
5. 付録 電気関係規格一覧表
区分 |
規格番号 |
規格名称 |
|
(日本工業規格) |
|
一般 |
JIS F 0010−97 |
造船用語−一般 |
〃 |
JIS F 0025−87 |
造船用語(機関編−計装) |
〃 |
JIS F 0031−98 |
造船用語−電気編 |
〃 |
JIS F 0036−94 |
造船用語−航海計器−レーダ |
〃 |
JIS F 0061−84 |
船用機器の英字略語 |
〃 |
JIS F 0062−94 |
船舶−音成合成システム用語 |
〃 |
JIS F 0070−98 |
船用機器・部品の電子情報体系 |
〃 |
JIS F 0412−98 |
船舶機関部機器類の警報及び表示の方式 |
〃 |
JIS F 0418−01 |
船橋警報及び表示装置適用基準 |
〃 |
JIS F 0701−89 |
船用電気器具のプラスチック選定基準 |
〃 |
JIS F 0807−99 |
船用自動化機器環境試験通則 |
〃 |
JIS F 0808−87 |
船用電気器具環境試験通則 |
〃 |
JIS F 0810−97 |
船用機器−信頼性評価基準 |
〃 |
JIS F 8002−93 |
船用電気照明器具温度試験通則−白熱電球用 |
〃 |
JIS F 8003−00 |
船用電気照明器具構造通則−白熱電球用 |
〃 |
JIS F 8006−79 |
船用電気器具の振動検査通則 |
〃 |
JIS F 8007−98 |
船用電気器具の外被の保護形式及び検査通則 |
〃 |
JIS F 8008−94 |
船用電気照明器具構造通則−蛍光灯 |
〃 |
JIS F 8009−98 |
船用防爆電気機器一般通則 |
〃 |
JIS F 8011−90 |
船用電気図記号(動力関係) |
〃 |
JIS F 8012−90 |
船用電気図記号−照明関係 |
〃 |
JIS F 8013−91 |
船用電気図記号−通信、計測、航海及び無線関係 |
〃 |
JIS F 8051−92 |
A級防火仕切電線貫通部設計基準 |
〃 |
JIS F 8052−90 |
船用絶縁監視装置設計基準 |
〃 |
JIS F 8061−96 |
船用電気設備 第101部 定義及び一般要求事項 |
〃 |
JIS F 8062−96 |
船用電気設備 第201部 システム設計−一般 |
〃 |
JIS F 8063−96 |
船用電気設備 第202部 システム設計−保護 |
〃 |
JIS F 8072−96 |
船用電気設備 第401部 装備基準及び完成試験 |
〃 |
JIS F 8074−97 |
船用電気設備 第502部 個別規定−タンカー |
〃 |
JIS F 8075−86 |
船用電気設備 第503部 |
|
|
個別規定−1kVを超え11kV以下の交流配電系統 |
〃 |
JIS F 8077−97 |
船用電気設備 第505部 |
|
|
個別規定−移動式海底資源掘削船 |
〃 |
JIS F 9001−96 |
船内総合情報システム設計通則 |
〃 |
JIS F 9002−97 |
統合ブリッジシステム−設計指針 |
〃 |
JIS B 0405−91 |
普通公差−第1部:個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に対する公差 |
〃 |
JIS B 0408−91 |
金属プレス加工品の普通寸法公差 |
〃 |
JIS B 0902−76 |
回転軸の高さ |
〃 |
JIS B 1301−96 |
キー及びキー溝 |
〃 |
JIS C 0704−95 |
制御機器の絶縁距離、絶縁抵抗及び耐電圧 |
〃 |
JIS C 0920−93 |
電気機械器具の防火試験及び固形物の侵入に対する保護等級 |
〃 |
JIS C 2802−84 |
電気機械用ブラシの寸法 |
〃 |
JIS C 3001−81 |
電気用銅材の電気抵抗 |
〃 |
JIS C 4003−98 |
電気絶縁の耐熱クラス及び耐熱性評価 |
〃 |
JIS C 4034−1−99 |
回転電気機械−第1部:定格及び特性 |
〃 |
JIS C 4034−5−99 |
回転電気機械−第5部:外被構造による保護方式の分類 |
〃 |
JIS C 4034−6−99 |
回転電気機械−第6部:冷却方式による分類 |
〃 |
JIS H 8601−99 |
アルミニウム及びアルミニウム合金の陽極酸化皮膜 |
〃 |
JIS Z 8703−83 |
試験場所の標準状態 |
〃 |
JIS Z 8731−99 |
環境騒音の表示・測定方法 |
〃 |
JIS Z 9103−95 |
安全色−一般的事項 |
〃 |
JIS Z 9104−95 |
安全標識−一般的事項 |
|
(日本船舶標準協会) |
|
〃 |
JMS 0071−96 |
船用電気器具の警告表示に関する指針 |
〃 |
JMS 8003−76 |
船用電気器具の取付位置基準 |
〃 |
JMS 8005−01 |
船用電気照明配線器具絶縁距離設計指針 |
〃 |
JMS 8006−88 |
危険場所の電装工事要領危険場所と非危険場所のケーブル貫通要領 |
〃 |
JMS 8007−88 |
危険場所の電装工事要領上甲板電路(パイプ電路) |
〃 |
JMS 8008−88 |
危険場所の電装工事要領上甲板電路(ダクト電路) |
〃 |
JMS 9010−88 |
船内LANシステム設計通則 |
〃 |
JMS 9802−73 |
船内ノイズ計測方法 |
〃 |
JMS 9803−73 |
船用自動化システムの信頼度予測法 |
〃 |
JMS 9810−79 |
船用自動化機器の電気的ノイズ基準(発生限界基準) |
〃 |
JMS 9811−79 |
船用自動化機器の電気的ノイズ基準(装備基準) |
〃 |
JMS 9812−79 |
船用自動化機器の電気的ノイズ基準(耐ノイズ基準) |
|
(日本電機工業会) |
|
〃 |
JEM 1338−77 |
船用電気機器の電線導入口と端子間の最小寸法 |
〃 |
JEM 1345−75 |
船用電気器具及び導体の配置と色別 |
〃 |
JEM 1375−78 |
船用始動器の端子記号 |
|
(日本工業規格) |
|
材料 |
JIS C 2504−00 |
電磁軟鉄板 |
〃 |
JIS C 2520−99 |
電熱用合金線及び帯 |
〃 |
JIS C 2552−00 |
無方向性電磁鋼帯 |
〃 |
JIS C 2553−00 |
方向性電磁鋼帯 |
〃 |
JIS C 2555−00 |
磁極用鋼板及び鋼帯 |
|
(日本電機工業会) |
|
〃 |
JEM 1281−65 |
船用電気機器のチェックリスト |
〃 |
JEM 1282−76 |
船用電気機器の銘板 |
〃 |
JEM 1284−98 |
船用制御器具番号 |
|
|
|

|