日本財団 図書館


6・2 ベクトル
6・2・1 ベクトルの表示
 
(拡大画面:59KB)
 
注:上記A、Bは絶対値である。
6・2・2 ベクトルの正と負
 
図6・7
 
 図6・7において、図6・7(a)のようにbからaに向って起電力eが発生したとすれば、これをベクトルで表す場合、図6・7(b)のように基準ベクトルとしてと示す。
 次に図6・7(c)のように、aからbに起電力e´が発生したとすれば、これはeとは180°の向きが変わっているので図6・7(d)のように′のベクトルが書けるはずである。ところが方向だけ180°異り、その量が等しければ−とも書ける。よって′=−と書いてよいことになる。
6・2・3 ベクトルの和
 
(拡大画面:16KB)
図6・8
 
 図6・8(a)のように、起電力の和は図6・8(b)のように考えられる。よって、このベクトル和を求めるには図6・8(c)、(d)、(e)のようにの平行四辺形を画きその対角線がベクトル和となる。即ち、合成起電力Eとなる。
 描き方は図6・8(c)、(d)、(e)の何れでもよい。式で書けば
 
 
6・2・4 ベクトルの差
 
(拡大画面:14KB)
図6・9
 
 図6・9(a)において、合成起電力の向きをb2→a2にとれば図6・9(b)のようにのベクトルは逆になる。この関係即ち+(−)のベクトルを図で画けば図6・9(c)及び(d)のような図になる。図6・9(c)、(d)何れでもよい。よって合成起電力を式で書けば
 







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION