が180と多数の応募があり、その中から優秀な44団体の参加を決定した。このコンクールを開催することで数少ない大阪からの情報発信に、お役に立てたい」と感懐を披露した。また青山副会長は「未曾有の不況下に拘わらず、当コンクールにご支援ご協力いただいた関係各位に感謝している」旨述べた。
〔入賞団体記者会見〕
2002年5月22日(水)ホテルニューオータニ大阪 ときの間
主催側出席者
芸術監督兼審査委員長 |
岩淵龍太郎 |
審査副委員長 |
ザハル・ブロン |
〃 |
ミハエル・フリッシェンシュラーガー |
審議委員長兼フェスタ審査員長 |
日下部吉彦 |
〈受賞グループ出席団体〉 |
第1部門1位 |
タンク・ストリーム・クァルテット(オーストラリア) |
第2部門1位 |
ジュピター・トリオ(アメリカ) |
フェスタ金賞 |
デュオ・ロマノフ・クガエフスキー(ロシア) |
新聞、雑誌記者28人が出席。岩淵審査委員長が審査総評を述べたあと、日下部フェスタ審査員長が「今回のフェスタでは、フォークロア特別賞受賞団体が初めて出たことは喜ばしい。また、今回の参加団体の編成が前回より多彩だったことが印象深い。従来のクラシック畑ではない団体が多数応募し、楽器編成の自由なフェスタの精神を示すことができ、大変良かった」と述べた。
|