序
財団法人かき研究所は、昭和36年に文部省主管の財団法人として設立して以来、沿岸漁業の発展の基礎となる有用海産生物の種苗生産に関する生理・生態・技術の研究を推進し、地域の産業開発への技術的支援や若手研究員の育成などを行って参りました。
現在は、「人と水環境と水産生物の調和の追及」を基本理念として掲げ、多くの研究課題に取り組んでおります。中でも、水産生物だけでなく人間生活と密接に関わっている沿岸の海洋環境保全に関する研究を特に重要な課題として位置づけ、これまでにも日本財団より助成を賜りながら5年にわたって3つの研究課題に取り組んで参りました。
1つ目の研究課題は、平成9年度、10年度の2ヵ年をかけて実施した「水生生物の健康を指標とした沿岸海洋環境の評価に関する調査研究」であります。この調査研究では、フランスガキ(標準和名:ヨーロッパヒラガキ)を対象種として取り上げ、環境の異なる3つの海域で試験的に飼育し、各海域における成長や性成熟等の基本的な生物性状を把握した上で生物の健康度の指標として生体防御能力を定期的に測定しました。そして、これらの結果と海洋環境の最も基本的な項目である水温・溶存酸素量・塩分濃度の定期測定の結果とを併せて考えることにより、個体が健康に生きているかどうかを基準とした環境評価法の確立を目指しました。
2つ目は平成11年度と12年度の2ヵ年をかけて取り組んだ「培養細胞を用いた海水の濃縮毒性試験に関する調査研究」であります。この調査研究では、まず平成11年度に「海水に懸濁する物質の海洋生物に対する影響を総合的に判定できる簡便で高感度な手法」の確立を目指し、平成12年度にその手法を用いて沿岸海水の測定を行い、沿岸域の現状を評価することを試みました。
これらの課題は、沿岸環境を保全するために環境評価法を確立することを目指していました。課題を推進する上で、環境がよい状態であるという評価は、“沿岸に棲む生物が健康で安全に生息できること”という視点に基づいて行われるべきであると提案してきました。なぜなら、この視点で環境保全を図っていくことが、結果的に人間と沿岸に生息する生物との共存に結びつき、人間にとってよりやさしい環境を維持することになると考えられるからです。これまでは前述の視点に基づいて環境評価法の確立を目指してきましたが、最終的な目標は沿岸環境の保全にあります。この目標を達成するためには、環境を評価するだけにとどまらず、よいと評価された場所はその状態を維持し、悪いと評価された場所については改善するための対策を考えていかなければなりません。
しかし、実際に環境改善に取り組むためには、具体的に「何を」「どのように改善するのか」ということが明らかにならなければ取り組みを進めることはできません。「何を」を明らかにするためには、多数の環境要因について調査して、現状を把握する必要があります。また、「どのように改善するのか」ということを考えるためには、正確で詳細な情報が必要になります。これらの情報は、特にその場所で生活する沿岸住民の方々にとって必用なものです。しかし、その情報がわかりにくいものであったなら、情報の意味が失われてしまいます。
そこで、環境改善への取り組みの第一歩として平成13年度より実施した3つ目の課題は、「閉鎖性水域の環境改善の基礎となる環境要因の調査研究とそのデジタル化情報の提示」です。平成13年度では、まず独自の方法で調査を行い、すでに環境が悪化しつつある閉鎖性の海域の現状を把握し、その情報を早く、わかりやすい形で沿岸の住民の方々に提供することを目指しましたが、インターネットの利用には至りませんでした。そこで、平成14年度では13年度の調査結果を踏まえ、環境の悪化が認められた水域について調査領域を拡大し、より詳細に現状を把握するための調査を行い、はやく、わかりやすい情報をインターネットで提示することを目指しました。
ここに、その調査の結果と情報提示法の提案を報告書として示したいと思います。機会を捉えて専門家のお話を伺って参考としながら、目標に近づけるべく努力してまいりましたが、不十分な点は多々あると存じます。まずは、本報告書を関係各位に御高覧を賜り、御叱正、御批判をいただければ幸いに存じます。
平成15年3月
財団法人 かき研究所
理事長 早川 二郎
実施体制―組織と運営―
財団法人 かき研究所
理事長 |
|
早川二郎 |
常務理事・所長 |
|
森 勝義 |
総務部長 |
|
増森 孝 |
研究部長 |
|
松谷武成(平成15年2月まで) |
主任研究員 |
|
高橋計介 |
研究員 |
|
峰岸 香 |
研究員 |
◎ |
小笠原歩 |
(◎は本調査研究の主担当者) |
|