(D)母線短絡電流
発電機と電動機が共通に接続される電源主母線及びその母線に接続される一次保護装置の負荷端における短絡電流は 式4、式6にて計算された発電機短絡電流の1/2サイクル時の交流分とピーク値に電動機群の同時点の交流分とピーク値を加算して求めればよい。この加算計算に際し、配慮すべき事項は次の通りである。
(i)発電機
最大負荷時又は切替え運転時に並列運転の可能性のある発電機は計算の対象とする。例えば通常航海時は予備発電機として扱われるが、並列運転可能であれば、その予備機も短絡電流発生源として考慮する。
(ii)電動機
イ)航海中又は操業中に同時運転の可能性のある電動機は対象として考慮する。
ロ)同一用途で交互使用され、通常予備機として断路状態にあるものは対象から除外してよい。
ハ)多数の電動機に対し、式7、式8を使用して1/2サイクル時の交流分及びピーク値を求める場合、夫々1台づつ計算するのは繁雑であるから、電動機群の平均容量と平均特性を想定し、一括して短絡電流を計算してもよい。
ニ)平均概略値として認める場合は、IEC規格に示す平均的交流電流値及びピーク値を適用してよい。
(E)変圧器2次側母線短絡における短絡電流
この項では、電源インピーダンスを考慮し、一般的に適用され得る%インピーダンス値に基づく計算法を示すこととする。
計算の対象となる変圧器は3相バンクと想定した場合、計算に必要な諸要素は下記の通りとなる。
|
|
|
|
単位 |
|
PT |
: |
トランスバンクの3相容量 |
〔kVA〕 |
|
Vp |
: |
トランスの1次側線間電圧 |
〔V〕 |
|
Vs |
: |
:トランスの2次側線間電圧 |
〔V〕 |
|
RT |
: |
トランスの抵抗 |
〔%〕 |
|
XT |
: |
トランスのリアクタンス |
〔%〕 |
|
F |
: |
周波数 |
〔Hz〕 |
|
I2 |
: |
トランスの2次側定格線電流 |
〔A〕 |
|
CR1 |
: |
1次側ケーブルの抵抗値/1000m |
〔Ω〕 |
|
CR2 |
: |
2次側ケーブルの抵抗値/1000m |
〔Ω〕 |
|
Cx1 |
: |
1次側ケーブルのリアクタンス/1000m |
〔Ω〕(60〔Hz〕における値) |
|
Cx2 |
: |
2次側ケーブルのリアクタンス/1000m |
〔Ω〕( 〃 ) |
|
Lc1 |
: |
1次側ケーブルの長さ |
〔m〕 |
|
Lc2 |
: |
2次側ケーブルの長さ |
〔m〕 |
|
Nc2 |
: |
2次側ケーブルの並列本数 |
〔本〕 |
|
R0 |
: |
等価発電機の抵抗分 |
〔Ω〕 |
|
X''0 |
: |
等価発電機の初期過渡リアクタンス |
〔Ω〕 |
|
X'0 |
: |
等価発電機の過渡リアクタンス |
〔Ω〕 |
上記の諸要素の数値が決まると、変圧器容量ベースの各種インピーダンスは下記の算式により求められる。
(拡大画面:33KB) |
 |
(拡大画面:42KB) |
 |
(拡大画面:18KB) |
 |
|