日本財団 図書館


4. 調査研究の成果と今後の課題
 ディーゼル機関の排気ガス中に含まれる粒子物質(PM)を特殊なセラミックフィルターで捕捉し、燃焼により消滅させる粒子物質除去装置(DPF)方式の実用化のめどを立てることが出来た。
 この中で、大規模装置を小型化するための方策として二重筒式フィルターエレメント構造について言及したが、当該方式の問題点の抽出と対策は今後の課題として残されている。さらに、上記課題解決後においては、今後170kW用DPF装置の実運転性能データを基にエンジン出力296Ps用DPFの最適設計仕様を策定し、舶用5000Psディーゼル機関用DPFの試設計を行うことが必要となる。
 
図−1 フィルターエレメントの開発経緯
形状
1040AH 90mmID、100mmOD (2001年4月試験品)
 
#308 90mmID、99.5mmOD (改良型:中間開発品)
 
1040BH 90mmID、103.5mmOD(最終品)
 
強化繊維濃度
1040AH 強化繊維の添加なし
 
#308 バインダーに強化繊維を添加。
 
1040BH バインダーに強化繊維を添加。
 
構造
 1040AHは、すべてネクステルペーパーを使用し、すべての層が一体になっている。内側から約4層→ニクロム線φ0.7mm→約7層の構成。
 #308と1040BHは、捕集効率を向上(アメロイド社スモークスケール3以下と)させるために、三層構造とし、中間ろ過層を1層追加した。
 #308の構造と1040BHの構造の違いを以下に示す。1040BHは強度増加のため、さらに外層を厚くしている。
 
      1040AH #308 1040BH バインダー
内側 内層 ネクステル 4 4.5 4.5 あり
ニクロム線 φ0.7mm φ0.8mm φ0.8mm  
ネクステル 7 4.5 4.5 あり
中間層 ろ過層 0 1 1 なし
外側 外層 ネクステル 0 0 4.2 あり
ネクステル
ドット付き
0 2 2 あり
全層厚さ Σ合計 5mm 4.75mm 6.75mm  

 
図−2 フィルターエレメント圧力損失予想図
 
 本図は、住友スリーエム相模原で実施したエンジンテストで得られた1040BH型フィルターエレメントの圧損上昇データに基づいて作成した。
 
 本図は、1040BH型フィルターエレメントを各室に5本配置し、3室で合計15本とする場合の圧力損失の変化を示しており、このエレメント設定においては、各室のエレメント再生(電気ヒーター通電)を500sec以内で行うことが出来れば、圧力損失を許容限界の700mmAq以下で維持して運転することが可能となると予想している。
 
 ラボ試験において、エレメント再生に必要な時間は400sec未満であった。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION