1. 沿革
昭和16.12 |
門司海務局を設置。 |
|
長崎、大牟田、若松及び鹿児島に支局を設置。 |
昭和18.11 |
運輸通信省が新設され、門司海運局と改称。 |
昭和20.6 |
九州海運局と改称。 |
昭和22.3 |
門司鉄道局自動車事務所を各県に設置。 |
昭和22.5 |
門司鉄道局に陸運部設置。 |
昭和23.1 |
福岡に特定道路運送監理事務所を、福岡以外の各県に道路運送監理事務所を設置 |
|
(門司鉄道局自動車事務所を廃止)。 |
昭和24.6 |
福岡陸運局設置。 |
昭和24.8 |
各県に陸運局分室設置(道路運送監理事務所を廃止)。 |
昭和24.11 |
各県に陸運事務所設置(各県陸運局分室廃止)。 |
昭和59.7 |
福岡陸運局と九州海運局を統合し九州運輸局を設置。 |
|
企画部(地域交通企画課、貨物流通企画課、地域整備課)を新設。 |
|
総務部に総務調整官、調査官を配置(企画課を廃止)。 |
昭和60.4 |
陸運支局及び陸運支局の自動車検査登録事務所を設置(陸運事務所、支所、出張所を廃止)。 |
|
船員部に次席海技試験官を配置。 |
昭和60.10 |
福岡陸運支局筑豊自動車検査登録事務所を嘉穂郡庄内町に開設。 |
昭和61.4 |
熊本陸運支局に車両課新設。整備課より保安・検査業務を移す。 |
昭和62.4 |
鹿児島陸運支局に車両課新設。整備課より保安・検査業務を移す。 |
昭和62.5 |
船員部に次席船員労務官を配置。 |
昭和63.4 |
企画部に地域整備観光課を設置(地域整備課を改称)。 |
平成元.11 |
企画部に交通整備室を設置。 |
平成2.12 |
自動車部に貨物運送取扱事業課を設置(通運課を改称)。 |
平成5.4 |
長崎海運支局に船舶検査次長を配置。 |
平成7.4 |
企画部地域整備課(地域整備観光課を改称)及び観光課を設置。 |
平成7.10 |
広報・情報化推進室を設置。 |
平成9.4 |
陸運支局及び自動車検査登録事務所の登録、検査関係組織が課制からスタッフ制に移行 |
|
(先任自動車登録官及び先任自動車検査官制度を導入し、登録課及び車両課を廃止)。 |
|
九州運輸局(北九州庁舎)、福岡海運支局に専任制の外国船舶監督官を配置。 |
|
船員部に労働基準・安全衛生課を設置(労働基準課を改称、安全衛生課を廃止)。 |
平成10.4 |
自動車部に貨物運送振興課(貨物第一課を改称)及び貨物運送適正化対策課(貨物第課を改称)を設置。 |
平成11.4 |
整備部に保安・環境課(事故公害課を改称)を設置。 |
|
大分海運支局に外国船舶監督官を配置。 |
平成13.1 |
運輸省は北海道開発庁、国土庁及び建設省と統合し「国土交通省」発足。 |
平成14.7 |
国土交通省設置法の改正により組織を改編。 |
|
企画部を企画振興部に、自動車部を自動車交通部に、整備部を自動車技術安全部に改称。 |
|
船員部、船舶部、運航部を廃止し、交通環境部、海事振興部及び海上安全環境部を設置。 |
|
陸運支局と海運支局を廃止し、各県に運輸支局設置(若松、三池、佐世保、細島、名瀬、下関、宇部海運支局を海事事務所に改称し、苅田、津久見海運支局を廃止。) |
|
※組織改編に伴い、課の名称等を大幅に変更。 |
平成14.7 |
下関海事事務所に外国船舶監督官を新設。 |