日本財団 図書館


1. 離島廃棄物処理・輸送モデルの検討・提案
1.1 離島における廃棄物等の処理・輸送モデルに関する考え方
 ここでは、対馬・壱岐・五島への現地調査を踏まえて、離島における廃棄物等(循環資源)の処理・輸送に関する考え方を整理する。
(1)各離島、地域の実情に応じたりサイクルを行う
・各離島、地域において、廃棄物等の発生、リサイクル、処理・輸送事業者の有無で、状況は大きく異なり、必要な取り組みも違ってくる。
適切なリサイクル事業者がいないときは、島外への輸送が必要な取り組みとなる。
・廃棄物等(循環資源)の発生、処理・輸送の状況は、様々であり、各島、地域の実情に応じたりサイクル・処理、輸送を検討することが必要である。
 
(2)可能な範囲で中間処理・リサイクルを行う
・可能な範囲で廃棄物等(循環資源)の中間処理を行うことにより、輸送効率の向上とともに、雇用の確保を図ることが望ましい。
・環境対策、技術等への対応のため、全てとはいかないが、簡単な工具による手作業でできる中間処理やリサイクルが可能な品目も多い。
 
(3)港湾、海上輸送を積極的に活用する
・離島では、廃棄物等(循環資源)の処理・リサイクルのためには、港湾利用、海上輸送が不可欠である。
・港湾における集積ヤード、仮置ヤードの確保や本土臨海部のリサイクル工場への海上輸送等を積極的に活用することにより、効率的、円滑な輸送・リサイクルを実施することが重要である。
 
(4)少量・混載・動脈兼用型の輸送を行う
・離島では、様々な廃棄物等(循環資源)が発生するが、量は少ない。島内でのリサイクルの努力は必要であるが、全ては難しく、島外への輸送が不可欠である。
・輸送においては、少量輸送が実情であり、これに対応した小ロットでの輸送や複数の品目を一つの容器や船舶で輸送する等の工夫が必要である。
・現時点では廃棄物等(循環資源)の輸送のための専用ルートの構築は非効率的であることから、一般貨物等の動脈輸送と廃棄物等の静脈輸送を兼用した輸送を行うことが現実的である。
 
(5)廃棄物等(循環資源)のリサイクル、輸送事業者を育成する
・リサイクル事業者、廃棄物等(循環資源)の輸送事業者の有無により各島、地域の状況は全く異なり、事業者の存在がリサイクル・輸送を実現可能とする。
・産業振興、雇用の確保という点からも、リサイクル事業者、輸送事業者の育成が望ましい。
 
(6)行政・民間の連携を図る
・少量で多様な廃棄物等(循環資源)を、可能な範囲でリサイクルし、効率的かつ円滑に島外へ輸送するためには、一般廃棄物や産業廃棄物処理の監督者であり、一般廃棄物の発生者でもある行政と、民間事業者が連携・協調した上で、島、地域の実情に応じたりサイクル・処理、輸送を実現していくことが極めて重要である。
・各離島での処理・輸送に関わる事業者は、横の連絡・協同化による技術力、取り組みの質の向上が求められているが、行政との連携協調を進める点からも、協同化は重要である。
 
1.2 離島廃棄物処理・輸送モデルの検討・提案の概要
 本調査では、離島における廃棄物等の島内での処理、島外への排出に関する問題点に対し、以下に示す『離島廃棄物処理・輸送モデル』を提案する。
 
図−1.2.1 『離島廃棄物処理・輸送モデル』
(拡大画面:46KB)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION