日本財団 図書館


表3.5(1)観測プロジェクト別の属性情報
プロジェクト番号 1
プロジェクト名 黒潮及び隣接海域共同調査
略称 CSK
実施国 日本、韓国、香港、ソ連、米国、台湾、インドネシア、タイ
日本海周辺の実施国(機関) 日本(水産庁、海上保安庁、気象庁)
韓国(国立水産振興院)
実施期間 1965−1979
観測内容 海洋物理、化学、生物、汚染
プロジェクト概要  
黒潮源流域の探査、及びルソン海峡を介しての太平洋と南シナ海の海水交換を対象とする国際調査で、IOC(政府間海洋学委員会)で承認された国際プログラムである。黒潮域・日本海・東シナ海・熱帯赤道域を含むフィリピン東方海域、南シナ海の海洋調査が行われた。
データ所在情報 日本(日本海洋データセンター)
観測海域 (海域図、測点図などへのリンク)
 
表3.5(2)観測プロジェクト別の属性情報
プロジェクト番号 2
プロジェクト名 西太平洋海域共同調査
略称 WESTPAC
実施国 日本、韓国、ロシア、中国、USA、マレーシア等約20ヶ国
日本海周辺の実施国(機関) 日本(海上保安庁、気象庁)
    韓国(国立水産振興院、国立海洋調査院、海洋警察庁、韓国海洋開発研究所、韓国資源研究所、韓国エネルギー資源研究所)
実施期間 1979−継続
観測内容 海洋物理、化学、生物、汚染
プロジェクト概要  
CSK終了後、西太平洋及びその隣接海域での地域的な海洋活動を要望する事を受けて、永続的な地域的活動体としてCSKに参加していなかった南太平洋諸国を含んで行うことになった国際プログラム。終局的な目標として気候変動と海洋(とくに海洋大循環)の関連性とその予測を可能にし、食料資源の変動予測、地質過程のより深い理解を得ることにある。調査研究課題は、海洋の物理・化学的構造とその力学、生態系と生産力、地質学的進化、海洋汚染である。なお、JODCは、当該海域におけるデータ管理に責任をもつ、WESTPACのための責任国立海洋データセンター(RNODC)として、西太平洋海域共同調査から得られるデータの一元的管理を行っている。
データ所在情報 日本(日本海洋データセンター)
韓国(韓国海洋データセンター)
観測海域 (海域図、測点図などへのリンク)
 
表3.5(3)観測プロジェクト別の属性情報
プロジェクト番号 4
プロジェクト名 日中黒潮共同調査
略称 JRK
実施国 日本、中国
日本海周辺の実施国(機関) 日本 (水産庁・海上保安庁、気象庁、関係都道府県水産試験場、海洋科学技術センター、東海大学)
中国 (国家海洋局、農牧漁業部、交通部、地質鉱産部、教育部、科学院)
実施期間 1986−1993
観測内容 海洋物理、化学、生物、汚染
プロジェクト概要  
中国側から黒潮共同調査研究項目として「黒潮とその環境及び生物資源への影響」が提案されたのを受け、東シナ海を中心とした黒潮共同研究である。関係省庁間における総合的な連携協力の下に、我が国及び東アジア地域の水産、気象等に大きな影響を与えている黒潮の大蛇行のメカニズムの解明等を行うため、科学技術振興調整費による太平洋における大気・海洋変動と気候変動に関する研究、海水の循環等の解明に資する海洋大循環の実態解明と総合観測システムに関する研究、南太平洋における海洋プレート形成域(リフト系)の解明に関する研究等を推進している。
データ所在情報 日本(日本海洋データセンター)
観測海域 (海域図、測点図などへのリンク)
 
表3.5(4)観測プロジェクト別の属性情報
プロジェクト番号 5
プロジェクト名 海洋汚染監視パイロット計画
略称 MAPMOPP
実施国 日本、韓国、ロシア
日本海周辺の実施国(機関) 日本(海上保安庁、気象庁)
実施期間 1975−1979
観測内容 海洋汚染
プロジェクト概要  
1970年代のはじめ国際的な課題となっていた全球的な海洋汚染の現状把握を目的として、WMO(世界気象機関)とIOC(政府間海洋学委員会)が合同で推進してるIGOSS(全世界海洋情報サービスシステム)計画のもとで、海洋汚染監視を進めるためのプロジェクトである。
データ所在情報 日本(日本海洋データセンター)
観測海域 (海域図、測点図などへのリンク)
 
表3.5(5)観測プロジェクト別の属性情報
プロジェクト番号 7
プロジェクト名 北東アジア地域世界海洋観測システム
略称 NEAR-GOOS
実施国 日本、中国、韓国、ロシア
日本海周辺の実施国(機関)  
実施期間 1999−継続
観測内容 データサービスシステム
プロジェクト概要  
1970年代のはじめ国際的な課題となっていた全球的な海洋汚染の現状把握を目的として、WMO(世界気象機関)とIOC(政府間海洋学委員会)が合同で推進してるIGOSS(全世界海洋情報サービスシステム)計画のもとで、海洋汚染監視を進めるためのプロジェクトである。
データ所在情報 日本 地域遅延モードデータベース(RDMDB)
中国 国別リアルタイムデータベース(NRTDB)
韓国 国別リアルタイムデータベース(NRTDB)
ロシア 国別リアルタイムデータベース(NRTDB)
 
観測海域 (海域図、測点図などへのリンク)







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION