日本財団 図書館


まえがき
 日本海は日・露・中・韓等に囲まれた海であり、近年国際的な共同観測・研究が行われているものの、その統一的な調査研究には種々の制約があります。一方、日本海は、比較的孤立した海ですが、その中で深層水の生成が起こっているなど、全世界の海洋のモデルとなる海であります。したがって、その調査研究は世界の温暖化を含む気候変動の研究に資するところが大きいものです。特に、最近日本海の底層の日本海固有水の生成が止まったと考えられるようになり、その解明は世界の海の長期変動に大きくかかわっていることが明らかになってきています。また、各種の汚染が日本海の中深層に及びつつあることが示唆されているほか、ナホトカ号の沈没にともなう広範囲な油汚染や、ロシアの原子力潜水艦の廃棄に伴う放射能汚染の問題など、その拡散・流動に関係して、日本海の諸現象に対する詳しい正確な知識が要求されるようになってきました。このような背景の下で、当協会では日本財団の助成金を受けて、平成14年度から「日本海の環境変動に関する調査研究」を実施してきております。この事業の目的は、現在までに行われた観測や研究に関する情報、報告書や論文等の文献、各種のプロジェクトを調査し、未公開の資料を含めてデータの収集・整理・分析を行おうとするもので、公開されえないものについては、その所在情報等を収集し、各方面からのニーズに応えられる形態に整えることです。そうして、最近までの日本海の環境を把握して、今後の海洋環境の保全・海難防止等に寄与することを目的としています。
 この報告書は3ヵ年計画の初年度の平成14年度に実施した調査研究の内容・成果をとりまとめたものです。本年度においては、国内外の資料収集・整理、属性情報の付加、データベースの基本設計を行って参りましたが、各位におかれまして、ご参考になれば幸甚であります。
 本調査研究のご指導を賜った川辺正樹委員長を初めとする委員会の皆様、共同研究として一端を担っていただいた海洋情報部の担当の方々、及び調査研究の実施を担当していただきました三洋テクノマリン(株)の方々に厚く御礼申し上げます。また、本調査研究のために貴重な情報・データをご提供いただきました各機関・各研究者の方々に対し、心から感謝いたします。
 
平成15年3月
財団法人 日本水路協会







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION