日本財団 図書館


2・8 直流電力の測定
 
(拡大画面:17KB)
 
2・9 単相交流電力・力率測定
2・9・1 3電圧計法
2・9・2 3電流計法
2・10 三相交流電力の測定
2・10・1 2電力計法
三相電力 P=(W1の読み)+(W2の読み)〔w〕
(注)負荷が△結線の場合も同様である。
 
2・10・2 1電力計法
三相電力 P=(P1のWの読み)+(P2のWの読み)〔w〕
 
2・11 三相交流力率の測定
 2電力計法または1電力計法のW1及びW2(又はP1及びP2)から、力率を次の計算式から求められる。
 
(拡大画面:3KB)
 
(注)1.
W1、W2ともに正方向に針が振れるときは、W1、W2との和が三相電力を示す。
2.
W1、W2ともに負方向に針が振れるときは、電力計の接続が誤っているから電圧コイル又は電流コイルの一方を接続替えする。
3.
W1が正、W2が負に針が振れるときは、W2を読むとき電圧コイルを接続し替えて読み、W1とW2との差をとると三相電力を示す。
4.
W1が負、W2が正に針が振れるときは、W1を読むとき電圧コイルを接続し替えて読み、W1とW2との差をとると三相電力を示す。
 2・3項から2・11項の詳細については、初級指導書「電気機器」第3項「指示電気計器と計測」を参照のこと。
 
2・12 水抵抗器の設計
 発電機装置の調速機、負荷試験などに負荷として水抵抗器を使用する場合、この水抵抗器の抵抗値の概算計算式を次に示す。
 
2・12・1 二極平行平板電極の場合
二極間の抵抗
 ただし極間の電流分布が容器壁面によって乱されないものとする。
ρ:液の固有抵抗〔Ωcm〕、L:電極間距離〔cm〕
A:電極浸水面積〔cm2
 
2・12・2 三極円筒形電極の場合
 
各相間の抵抗
l、D、dはそれぞれ上図により〔cm〕単位とする。
ρ:液の固有抵抗〔Ωcm〕
2・12・3 三極平行平板電極の場合
各相間の抵抗
2・12・1式を適用する。
 
2・12・4 液の抵抗
(1)清水
 20〔℃〕における抵抗率は普通2,000〜5,000〔Ωcm〕であり、温度による抵抗率の変化は次の式による。
Rt:t℃における抵抗〔Ω〕、R20:20℃における抵抗〔Ω〕
(2)食塩水
 清水だけでは抵抗が大である場合には、食塩水とする場合がある。この場合の抵抗率は次による。
 
食塩含有量
〔%〕
抵抗率18℃
〔Ωcm〕
抵抗温度係数α
〔18℃〕
5%以下における抵抗率はほぼ含有量に逆比例する
〔t℃の抵抗〕 ={1+α(t−18)}×(18℃の抵抗)
5 14.9 -0.022
10 8.25 -0.021
15 6.09 -0.021
20 5.10 -0.022
25 4.68 -0.023
 
2・12・5 電流密度
 清浄水では、電極面の電流密度が約0.6〔A/cm2〕以上でアークを発生するが、普通の水では0.15〔A/cm2〕以下にとるのが安全である。ただし流水を使用しかつ流水速度が相当大きいときには、この限度は3倍ぐらいまで高めることができる。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION