(B)誘導電動機の短絡電流
(i)短絡発生時の誘導電動機からの寄与電流は、電動機が無負荷状態で短絡が発生した場合、負荷時からの場合よりも僅かに大きいので、無負荷状態からの短絡とみなして寄与電流の計算を行う。
寄与電流は、同時に運転されている電動機群を1台の仮想電動機(IEC規格では等価電動機と称する。)から供給されるとみなしてよい。又、短絡電流特性が小形、大形の群毎に、大きく相異する場合は、複数の仮想電動機を想定して計算することが望ましい。
誘導電動機が、運転中に短絡される場合、短絡寄与電流を発生するが、その電流は持続的短絡電流を供給することなく、非常に短時間で、急速に減衰する。
電動機が無負荷運転中に短絡される場合、短絡寄与電流の交流成分は次式で示される。
(拡大画面:2KB) |
 |
但し、
|
I''m |
: |
短絡電流交流成分の初期値〔RMS A〕 |
|
Zm |
: |
電動機の停動インピーダンス(R1+jXm) 〔Ω〕 |
|
Zem |
: |
電動機ケーブルのインピーダンス(Rem+jXem)〔Ω〕 |
|
R1 |
: |
固定子抵抗 〔Ω〕 |
|
R2 |
: |
回転子抵抗 〔Ω〕 |
|
Rem |
: |
ケーブルの抵抗 〔Ω〕 |
|
Xm |
: |
固定子及び回転子の漏れリアクタンス(X1+X2)〔Ω〕 |
|
X1 |
: |
固定子の漏れリアクタンス 〔Ω〕 |
|
X2 |
: |
回転子の漏れリアクタンス 〔Ω〕 |
|
Xem |
: |
ケーブルのリアクタンス 〔Ω〕 |
|
T''m |
: |
ケーブル端の母線側から見た交流時定数 〔sec〕 |
|
U0 |
: |
電気系統の線間電圧 〔V〕 |
|
fr |
: |
電気系統の周波数 〔Hz〕 |
(拡大画面:10KB) |
 |
(ii)仮想電動機から供給される短絡電流の簡略計算
IEC規格では大形電動機と小形電動機に区別し、近似値として下記の数値を使用してよいとみなしている。
大形電動機
時定数
60〔Hz〕の場合 |
T''M=0.0187〔sec〕
TdcM=0.0117〔sec〕
|
50〔Hz〕の場合 |
T''M=0.0224〔sec〕
TdcM=0.0141〔sec〕 |
小形電動機
時定数 (大形と同じ)
60〔Hz〕の場合 |
T''M=0.0187〔sec〕
TdcM=0.0117〔sec〕
|
50〔Hz〕の場合 |
T''M=0.0224〔sec〕
TdcM=0.0141〔sec〕 |
この小形電動機の特性は5.5〔kW〕定格容量以下のもの、及び配線ケーブルが比較的長い7.5〔kW〕定格容量のものが該当する。
|