日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

無線設備講習用指導書(法規編)

 事業名 船舶の電気装備に関する技術指導
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


第1章 GMDSSに関するSOLAS条約
 
 以下は1974年SOLAS条約の1988年議定書の1999年までの改正及び2000年12月に採択された附属書の仮訳である。ただし、第III章と第V章については関係条項のみとし、第IV章は全条項を載せた。
 
1・1 第III章 救命設備(関係条項のみ)
B部 船舶及び救命設備の要件
第6規則 通信
1 2の規定は、すべての旅客船及び300GT以上のすべての貨物船に適用する。
2 無線救命設備
2.1 双方向VHF無線電話装置
2.1.1 旅客船及び総トン数500トン以上の貨物船には、少なくとも3の双方向VHF無線電話装置を備える。総トン数300トン以上500トン未満の貨物船には、少なくとも2の双方向VHF無線電話装置を備える。これらの装置は機関が採択した性能基準1を下回らないものでなければならない。固定式双方向VHF無線電話装置が救命用の端艇及びいかだに取付けられている場合には、当該装置は機関が採択した性能基準1を下回らないものでなければならない。
2.1.2 1992年2月1日前に船舶に備えられた双方向VHF無線電話装置で、機関が採択した性能基準に完全には適合していないものであっても、主管庁が当該装置を承認された双方向VHF無線電話装置と両立すると認める場合には、主管庁は、1999年2月1日まで認めることができる。
2.2 レーダー・トランスポンダー
 旅客船及び総トン数500トン以上の貨物船の各舷には、少なくとも1のレーダー・トランスポンダーを備える。総トン数300トン以上500トン未満の貨物船には、少なくとも1のレーダー・トランスポンダーを備える。これらのレーダー・トランスポンダーは、機関が採択した性能基準2を下回らないものでなければならない。レーダー・トランスポンダー3は、いかなる救命用の端艇及びいかだ(この章の第31規則1.4の規定により要求されるいかだを除く。)にも迅速に設置することができる場所に積み付ける。
 これに代えて、1のレーダー・トランスポンダーは、各救命用の端艇及びいかだ(この章の第31規則1.4の規定により要求される救命いかだを除く。)に積み付ける。
 少なくとも2のレーダー・トランスポンダーを備え、自由降下進水式の救命艇を備えた船舶にあっては、レーダー・トランスポンダーの1は自由降下進水式の救命艇に積み込み、他のレーダー・トランスポンダーは航海船橋のすぐ近くに置き、船上で使用されかつ他の救命艇用の端艇及びいかだのいずれへも移動できるようにしなければならない。
3及び4 省略
 
1 機関が決議A.809(19)において採択した救命用の端艇及びいかだ用の双方向VHF無線電話装置の性能基準とその改正、及び該当する範囲内で附属書1又は附属書2を参照すること。
2 機関が決議A.802(19)において採択した捜索及び救助業務に使用するための救命用の端艇及びいかだ用のレーダー・トランスポンダーの性能基準及びその改正を参照すること。
3 これらのレーダー・トランスポンダーのうち1は、SOLAS第IV章第7規則1(3)により要求されるレーダー・トランスポンダーとすることができる。
 
第IV節 救命設備の要件
 すべての救命設備はコードの適用となる要件に適合しなければならない。
 
 救命用の端艇及びいかだの要件は国際救命設備コード(LSAコード)で規定している。
 
第IV章 救命用の端艇及びいかだ
4.1 救命いかだの一般要件
4.1.1〜4.1.4 省略
4.1.5 艤装品
4.1.5.1 (1)〜(13)省略
(14)救命用の端艇及びいかだ用のレーダー・トランスポンダーが
救命いかだに積み付けられていない場合には、効果的な1のレーダー反射器。
(15)〜(24)省略
4.1.5.2〜4.1.5.4 省略
4.1.6 省略
4.2〜4.3 省略
4.4 救命艇の一般要件
4.4.1〜4.4.6 省略
4.4.7 救命艇の取付け物
4.4.7.1〜4.4.7.7 省略
4.4.7.8 分離して設置する空中線を有する固定式双方向VHF無線電話装置が取り付けられている救命艇には、その空中線を使用する位置に効果的に設置し、かつこれを定着させるための設備を備える。
4.4.7.9〜4.4.7.12 省略
4.4.8 救命艇の艤装品
(1)〜(29)省略
(30)救命用の端艇及びいかだ用のレーダー・トランスポンダーが救命艇に積み付けられていない場合には、効果的な1のレーダー反射器。
(31)〜(32)省略
4.4.9 省略
4.5 部分閉囲型救命艇
4.5.1〜4.5.3 省略
4.5.4 部分閉囲型救命艇に固定式双方向VHF無線電話装置が備えられている場合には、当該装置は、艤装品及びこれを使用する人を収容するために十分な大きさのキャビンに設ける。部分閉囲型救命艇が保護された場所を有するような構造であると主管庁が認める場合には、分離されたキャビンは要求されない。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
955位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
11,991

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.初級講習用指導書(電気艤装工事編)
2.レーダー講習用指導書(機器保守整備編)
3.レーダー講習用指導書(船舶自動識別装置、航海情報記録装置、衛星航法装置編)
4.無線設備講習用指導書(基礎理論編)
5.無線設備講習用指導書(艤装工事及び保守整備編)
6.船舶電気設備関係法令及び規則(強電用)
7.船舶電気設備関係法令及び規則(弱電用)
8.船舶電気装備資格者名簿
9.初級講習用指導書(電気装備概論編)
10.初級講習用指導書(電気機器編)
11.初級講習用指導書(電気工学の基礎編)
12.中級講習用指導書(電気計算編)
13.中級講習用指導書(電気装備技術基準編)
14.中級講習用指導書(電気艤装設計編)
15.中級講習用指導書(試験検査編)
16.レーダー講習用指導書(基礎理論編)
17.レーダー講習用指導書(装備艤装工事編)
18.平成14年度海事国際条約・船舶安全コース研修実施報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から