|
◎コンクール出場者氏名
| 〈幼年の部〉 |
| 出場順 |
氏名 |
出身 |
吟題 |
成績 |
| 1 |
石田 恵莉 |
千葉 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
| 2 |
村松 彩音 |
静岡 |
菊花 |
|
| 3 |
山本 純子 |
大分 |
菊花 |
|
| 4 |
西田 和樹 |
山口 |
稲叢懐古 |
|
| 5 |
西田 伽湖 |
山口 |
稲叢懐古 |
|
| 6 |
今村 美希 |
福岡 |
菊花 |
|
| 7 |
松原 佑樹 |
道央 |
親を夢む |
|
| 8 |
百田 聖一 |
京都 |
廬山の瀑布を望む |
|
| 9 |
増田 章甫 |
東京 |
九月九日山東の兄弟を憶う |
|
| 10 |
松下 舞 |
愛媛 |
菊花 |
|
| 11 |
高橋 知里 |
富山 |
廬山の瀑布を望む |
|
| 12 |
難波 初衣 |
兵庫 |
稲叢懐古 |
|
|
| 〈少年の部〉 |
| 13 |
後藤未由子 |
三重 |
稲叢懐古 |
|
| 14 |
村上 佳 |
大阪 |
日本刀 |
|
| 15 |
山本 千夏 |
大阪 |
九月九日山東の兄弟を憶う |
|
| 16 |
下平 一貴 |
神奈川 |
菊花 |
|
| 17 |
松井 聡奈 |
兵庫 |
鳥江亭に題す |
|
| 18 |
米本 倫子 |
岡山 |
日本刀 |
|
| 19 |
遠藤 衣恵 |
群馬 |
廬山の瀑布を望む |
|
| 20 |
広田 大地 |
大分 |
稲叢懐古 |
|
| 21 |
笠井 彰太 |
福岡 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
| 22 |
笠井 郷平 |
福岡 |
菊花 |
|
| 23 |
松原健太郎 |
道央 |
親を夢む |
|
| 24 |
土田 彩乃 |
岐阜 |
菊花 |
|
| 25 |
松下 愛 |
愛媛 |
菊花 |
|
| 26 |
西原亜衣子 |
愛媛 |
稲叢懐古 |
|
| 27 |
土屋 礼子 |
東京 |
名古屋城 |
|
| 28 |
杉村 仁美 |
山口 |
後夜仏法僧鳥を聞く |
|
|
| 〈青年の部〉 |
| 29 |
郡司 明子 |
群馬 |
菊花 |
|
| 30 |
内野 順也 |
大阪 |
菊花 |
|
| 31 |
青木加代子 |
宮崎 |
菊花 |
|
| 32 |
土澤なぎさ |
栃木 |
菊花 |
|
| 33 |
小坂 友二 |
東京 |
日本刀 |
|
| 34 |
鍋谷 明美 |
大阪 |
廬山の瀑布を望む |
|
| 35 |
荒崎 春奈 |
神奈川 |
菊花 |
|
| 36 |
内野 仁人 |
大阪 |
名古屋城 |
|
| 37 |
空 晴美 |
福岡 |
菊花 |
|
| 38 |
荒崎有紀江 |
神奈川 |
菊花 |
|
| 39 |
恒成 育香 |
大分 |
名古屋城 |
|
| 40 |
野嶋 志帆 |
愛知 |
廬山の瀑布を望む |
|
| 41 |
西野亜佐美 |
高知 |
廬山の瀑布を望む |
|
| 42 |
池田 拓真 |
大阪 |
廬山の瀑布を望む |
|
| 43 |
菰田美乃里 |
愛媛 |
海に浮ぶ |
|
| 44 |
白神 信子 |
岡山 |
菊花 |
|
| 45 |
藤村 宜子 |
道央 |
菊花 |
|
| 46 |
山下真知子 |
岡山 |
稲叢懐古 |
|
| 47 |
佐藤しのぶ |
愛知 |
菊花 |
|
|
| 〈一般三部〉 |
| 48 |
森岡 信 |
高知 |
坂本龍馬を思う |
|
| 49 |
納田 一郎 |
宮崎 |
山中幽人と対酌す |
|
| 50 |
原田 清隆 |
奈良 |
坂本龍馬を思う |
|
| 51 |
大和 澄子 |
山口 |
桂林荘雑詠諸生に示す(その二) |
|
| 52 |
國本 博 |
香川 |
桂林荘雑詠諸生に示す(その二) |
|
| 53 |
森下千代子 |
岡山 |
山行同志に示す |
|
| 54 |
布施 才二 |
奈良 |
山行同志に示す |
|
| 55 |
桜井 進 |
東京 |
山行同志に示す |
|
| 56 |
渡邊 隼人 |
佐賀 |
元二の安西に使するを送る |
|
| 57 |
岸田 蔓子 |
兵庫 |
客中の作 |
|
| 58 |
望月 照三 |
静岡 |
元二の安西に使するを送る |
|
| 59 |
栗木美知子 |
岐阜 |
失題 |
|
| 60 |
上澤 京子 |
東京 |
桂林荘雑詠諸生に示す(その二) |
|
| 61 |
横田 花子 |
道央 |
桂林荘雑詠諸生に示す(その二) |
|
|
| 〈一般一部〉 |
|
| 62 |
原田 幸枝 |
広島 |
江畔独歩花を尋ぬ |
|
| 63 |
吉倉 静子 |
神奈川 |
江畔独歩花を尋ぬ |
|
| 64 |
猪木原美香 |
岡山 |
失題 |
|
| 65 |
山本 弥生 |
兵庫 |
客中の作 |
|
| 66 |
赤星キミエ |
愛知 |
山行同志に示す |
|
| 67 |
西 陽子 |
和歌山 |
花に対して旧を懐う |
|
| 68 |
刈谷 英道 |
高知 |
元二の安西に使するを送る |
|
| 69 |
光銭 浪子 |
道央 |
桂林荘雑詠諸生に示す(その二) |
|
| 70 |
西村つぐみ |
大分 |
失題 |
|
| 71 |
玉澤 啓由 |
静岡 |
坂本龍馬を思う |
|
| 72 |
高橋 政博 |
道央 |
失題 |
|
| 73 |
佐々木まなみ |
京都 |
江畔独歩花を尋ぬ |
|
| 74 |
橋本三千代 |
愛知 |
山行同志に示す |
|
| 75 |
松井 由美 |
京都 |
花に対して旧を懐う |
|
| 76 |
多田 宣代 |
香川 |
山行同志に示す |
|
| 77 |
野中かよ子 |
福岡 |
失題 |
|
| 78 |
浦垣 寛 |
長崎 |
坂本龍馬を思う |
|
| 79 |
寺中 好 |
奈良 |
坂本龍馬を思う |
|
| 80 |
岡 富子 |
岡山 |
客中の作 |
|
| 81 |
白石 敦子 |
静岡 |
山行同志に示す |
|
| 82 |
渡辺二三子 |
岡山 |
山行同志に示す |
|
| 83 |
石巻美加子 |
長野 |
江畔独歩を尋ぬ |
|
| 84 |
宇井 久絵 |
千葉 |
花に対して旧を懐う |
|
| 85 |
武田 重信 |
徳島 |
山中幽人と対酌す |
|
| 86 |
安部 訓平 |
大分 |
桂林荘雑詠諸生に示す(その二) |
|
| 87 |
和田 照美 |
東京 |
元二の安西に使するを送る |
|
| 88 |
伊藤 光栄 |
山形 |
山行同志に示す |
|
| 89 |
中野 澄子 |
広島 |
江畔独歩花を尋ぬ |
|
| 90 |
安田 幸代 |
徳島 |
花に対して旧を懐う |
|
| 91 |
福井 昭子 |
佐賀 |
山行同志に示す |
|
| 92 |
志田 香織 |
東京 |
桂林荘雑詠諸生に示す(その二) |
|
| 93 |
金井 芳江 |
群馬 |
山行同志に示す |
|
| 94 |
山下眞由美 |
福岡 |
坂本龍馬を思う |
|
| 95 |
天満 栄 |
大阪 |
元二の安西に使するを送る |
|
|
| 〈一般二部〉 |
| 96 |
植元 甫枝 |
広島 |
山行同志に示す |
|
| 97 |
佐野むつみ |
山梨 |
山行同志に示す |
|
| 98 |
古和田修子 |
兵庫 |
山中幽人と対酌す |
|
| 99 |
木原 恵子 |
大阪 |
花に対して旧を懐う |
|
| 100 |
寺崎 功子 |
兵庫 |
元二の安西に使するを送る |
|
| 101 |
河野美耶子 |
大分 |
坂本龍馬を思う |
|
| 102 |
森田 純士 |
福岡 |
磧中の作 |
|
| 103 |
小宿 啓子 |
石川 |
花に対して旧を懐う |
|
| 104 |
野村 幸男 |
道南 |
坂本龍馬を思う |
|
| 105 |
松藤 和子 |
福岡 |
江畔独歩花を尋ぬ |
|
| 106 |
瓜生 節子 |
千葉 |
桂林荘雑詠諸生に示す(その二) |
|
| 107 |
日野 高子 |
青森 |
花に対して旧を懐う |
|
| 108 |
山田 昭夫 |
愛知 |
坂本龍馬を思う |
|
| 109 |
木村 悠佑 |
福岡 |
桂林荘雑詠諸生に示す(その二) |
|
| 110 |
横沼 邦男 |
山口 |
坂本龍馬を思う |
|
| 111 |
舘田與志雄 |
青森 |
坂本龍馬を思う |
|
| 112 |
浜田 十吉 |
愛知 |
山行同志に示す |
|
| 113 |
堀川 泰司 |
群馬 |
桂林荘雑詠諸生に示す(その二) |
|
| 114 |
安藤 定喜 |
大分 |
花に対して旧を懐う |
|
| 115 |
大塚カネ子 |
栃木 |
山中幽人と対酌す |
|
| 116 |
須乃内秀子 |
大阪 |
山行同志に示す |
|
| 117 |
中島 豊 |
奈良 |
山中幽人と対酌す |
|
| 118 |
坂田 睦子 |
富山 |
花に対して旧を懐う |
|
| 119 |
満行 茂喜 |
佐賀 |
坂本龍馬を懐う |
|
| 120 |
姫野 睦子 |
山口 |
元二の安西に使するを送る |
|
| 121 |
朝日 昌子 |
三重 |
客中の作 |
|
| 122 |
岸見 雅子 |
兵庫 |
花に対して旧を懐う |
|
| 123 |
中嶋 律子 |
大阪 |
山行同志に示す |
|
| 124 |
松本 信子 |
兵庫 |
磧中の作 |
|
| 125 |
大塚 史郎 |
大分 |
坂本龍馬を思う |
|
| 126 |
武田 稔 |
新潟 |
桂林荘雑詠諸生に示す(その二) |
|
| 127 |
島口 和子 |
徳島 |
坂本龍馬を思う |
|
| 128 |
田中 静子 |
茨城 |
桂林荘雑詠諸生に示す(その二) |
|
| 129 |
宇井百合子 |
愛知 |
花に対して旧を懐う |
|
| 130 |
池渕 春雄 |
大阪 |
元二の安西に使するを送る |
|
| 131 |
長岡 文江 |
山口 |
客中の作 |
|
| 132 |
中山 豈子 |
長崎 |
元二の安西に使するを送る |
|
| 133 |
赤塚 絹子 |
岐阜 |
失題 |
|
| 134 |
斉藤コノヱ |
福岡 |
花に対して旧を懐う |
|
| 135 |
安永 利一 |
愛媛 |
山中幽人と対酌す |
|
| 136 |
中川 純子 |
山口 |
江畔独歩花を尋ぬ |
|
| 137 |
水上 豊一 |
富山 |
元二の安西に使するを送る |
|
| 138 |
藤井 玲子 |
広島 |
江畔独歩花を尋ぬ |
|
| 139 |
古志 康典 |
愛媛 |
山中幽人と対酌す |
|
| 140 |
元岡 専一 |
愛媛 |
山中幽人と対酌す |
|
| 141 |
山田 守 |
大阪 |
山行同志に示す |
|
| 142 |
平松美智子 |
岡山 |
花に対して旧を懐う |
|
| 143 |
有澤 香織 |
高知 |
失題 |
|
| 144 |
神崎 建次 |
愛媛 |
坂本龍馬を思う |
|
| 145 |
中橋しづ恵 |
道央 |
花に対して旧を懐う |
|
| 146 |
干葉 和夫 |
神奈川 |
桂林荘雑詠諸生に示す(その二) |
|
| 147 |
武 直子 |
岡山 |
山中幽人と対酌す |
|
| 148 |
星野美喜恵 |
神奈川 |
桂林荘雑詠諸生に示す(その二) |
|
| 149 |
久保田千代子 |
東京 |
客中の作 |
|
| 150 |
鈴木 博 |
静岡 |
坂本龍馬を思う |
|
|
月刊『吟剣詩舞』ご購読のお願い
月刊誌『吟剣詩舞』は、指導者および一般愛好者の皆さんに不可欠の吟剣詩舞道界の幅広い情報誌として、また、教養誌として発行されています。
購読料は年間四、〇〇〇円(送料込)です。お申し込みは、財団法人日本吟剣詩舞振興会事務局『吟剣詩舞』係あて、購読料を添えてお申し込み下さい。
どなたでも購読できます。どうぞ、お気軽にお申し込み下さい。
平成十五年度全国吟詠コンクール指定吟題
●幼年・少年・青年の部
| (絶句編) |
| (1)月夜三叉口に舟を泛ぶ |
(高野蘭亭) |
|
| (2)不識庵機山を撃つの図に題す |
(頼 山陽) |
|
| (3)舟中子規を聞く |
(城野静軒) |
|
| (4)春日偶成 |
(夏目漱石) |
|
| (5)春暁 |
(孟浩然) |
|
| (6)桑乾を渡る |
(賈 島) |
|
| (続絶句編) |
| (7)春の花を尋ぬ |
(菅 三品) |
|
| (8)名槍日本号 |
(松口月城) |
|
| (9)清明 |
(杜 牧) |
|
| (10)雪梅 |
(方 岳) |
|
|
●一般・一・二・三部
| (絶句編) |
| (1)楠公子に訣るるの図に題す |
(頼 山陽) |
|
| (2)太田道道灌を借るの図に題す |
(作者不詳) |
|
| (3)中庸 |
(元田東野) |
|
| (4)寒梅 |
(新島 嚢) |
|
| (5)峨眉山月の歌 |
(李 白) |
|
| (6)独柳 |
(杜 牧) |
|
| (続絶句編) |
| (7)彦山 |
(広瀬淡窓) |
|
| (8)九段の桜 |
(本宮三香) |
|
| (9)董大に別る |
(高 適) |
|
| (10)長安主人の壁に題す |
(張 謂) |
|
|
●第十七回国民文化祭・とっとり2002
全国吟詠剣詩舞道祭
▽とき 平成十四年十一月三日(日)
▽ところ 鳥取県民文化会館 梨花ホール(鳥取市)
●第三十五回全国吟剣詩舞道大会
▽とき 平成十四年十一月十日(日)
▽ところ 日本武道館(東京・九段)
|