平成十五年度剣詩舞道大学役員及び事務局
学長 |
財団会長代行 河田神泉 |
本部世話役 |
財団専務理事 鈴木吟亮 |
財団常任理事 入倉昭星 |
財団常任理事 工藤龍堂 |
財団常任理事 田口實凰 |
財団理事 坂本岳雄 |
剣詩舞世話役 |
財団理事 多田正満 |
財団評議員 藤上南山 |
財団評議員 早淵鯉操 |
財団評議員 杉浦容楓 |
財団評議員 青柳芳寿朗 |
財団評議員 鈴木凱山 |
財団評議員 多田正稔 |
財団参与 田村天聖月 |
運営世話役 |
財団理事 菅原雪山 |
財団評議員 箕輪緑崇 |
事務局 |
財団理事・事務局長 矢萩保三 |
財団事業部調査役 乙幡健次 |
財団事務局員 成田佳奈枝 |
|
財団常任理事 入倉昭星
財団会長代行 河田神泉
A. 財団法人日本吟剣詩舞振興会(以下財団と略称)の概要
(1)財団の性格→文部科学大臣認可の公の組織(文化庁文化部芸術文化課所管)。国の文化行政の一端をになう。全国吟剣詩舞道家の総本山。
(2)財団の設立→昭和四十三年十月二十一日(平成十四年度創立三十五周年を迎えた)。
(3)財団の予算と事業→基本財産、十億五千万円。平成十四年度予算総額、三億二千二百万円。
(4)財団設立以来の吟剣詩舞道界の動向→全国の組織化。人口の増加。芸術的向上。
B. 財団の基本姿勢と実際活動
(1)公的な全国組織の結成と拡充
財団本部(役員総会・常任理事会・事務局)、地区連絡協議会(直轄運営→自主運営)、公認都府県等総連盟(自主運営)。
(2)吟剣詩舞人口の拡大と青少年の育成。
C. 吟剣詩舞振興のための実際活動
(1)吟剣詩舞道という芸道の心を守る→吟剣詩舞道憲章の制定。
(2)吟剣詩舞の芸術的向上(邦楽・舞台芸術としての向上)→芸術的向上のための各種研修会、吟詠、剣詩舞コンクール審査規定の制定とこれに基づくコンクールの実施、月刊「吟剣詩舞」の発行、吟剣詩舞道漢詩集の刊行、吟詠伴奏や剣詩舞用のCD・テープの発行など。
(3)芸能界における地位の向上→名流大会。武道館大会。国民文化祭の開催、テレビ企画など。
(4)指導者の品位・芸の向上→夏季吟道大学、剣詩舞道大学などの開催。
(5)人材の発掘→全国少壮吟詠家コンクールの開催。
(6)相互研鑽による全体の向上→吟詠・剣詩舞・群舞の全国コンクールの開催。
(7)芸術的に向上した吟剣詩舞道の対外PR→各種大会開催、NHKテレビ・ラジオ、自主テレビ番組放送(レジャーチャンネル等CS放送)、海外公演など。
|