5・5・8 電磁両立性EMCの測定
一般的なEMCの定義、規格及び測定法については第4章4.8項で説明してある。
ここでは船舶に関係するEMC規格「IEC60945]に関連した測定法について補足説明をする。IEC60945は「航海及び無線連絡装置と設備−試験方法及び所要試験結果」を取り扱う国際EMC規格である。
EMCの測定は
(A)機器から放射される「好ましくない電磁放射(妨害波)」に関する測定、と
(B)妨害波に対して「電磁妨害の存在する環境で、機器、装置又はシステムが性能低下せずに動作することができる能力(イミュニティ)」に関する測定、
に分けられる。
図5・35に試験機器から放射される電磁放射レベルの測定系を示す。回転台上に供試機器を乗せて回転しながら3〜10m離れた受信アンテナにより妨害波電界強度を測定する。アンテナのアンテナ系数AFは予め較正しておく。アンテナの高さを1〜4m、又は2〜6m上下させて妨害波レベルを測定する。放送電波など他からの混信を避けるため電波暗室内又は電波環境が良い野外のオープンサイトで測定する。
(拡大画面:22KB) |
 |
図5・35 妨害波レベルの測定系
(拡大画面:27KB) |
 |
図5・36 妨害波の許容レベル
機器から3m離れた位置におけるIEC60945で規定される妨害波の許容値を図5・36に示す。図の横軸や測定周波数、縦軸は許容値を示す。下にあるほど厳しい許容値となる。150MHz帯は海上での通信機周波数があるため24(dBμ)と最も厳しい規制値とされている。
妨害波は電波として放射される以外に電源や信号ケーブル等を経由して供試機器に影響を与える伝導による放射妨害がある。表5・6に伝導による放射妨害と電波幅射による放射妨害の測定条件を示す。
表5・6 妨害波測定の試験条件
|
携帯式 |
防護式 |
露出式 |
浸水式 |
伝導による放射 |
|
10kHz−150kHz 63mV−0.3mV
(96dBμV−50dBμV)
150kHz−350kHz 1mV−0.3mV
(60dBμV−50dBμV)
350kHz−30kHz 0.3mV (50dBμV) |
幅射による放射 |
150kHz−300kHz 10mV/m−316μV/m
(80dBμV/m−52dBμV/m)
300kHz−30MHz 316μV/m−50Mv/m
(52dBμV/m−34dBμV/m)
30MHz−1GHz 500μV/m except for
(54dBμV/m)
/m(24dBμV/m) |
|
|
|